Anonymous Coward曰く、Appleが今年の開発者向けイベントWWDC 2020でMacのプロセッサを現在のIntel CPUから自社開発のARM系プロセッサへと移行する計画を発表するのではないか、との噂が出ている。噂の出所はBloombergで、このプロジェクトはコードネーム「Kalamata」と呼ばれているという。また、新CPUを搭載した新型Macは2021年に発売される見込みだそうだ(ITmedia、GIGAZINE、Slashdot)。
じゃあこれ貼っておく (スコア:5, おもしろおかしい)
ARM版Windowsは失敗だ。エミュレーションもあるとはいえ
既存のアプリは、ARM用にビルドし直さなければ快適に動作しない。
ARM版Macは成功するだろう。
既存のアプリは、ARM用にビルドし直すだけで動作するだろうからだ。
Re:じゃあこれ貼っておく (スコア:1)
まあでも、Appleのアーキテクチャ切り替えにユーザーが付いてきたのは、「退路を断つ」からだよね。
ハードメーカーが、「68Kはもうやめるから」、「PowerPC機はもう作らなくなるから」と言ったら、
サードパーティーもユーザーも付いていくしかないわw
まあ、Appleとはきっぱり縁を切るって選択肢もあるけど。
そこはそれ、iOSアプリの開発環境という人質を取っているAppleはうまいw
今のWindowsみたいに「ARM始めるけど、x86も続けるよ」ってんじゃ、「え?現時点で俺らがARM機を選ぶ利点は?」となるよな。
「ユーザーが増えないからアプリの移行が進まない⇔アプリが増えないからユーザーが増えない」
のニワトリとタマゴの関係ができてしまう。
Re: (スコア:0)
winアンチ/mac信者の特徴をよく捉えているね
Re:じゃあこれ貼っておく (スコア:2)
違います。
NeXTSTEP信者です。
略歴 (スコア:3, 興味深い)
MC68000(1984)
PowerPC(1991)
IntelCore(2006)
ARM(2021?)
個人的には68040とG4が一番変態的でよかった
Re:略歴 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
PPCの時点でMacから抜けた。
Re: (スコア:0)
PowerPCはRISCタイプのプロセッサだけど、ARMもそうだよな。
だからどうしたというわけでもないが。
# PowerPCのアーキテクチャはオープンソース化されたらしいから、PowerPCに戻るとか…、はないか。
Re:略歴 (スコア:3, おもしろおかしい)
CISC→RISC→CISC→RISC→…
はっ! ハゲふさの法則 [wikipedia.org]か!
Re:略歴 (スコア:2)
ショートリリーフはどのCPUだ?
Re:略歴 (スコア:2)
正直言うと (スコア:1)
こんなに陰鬱なWWDCは初めて。
CPUが変わるたび、アーキティクチャが変わるたびに使い慣れてたソフトが消えていくのはもう嫌。
Re:正直言うと (スコア:1)
信者としての信心が足りませんね。
Re: (スコア:0)
逆にこのリークが本当なら、こんなにワクワクするWWDCは久しぶりだ。
製品が出ればもっと良かったけど、発表だけでも我慢するか。
Re: (スコア:0)
そういう人は普通Windowsでは?
Re: (スコア:0)
いや今どきアセンブラで書かれたアプリケーションなんてないんだから CPU のアーキテクチャなんかどうでもいいでしょ。
OS だって独自仕様と呼べるのは Windows くらいだし。
Re: (スコア:0)
アセンブラで書かれたかどうかなんて一般のユーザーにはまず関係なくて
バイナリしかない時点でほぼどうしようもないのでは?
元ソースから中間系かは兎も角、新しいプラットフォームに提供してくれるならどうでもいい
Re: (スコア:0)
互換性を気にする奴が何でmac使ってんの?バカ?
Re:正直言うと (スコア:1)
むしろ ruby が動かないケースが想定できないのですが…
そもそもOSSはソースが公開されているわけで、OSとしてはUnixを継続する以上
動かないケースでありうるのは「ソースの一部がアセンブラで記述されている」。
そんなプロジェクト最近あるかなぁ…
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
Re:正直言うと (スコア:1)
2000年より前から始まってるような古いプロジェクトは
たいてい違うプラットフォームへの移植性を考慮しているし、
そういう意味では、昔のx86はむしろ少数派のほうだったよねぇ。
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
価格重視なら (スコア:1)
RYZEN MAC が出るのかと思ってたけど....
そっちならエミュレータなどの心配もいらないし。
AMD版のMAC mini とかでないかな?
PowerPC時代を思い出す (スコア:1)
あのときは、PowerPCの性能を誇大に広告してひどかった。
今回はスマホ類で馴染みのあるチップだから性能も予測つくけど、
Windows必須の人は2台持ちになるから、買いづらくなるよなあ。
どうなの? (スコア:1)
ガチのMacユーザーを多少捨ててでも、iPhoneユーザから流れてくる人を拾いたいのかな?
当面クリエイターにはきつい選択肢ではなかろうか。
intelからイチぬけたー (スコア:0)
x64は'壮大な'袋小路に入ってしまったような気もするしいいのでは。
カスタマイズが可能だというのも大きいのかも。
将来的にはARMvsAMDみたいな構図になっていくのだろうか
# そこへMicrochipが乱入、みたいになったら面白いけどそれはないか
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
今のx64ってAMD64がベースになってるんじゃなかったっけ?
#Intelオリジナルの64bit命令セットはItaniumが採用したIA-64で、2021年のItanium出荷停止とともに消滅するはず
Re: (スコア:0)
前のコメントと微妙に繋がってないような……?
x64: Microsoft用語でAMD64およびIntel 64のこと
x32: Microsoft用語でx86のこと
x86: 特にGNU周辺でIA-32および互換命令セットのこと
x86_64: 特にGNU周辺でAMD64およびIntel 64のこと
IA-32: 8086~第10世代Coreまで続くIntelの命令セット
IA-64: Intelの黒歴史。ポストストールマニューバの研究を発展させた
Intel 64: AMD64のIntelカウンターパート
AMD64: AMD独自のIA-32拡張命令セット
"x64"にはIA-64を含みませんので、「[IA-32の拡張であるAMD64およびIntel 64]は'壮大な
Re: (スコア:0)
「[IA-32の拡張であるAMD64およびIntel 64]は'壮大な'袋小路に入ってしまった」
の直後に
「将来的にはARMvsAMDみたいな構図になっていくのだろうか」
と続けてくれば
ああ、x64とIA64を混同しているのかな、と思いますけどね。
Re:intelからイチぬけたー (スコア:2)
なぜ? 全く混乱の余地はないと思うのですが。後付けの牽強付会では?
# IDのつもりがIDになってなかったのでID
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
IA64と誤解するかどうかはともかく、ちょっと目には何を言っているのかよく解らない、というのは有り得るんじゃない?
「(AMD64を含む)x64が壮大な袋小路に入った」つまり、未来が無い、みたいなことを言っているのに、
その直後に、「将来的にはARMvsAMDみたいな構図」という予想を示されると、どう言う事なんだろう、ってことにならない?
後者のAMDには、x64でもAMD64でもない別の何かを指してるって話なのかな?
# この辺りの話は詳しく無いんだけど。
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
元コメさんはAMDが一時期サーバ向けARMをやってたことを指してるのかもですね。あるいは、RyzenでIntelに対して優位に立っている(ような印象がある)ことを指してIntelは滅びると言ってるのか。昨今のゲームとか自作方面でのAMDの持ち上げられ方に引っ張られすぎな感じですかね。
で、「何を言ってるのか分からない」までなら分かるんですが、「x64はAMD64がベースでは?」「x64とIA64を混同しているのかな」というのは、しかし繋がってないのではないかと。「x64はAMD64がベースだから、筋として滅びた建前になるのはAMDの方」とか妙なことを言いたいのだとしても、今滅びてるのはx64命令セットじゃなくてCore MAですし。
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
なんで袋小路に入ると滅びなきゃならないと考えるの?
なんでキミ以外誰も書いてもいない「滅びる」なんてことを妄想しちゃったの?
滅びるまでは行かんだろうけど「'壮大な'袋小路に入ってしまった」x64と、そうでないARMとで、「将来的に」「ARMvsAMDみたいな構図」になるの?
それなりの理由があるんだろうけど、素人にはそれが解らないので、教えて欲しいんだけど。
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
そうなんですか? 知りませんでした。随分と……嫌な人もいるものですね。
Re: (スコア:0)
i860なんてのもありましたね
Re:intelからイチぬけたー (スコア:1)
性能は十分? (スコア:0)
消費電力や発熱等もありますがとりあえず性能は互角にできるんでしょうか
Re:性能は十分? (スコア:1)
何に使うかにもよるけどリコンパイルして専用のバイナリ動かすんなら少なくとも性能が落ちるって事は無いと思う。
ARM版Windowsが微妙だったのはインテル用のバイナリをARM用バイナリに逐次変換する方式を取ったからなんだし。
Re: (スコア:0)
過渡期には何らかのエミュレータがまた居るのかな
Re: (スコア:0)
完全移行には数年かかるだろうからそういうのが必要になる。
が、もしかしたらMac Catalystのチェックボックスオンにしてコンパイルエラー潰したらARM製Macでもそのまま使えますよ!なんてことがあるかもしれない。
そうなれば多分今あるライトユーザ向けの、スペックをそこまで必要としないmacアプリの殆どは対応しそうな気がする。(気がするだけ)
Re: (スコア:0)
コンパイラの性能もなぁ。
IOあたりがボトルネックになるような並のプログラムなら十分だけど、
CPUの性能を極限まで使うような部分では熟れていない。
後発の癖にベクトル演算命令が変わってばかりだし。
コンパイラの性能は改善していくだろうけど、
そもそも発熱の面でCPUの性能を極限まで使うデザインにならないかも知れない。
Re:性能は十分? (スコア:2, すばらしい洞察)
マルチスレッドに振ったサーバ向けARMはどれもパッとせず、シングルスレッド改善したZEN2が大人気なの見ると、クリエイティブ用途ならマルチスレッドなんてとても言えない。
MacPro用で考えても、シングルもマルチもEPYC 7002シリーズに勝てるとも思えない。
$600~ってのがマジなら (スコア:0)
嬉しいですね。
Intelから変えたことによるメリットはよくわかんねーや。
A14Xは既に開発済みだが、最強ではないとか曖昧な言い方するリーカー(?)もいるし最近面白いな。
Re:$600~ってのがマジなら (スコア:1)
ホントのところはわからないけど、
intelの事情で製品のリリーススケジュールが左右されるのを防ぐ
必要な機能を自由に組み込める(差別化にもなるか)
代替可能な手段を持つことで、intelとの交渉力を保つ
iOS系との一体感や開発効率の向上
くらいかな、メリットとしては。
Re: (スコア:0)
TXTとかvProとかiAMTとかMEから離れられるというメリット。
これでエンドユーザに何が嬉しいの? (スコア:0)
Intel CPUの脆弱性問題から逃げられるぐらい?
いまいちメリットがピンとこない
Re: (スコア:0)
とりあえず発熱と電池の持ち。
今からARM? (スコア:0)
RISC-Vじゃないのか
Re:今からARM? (スコア:1)
ARMにライセンス料払いたくないローエンド組み込みか、カスタム命令セットを使いたいハイエンド組み込み/スパコンかにわかれちゃってるよねえ
コンピュータは、ソフトが無ければただの箱 (スコア:0)
リリース後しばらくはエミュレータ暮らしを強いられるのかしら。
当面まともに使えなそうで怖い。
※狂信者とかオタクの方々が人柱になって、ソフトが出揃ったら買うかもしれないし、
買わないかもしれない。これが本音。
Re: (スコア:0)
ARMに移行するのは全く初めてじゃないんだよね。
初代iPhoneOSは“same OS X kernel”って言ってた。つまり、OS XをARMに移植して、モバイル用にデチューンしたのがiPhoneOS。現在のiOSとそのバリアント。
なのでエミュレータとか使わずにネイティブで動くと思うけどね。
Re:Bootcampが使えない (スコア:1)
windowsが動かないmacなんて意味ないものなあ