![Intel Intel](https://srad.jp/static/topics/intel_64.png)
AppleがARMプロセッサ搭載Macを2021年までにリリースするという噂 79
ストーリー by hylom
性能と互換性は保てるのか 部門より
性能と互換性は保てるのか 部門より
Appleが18か月以内(2021年前半まで)にIntelプロセッサではなくARMプロセッサを搭載したMacをリリースするのではないか、という噂があるようだ(9to5Mac、GIGAZINE)。
Appleが2020年にもARM CPU搭載のMacをリリースするのではないかという噂は以前よりあった。このMacにはiPhoneやiPadなどと同様、Appleが独自に開発したARM系プロセッサが採用されるという。
なお、2021年という時期については、Appleが5nmプロセスで製造されたプロセッサの出荷を2020年中頃に予定していることから来ているようだ。
ARMプロセッサ搭載MacではIntelプロセッサ向けにビルドされたアプリケーションは実行できないが、Appleは今年の開発者向けイベントWWDC 2020でARM向けのビルドに対応したツールをリリースするのではないか、とも推測されている。
まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:4, すばらしい洞察)
困るのはbootcampでWindowsやらlinuxやら動かして常用してた人たちぐらいで。
富嶽だってARMベースなんだし。
Re: (スコア:0)
ARM用Linuxは普通に存在しますがなにか?
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Pro用にIntel、ライトユーザー向けにARMって分ければ
ARMの方にはそこまでの処理能力や仮想化は不要かもしれない。
でも、同じMacなのにIntel・ARM両対応アプリを作るのは面倒だったりするのかな。
WSLみたいな感じで実装してくれたら面白いかも。
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2, 参考になる)
XCodeが対応してればチェックボックス1つONにするだけだろきっと
昔PPC/Intel両対応アプリを作ったときはそうだった
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2)
訓練された信者であるほど「だからなに?」案件であり。
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:1)
Write Once, Test Anywhereかな?
エンディアンも違うし、やらかしはありそう。
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2)
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
訓練された信者は性能がなくても困らないんじゃないの?
Re:まあ,性能が出ればいいんじゃない? (スコア:2)
同じアプローチを取ることが出来れば,ARMだから性能が出ない,ということはなさそうよね。
エミュレーター (スコア:0)
68KからPowerへ、更にはIntelへとCPUを変えてきたAppleですから、エミュレーターを作るノウハウはあるでしょう。
Re:エミュレーター (スコア:3)
まあ,ちゃんと開発を継続してれば,コンパイルし直すだけだと思うので,
ARMに移行してもエミュレーターは出ないでしょう。
せいぜいファットバイナリ対応まででしょう。
Re:エミュレーター (スコア:1)
x86の32bitすら切り捨ててるのにエミュレータとか作る?
Re: (スコア:0)
32bitは過去の遺物だったから切り捨てたんじゃないかな。
そういうのはスパッと切る。
今回のがエミュレータかどうかは知らないけど、Aシリーズ対応はこれからの話だから、必要ならやるんじゃない?
Re: (スコア:0)
エミュレートしてたことあったっけ?
開発の変更に追従しきれないアプリ(や開発者)はばっさり切り捨てていた覚えしかないんだけど。
Re: (スコア:0)
Power Mac上で68Kのアプリ動いてましたし、Intel Macでも10.6まではPower PCのアプリ動いてましたよ。
Re:エミュレーター (スコア:3)
細かいこと言うと、前者は確かにエミュレータだった
後者はリアルタイムコード変換とでもいおうか、PPCのエミュレートではない
Re: (スコア:0)
QEMUはエミュレータじゃないみたいな話?
Re: (スコア:0)
バイナリ変換 [wikipedia.org]
バイナリ変換(英: Binary translation)は、コンピュータの領域において、変換元の命令列を変換先の命令セットに翻訳し、
機械語コードを変換することで命令セットのエミュレーションを行うことである。
とWikipediaにあるように、バイナリ変換も広義のエミュレーションの一種や。
Re: (スコア:0)
「JITはコンパイラかインタプリタか」みたいな不毛な話だな
Re:エミュレーター (スコア:3)
そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:0)
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1, 興味深い)
このあいだSurface Pro X [microsoft.com]ってのが出たよ。
レビューとか
https://japanese.engadget.com/jp-2020-02-14-surface-pro-x-2-in-1-pc.html [engadget.com]
https://www.gizmodo.jp/2020/02/surface-pro-x-review.html [gizmodo.jp]
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200226-00000002-nikkeisty-life [yahoo.co.jp]
オレ的には妙に高いしx86は64bit.アプリが動かないし、あんまり欲しくない感じ。
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1)
何でこれが -1 なんだろう。
電気店ではPCに詳しく無い店員が「クリエイター向け」とかいって勧めてきた。
「一部のソフトが動かないののは 64bit CPUだから」とか謎の説明が続いて。
欲しくない感じ。実際やめましたが。
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1)
名前がACっぽいので紛らわしいけど、マイナスモデされたわけじゃなくて投稿者の初期スコアが-1なだけですよ。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
スコアをクリックすればモデレーション履歴が表示されるでしょ
まあそれとは関係なく AnamesonCraft は生まれついての-1なだけだけど
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1)
ログインしないとモデレーション履歴は見られないよ。
初期値が-1なのは殺害予告を連発したせい
Re: (スコア:0)
発言の内容ではなく発言者が誰かで評価を変える。スラドはそういうところなんです。
Re:hahahashの足におもりを括り付けて海に放り込むと暫くあっぷあっぷしてるが力尽きて溺れ死ぬ (スコア:2, すばらしい洞察)
モデレーターのカルマ下げろよ
Re:hahahashの足におもりを括り付けて海に放り込むと暫くあっぷあっぷしてるが力尽きて溺れ死ぬ (スコア:2)
👆すば洞
Re: (スコア:0)
まだこれから。ソフト側の対応には時間がかかるんだよ。
Re: (スコア:0)
サードパーティーデベロッパーからは、対応していこうというような意欲が見られない感じだけど。
まあ、なんだよ。パフォーマンスが落ちる割には、バッテリーの持ちがそれほど劇的に改善されるとかでもなかったし、
実行できるアプリに制限はあるし、常時起動常時接続なWindowsというのをそこまでありがたがるユーザーの数も
あまりいなかったんじゃないかな。
Appleみたいに「移行」して、現行アーキテクチャはバッサリ切る予定という風にやるんでもなけりゃ、
デメリットをなくしてメリットだけに仕上げてこないと、乗り換えようという人はなかなか出てこないよ。
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:2)
Wintel関係の崩壊を恐れたIntelがAtomのダンピングを始めて駆逐されたというか、Qualcommと水面下で手打ちが行われたんだと思ってました。Surface RT辺りの頃はx86の方がバスが太いとかAMBAはダメとかなんとか聞きましたっけ。
# AnamesonCraftさんが-1スタートになってるのは、誰かに粘着されて
# 病んで罵詈雑言を吐くようになってマイナスモデされすぎたから
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1)
むしろ#3769803のほうが煽り
Re: (スコア:0)
吠えていた当人の気持ちは解らないけれど、(MSの)Windowsのx86離れはキャンキャンという感じだからねえ、いつも。
AMDのお陰で久しぶりにIntelのやる気スイッチが入っているし、もう少し煽っておこう。そういうリーク記事だと思う。
もしスティーブ・ジョブズの美学が残っていたら、メーカーが何処になるか知らないけれど、案外近い内に数百コアのCPUで普通の仕事もAI的な処理も快適なMacを作ってくれるかも。
Re:そういえばARM版Windowsはどうなったの (スコア:1)
Intelの現状だとやる気が空回りしている状態
生産が全然追いついてない上に新製品も出さなきゃいけないけどそうするとラインが埋まって旧製品の生産絞るしかなくて…と悪循環。
チップセット(PCH)も同じプロセスルールで作るようになったってのも一因らしい。
Re: (スコア:0)
単純に安くならん。
一般個人がChromebookに靡かないのと一緒。
当然メニー(メニー)コア (スコア:0)
既にオクタコアデカコアがスマホでも一般的ですが
(とっても)メニーコアなARMになるのでしょうね
MACは主に画像系に使われる印象を持っていますが
そういうアプリとは相性良いでしょうし
逆に言うとシングルなタスクはダメそうな気もしますが
Re:当然メニー(メニー)コア (スコア:1)
Re: (スコア:0)
富士通がappleからアプローチされていたら面白いんだが
いやマヂで。
Re:当然メニー(メニー)コア (スコア:1)
HPC分野は疎いのでSPARK64が正の遺産か負の遺産なのかよくわからいませんが,
Re: (スコア:0)
SPARC な
Re: (スコア:0)
> SPARK64
バチバチしそう
Re:当然メニー(メニー)コア (スコア:1)
新Macノートも結局タッチスクリーンはなかったり? (スコア:0)
iPad/iPadOSの使い勝手をノート寄りにして、アプリも互換みたいなことはないんかな?
Re:新Macノートも結局タッチスクリーンはなかったり? (スコア:1)
そこに持って行きたいんじゃないの。
Marzipanと呼ばれてたけどいつの間にかProject Catalystになってるな。
https://9to5mac.com/2019/02/20/marzipan-mac/ [9to5mac.com]
Re: (スコア:0)
Axチップを載せていてもMacとして出すんならタッチスクリーンはないんじゃないかな。いまだに言われてるということは需要はあるんだろうけど、2in1ノートみたいにタブレット状態にしないと使いづらいと思うんだよね。ノート持ってたら画面触ってみればいいと思うけど、数回タッチするだけならいいんだけど、長時間作業が続くと手首キツくないか?っていう。2in1ノートならいいんですよ。ほぼタブレットだから辛くない。それにMacのUIと相性が悪い。部品が小さいから誤タッチでストレス溜まると思うんだよね。Appleもそれを理由にしてたと思う。まぁ、やるけど今はやらない、の時もあるけどね。
それと共通appは、iOSデバイスが絶好調だったけど、そろそろ頭打ちの心配も出てきた。今全力でiOSに振っちゃうとリスクがあるので、当初なんでPC(Mac含め)なんて買うの?って言っちゃってたけど、まだ息のあるうちにiOS appの元気をもらって予備の選択肢として再強化たいのかな。(個人の感想です)
噂があるようだ (スコア:0)
> 噂があるようだ
この書き方だと噂の存在について推量しているが、噂が存在していることは確定的な事実である。
Re: (スコア:0)
噂があるようだ → hylomが鼻くそを食いながらリンク先を眺めて鵜呑みで投稿した。
Re:噂があるようだ (スコア:2)