
Apple、M1チップとM1チップ搭載MacBook Air/13インチMacBook Pro/Mac miniを発表 144
Appleシリコン製品登場 部門より
Appleは日本時間11日、パーソナルコンピューター向け独自SoC「M1」を発表するとともに、M1チップを搭載するMacBook Airおよび13インチMacBook Pro、Mac miniを発表した(プレスリリース: M1、 新Mac)。
5nmプロセスで製造される160億トランジスターのM1チップはCPUのほかGPUやNeural Engineを内蔵し、CPUパフォーマンスは現在のノートPC用で最高性能のCPUと比較して最大3.5倍、GPUパフォーマンスは現在のノートPC/デスクトップPC用で最高性能の統合グラフィックスと比較して最大6倍、機械学習は最大15倍高速だという。CPUは高性能4コアと省電力4コアの合計8コアで、前世代のMacと比較して最大2倍のバッテリー持続時間を実現するとのこと。なお、Appleが6月のWWDCでMacのプロセッサー移行計画を発表した際のデモ機および開発者向けプログラムで提供するMac miniにはA12Z Bionicが搭載されていた。
M1チップ搭載MacBook Airは13.3インチのRetinaディスプレイ(2,560×1,600ピクセル)を搭載し、本体サイズおよび重量はIntelプロセッサーを搭載したMacBook Air(Retina、2020)と同一だ。RAM 8GB~16GB、ストレージ256GB~2TBなど、プロセッサー以外のスペックはIntel版MacBook Airとほぼ同じだが、2つのThunderbolt 3(USB-C)ポートはThunderbolt/USB 4ポートに置き換えられている。バッテリー持続時間はIntel版MacBook Airのワイヤレスインターネット最大11時間、Apple TVアプリのムービー再生最大12時間からそれぞれ最大15時間、最大18時間に伸びている。新MacBook Air発表に伴い、Intel版のMacBook Airはラインアップから外されたようだ。
M1チップ搭載13インチMacBook ProはIntel版の2020年モデル13インチMacBook Proと同サイズ、同重量で、プロセッサー以外のスペックはIntel版の13インチMacBook Pro(2020、2つのポート)とほぼ同一だ。こちらも2つのThunderbolt 3(USB-C)ポートがThunderbolt/USB 4ポートに置き換えられている。バッテリー持続時間はApple TVアプリのムービー再生がIntel版13インチMacBook Proの最大10時間から最大20時間に倍増しており、ワイヤレスインターネットも最大10時間から最大17時間に伸びている。Intel版の13インチMacBook Proは2ポート版がラインアップから外れているが、4ポート版は引き続き購入可能だ。
Mac miniはIntelチップ搭載の従来モデルが2018年発売だったため、大幅なスペックアップとなるが、従来モデルが最大64GBのRAMを搭載可能なのに対し、M1搭載Mac miniは最大16GBとなる。本体サイズはIntel版と同じだが、重量は0.1kg軽い1.2kg。Thunderbolt 3(USB)ポートはThunderbolt/USB 4ポートに置き換えられ、ポート数は4から2に減っている。Intel版のMac miniも併売されるようだが、Core i3モデルはラインアップから外されている。
M1チップ搭載の新Macはいずれも11月17日発売で、税別価格はMacBook Airが104,800円から、13インチMacBook Proが134,800円から、Mac miniが72,800円からとなっている。
Core2Duoおじいさんと光棍節 (スコア:2)
よく考えると、11/11光棍節で通販の無駄に混む日にAppleイベントを組むなよクックさん。
M1プロセッサ (スコア:1)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1288307.html [impress.co.jp] の https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1288/307/html/02.jpg.html [impress.co.jp] を見るとDRAMも統合したとあります
TSMCの5nmプロセスがDRAM混載可能だったのを初めて知った
チップ全体のトランジスタ数とDRAM部分の面積から想像するに容量せいぜい数百MBという感じなので、SRAMのキャッシュと外部メモリとの間のキャッシュとして使ってるんでしょうか
Re: (スコア:0)
DRAM統合っていってもオンダイ化したのと、別ダイを同じパッケージに放り込んだのでは違うからな
別ダイじゃないの?
Re: (スコア:0)
よく読んだらオンチップ化って書いてありました
失礼しました
特に記載がないってことはHBM2等ではなくLPDDR4接続なんでしょうか
メモリ「最大」16GB (スコア:1)
深夜リアルタイムで見てたけど、炎上してたのがメモリについて。
に対して
が居る感じ。みんなはどうなの?
個人的にはIvybridge世代Core i5でメモリ16GBだけど、時折足りなく感じる。
でも「メモリ16GBとか一昔前」って意見はちょっと悲しい。まぁ現実一昔前なんだけど。
Re:メモリ「最大」16GB (スコア:2)
オフィス系なら8GBあれば問題なく、16GBあれば十分だけど、Adobeのソフトを使うと、32GBあっても厳しい時がある。
結局最近64GBに増やしました。
標準で8GBでもいいけど、少なくとも32GBくらいまでのオプションは欲しい。
Re:メモリ「最大」16GB (スコア:1)
先のことを考えるとMAX構成しかないやん
Re:メモリ「最大」16GB (スコア:1)
またこの話か。
一般人は100個もタブを開かないよ。
DMMなんかのブラウザゲーが動くくらいで十分。
比較対象は恐らくYプロセッサ (スコア:0)
MacBookAirに載ってたのはCoreYの2C4Tってことを考えると
大体言ってることは想定の範囲内だし正しいと思う。
Re:比較対象は恐らくYプロセッサ (スコア:1)
16inchMBPがIntelのままなのも、想定内だったかな。時間の問題だとは思うけど。
BootCamp (スコア:0)
無くなるのか、ARM版で残すのか
Re: (スコア:0)
無くなるのか、ARM版で残すのか
現在特訓中なんですよきっと
# One more set!
もっと安くなるのを期待していた (スコア:0, 既出)
Chromebookに競合するくらいの価格だったら良かったのに
Re: (スコア:0)
大して変わり映えしない発表を
だらだら長いストーリー文にしなくてもいいのに
Re: (スコア:0)
それあなたの感想ですよね。
Re: (スコア:0)
わたしの感想ですよ?
Air購入 (スコア:0)
ファンなし。ノイズなし。の文言みて即決。
メモリ16GB、SSD 1TB、英語キーボードでポチッてきた。
どんだけクソな出来栄えでもblogでネタにするだけだから無問題。
Re: (スコア:0)
90年代から宗教上の理由でApple製品は買えないのだけれども、
今回のこれはかなり心が揺れ動いている。
戒律を破り、神罰を受けることになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
PowerPCの天罰再びとか?
思ったほど安くなかった (スコア:0)
air的なやつは8万くらいからかなと勝手に思ってた。
M1チップによって稼働時間が増えたのは予想以上だった。
性能については実機のレビューを見てから判断だな。もうじき出るから楽しみだ。
iPadよりRAMが多いので、その辺がどう影響するのかも楽しみ。
ファンレスは予想外だった。
Re:思ったほど安くなかった (スコア:2)
ま,Rosetta2を安定動作させるためにもある程度のスペックが必要なんではないかと予想。
Re: (スコア:0)
Appleのバッテリー稼働時間測定はあまあまなので、ほぼ省電力コアしか動いてない状態でしょうね
実環境での稼働時間はがっつりと短くなりそう
Re:思ったほど安くなかった (スコア:2)
Appleが他社と稼働時間の測定法を揃えないのって、JEITAバッテリ動作時間測定法と実稼働の乖離が止まらなかったからですよね。元コメの人が測定法が独自基準だから甘いと言ってるのなら、全く現実と逆でしょうね。
Re: (スコア:0)
初代Airはかなり高くて、その後MacBookProの廉価版的な扱いになって安くなったし、
世代が進むと安くなるかも?初代からこの値段だからちょっとは安くなるの期待してる。
勝手アプリは動くの? (スコア:0)
ARM移行のタイミングで勝手アプリ動作不可にしてくろとおもってたんだが・・・
Re:勝手アプリは動くの? (スコア:1)
勝手アプリ禁止にするとアプリケーションの開発が出来なくなるんじゃない?
Re: (スコア:0)
そういう人はiPad Proを使うんじゃないか?
6x86 (スコア:0)
ついにCyrixの時代が来たかと思ったら違った。
製造プロセス (スコア:0)
この先しばらくはTSMCがIntelやSamsungの1,2歩先を行きそうということを考えると、TSMCの最新プロセスを優先的に割り振られるAppleが最速CPUという時代になってしまうのか
IntelやAMDももっと頑張ってくれ
Re:製造プロセス (スコア:1)
AMDもいまはTSMC使ってるんじゃないっけ?
Re:製造プロセス (スコア:1)
いや、まさにそういう意味で、TSMCの最大顧客はQualcommのはずだけど。
TSMC自身は正式に公表してないけど、業界的には公然の秘密で、Qualcommが20%超で1位、2位が15%ぐらいでHuawei(HiSilicon)。
20年後半からHuaweiが無くなるから、2位は10%程度のAMDかAppleのどちらかになると言う話。
比較対象 (スコア:2, 参考になる)
公式に以下のような注釈が記載されています。
8コアGPUのApple M1チップ搭載MacBook Air試作モデル、1.2GHzクアッドコアIntel Core i7搭載MacBook Air量産モデルを使用し、2020年10月にAppleが実施したテスト結果によります。すべてのシステムに16GBのRAMと2TBのSSDを実装。Apple ProRes 422にトランスコードした4KのApple ProRes RAWメディアを含む55秒のクリップ(4,096x2,160解像度、毎秒59.94フレーム)を使用し、リリース前のFinal Cut Pro 10.5でテストを実施。パフォーマンステストは特定のコンピュータシステムを使って実施したもので、MacBook Airのおおよその性能を示しています。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最大ってことは、方やL1キャッシュに入っている状態で、方やHDDから読み込む状況とか。
最大じゃなくて平均が知りたい。
Re: (スコア:0)
CPUパフォーマンスは現在のノートPC用で最高性能のCPUと比較して最大3.5倍、GPUパフォーマンスは現在のノートPC/デスクトップPC用で最高性能の統合グラフィックスと比較して最大6倍
これちなみに原文どこにあるんでしょうか・・・。
Re:え? (スコア:3, 参考になる)
おおもととなっている英語文はこれではないでしょうか。
https://www.apple.com/newsroom/2020/11/introducing-the-next-generation... [apple.com]
With its industry-leading performance per watt, together with macOS Big Sur, M1 delivers up to 3.5x faster CPU, up to 6x faster GPU, up to 15x faster machine learning (ML) capabilities, and battery life up to 2x longer than before.
という文章があり、ここでは「than before」となっています。「現在のノートPC用で最高性能のCPUと比較して」とは書いていないようですが、これはどこから??
Re: (スコア:0)
情報確認ありがとうございます。
「これちなみに原文どこにあるんでしょうか・・・。」
って聞いた人ですけど、
私自身も最初調べたのですが、やっぱり見つかりませんよね。
元の情報が確認できないまま誤報を鵜呑みにして話を進めるのは本当に怖いものだと日々痛感します。
(そのような原文が本当にどっかにあるなら、まぁそれはそれで構わないのですが)
Re: (スコア:0)
次世代のMacを発表 [apple.com]
Re: (スコア:0)
Apple、M1チップを発表 [apple.com]
その結果、CPU性能は最大3.5倍、GPU性能は最大6倍、機械学習では最大15倍高速になります。しかも、バッテリーは一世代前のMacよりも最大2倍長く持続します。パフォーマンスと効率を大幅に向上させるM1により、Macはかつてないほど大きな進化を遂げます[1]。
とあって、それの脚注が
特定の業界標準ベンチマーク、市販アプリケーション、オープンソースアプリケーショ
Re: (スコア:0)
確かにRyzen7 4800Hの3.5倍だったらすごいよなぁ
Re: (スコア:0)
「現在のノートPC用で」、「現在のノートPC/デスクトップPC用で」って書いてあるから誤解する。Appleのプレスリリースを見ればわかると思うが、この倍率は一世代前のものと比べての数値。しかも、MacBook Air、MacBook Pro、Mac miniでそれぞれ数値はことなり、それらの最大値を書き出している。
Re: (スコア:0)
あと、条件として「業界をリードするワット当たりの性能とmacOS Big Surが一緒になることで、」とも書いてある。
Re: (スコア:0)
無責任なニュースサイトからfakenewsが生みだされ、1次ソースを参照しない無責任な大衆がfakenewsを拡散する。
現代の縮図です。
Re: (スコア:0)
ワットあたりってことじゃね
Re: (スコア:0)
MacBookAirかM1の説明のところには、社内製CPUの3倍って書いてあったと記憶してる
Re: (スコア:0)
これは消費者の錯誤を狙ったAppleの表記にheadlessがまんまと引っ掛かった形ですね。
Apple、M1チップを発表 [apple.com]の中で
Re:え? (スコア:1)
https://www.cpu-monkey.com/en/cpu-apple_m1-1804 [cpu-monkey.com]
にベンチマークが載ってますが、以下のようにマルチコア以外の性能は、
Zen 3 Ryzen と張り合える立派な性能です。
でも数倍っていうのは誤解を招く表現ですね。
目立って速いと言える iGPU でも Ryzen 7 4700G の2割増しくらいの値です。
GPUの浮動小数点性能:
Radeon Vega M に HBM2 を VRAM としてつけている Kaby Lake-G の Vega M GH を除けばダントツ。
同じ Vega M の GL よりも高い
Geekbench 5 による Single-Core 性能:
Ryzen 9 5950X および 5900X よりわずかに遅いだけで、
Ryzen 7 5800X や Tiger Lake Core i7-1185G7 よりも速い。
TDP 15W、クロック 3.1GHz でこれなので、IPCだけ見れば最速といってもいい値。
Geekbench 5 による Multi-Core 性能:
Core i7-8086K や Ryzen 7 2700X よりは速いが
Core i7-9700K や Ryzen 7 4800U には劣る程度なので、
最新の x86-64 プロセッサに比肩はするもののやや遅い。
Re: (スコア:0)
MacBookAirのCPUの説明のところだと、Apple製と比べているようだけど、
M1チップは、Apple製としては最速のCPUを搭載。一世代前より最大3.5倍高速です2。その高い処理速度により、MacBook Airがプロレベルの編集やアクションを満載したゲームのプレイなど、極めて負荷の高いタスクにも対応できるようになりました。でも、M1の8コアCPUは、単に速いだけではありません。毎日する作業を、わずか10分の1の消費電力で片付けられるのです。高性能コアと高効率コアのバランスをとるCPUだからできる技です。
パフォーマンスのグラフ見ると、Xcodeのコンパイル時間としては
Airが1世代前のAirと比べて(Yシリーズのインテル)3.6倍。
Proも1世代前のProと比べてて、そっちは2.8倍。 ってことみたいっす
Re:え? (スコア:2)
Appleのマーケを鵜呑みにしちゃうニワカブロガーが多いのは仕方ないこと。
Re:Mac miniの拡張性と今後のアップデート (スコア:1)
筐体の大きさもさることながら、Mac miniはHDMIポートのバージョンがまだ2.0なのが気になります。そろそろ2.1に対応してほしい。
Ethernetポートに至っては10GbEが選べなくなっていて、Intel版より後退している。