パスワードを忘れた? アカウント作成
15472874 story
MacOSX

M1 MacにThunderbolt 3接続のディスプレーを接続すると外付けSSDの速度が向上する 33

ストーリー by nagazou
隠しトリガーがあるんだろうか 部門より
ASCIIの記事によると、M1 MacにThunderbolt 3(TB3)接続のディスプレーを接続した場合、外付けSSDの速度が向上するのだそうだ(Samsung SSD × ASCII)。

この記事はSNSなどで出回っていた噂を検証したもので、M1 MacのUSB4ポートに直接外付けSSDを接続した状態やTB3ディスプレーを介して外付けSSDを接続した状態といった4パターンの条件で計測したそうだ。具体的な数値等に関しては元記事を読んで欲しいが、結論としてはTB3の外付けディスプレー接続時に、外付けSSDの速度が向上することが確認できたとしている。記事ではM1 MacのTB3では通常は帯域が制限されており、TB3接続の外付けディスプレーを接続すると帯域が広がるのではとする仮説を立てている。
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 6時40分 (#4146126)

    昔、マルチディスプレイにするとアイドルでもクロックの下がらないビデオカードがあった
    そんな感じ?

    • by Anonymous Coward

      デバイスが省電力モードに入らないからでしょうね。
      NICやHBAでよくある話です。

      • by Anonymous Coward

        HBAとNICは別のレイヤーの話ではありませんか?
        例えばNICのHBA、USBのHBA、Serial ATAのHBAというように。
        この例に合わせて言えばNICが実装先の規格、それをハードウェアプロトコルとしてどうするのかというのがHBAです(現在のところNICの標準となるHBAはないが、仮想化環境ではDEC DC21140系がデファクトスタンダード)。
        USBならOHCI、UHCI、EHCI、xHCIなどがHBAではないでしょうか。

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 7時30分 (#4146130)

    安いthunderbolt 3ディスプレイと言うとBenQのが多いんだけど、M1 Macでは互換性の問題があった記憶が…
    YUVリミテッドレンジの強制出力によるディスプレイ側の補正エラーとか、低いフレームレートで固定されるとか。
    そのあたりは解決されたのかなぁ。

    • by Anonymous Coward

      そもそもパケット通信が問題なのかもしれないね。
      display port(パケット通信)とHDMIデータ通信は違いかもしれない。

      Display portの通信ではモニター側の解像度が優先される。
      パソコン側が帯域が足りないと表示できない。
      原因はリフレッシュレートを変更できないため。

      HDMIはグラボのパソコン側もしくは Display port TO HDMIのアダプター側の解像度が優先される。
      グラフィックボード側のリフレッシュレート変更で表示可能。
      HDMIのアダプター側に解像度情報をROMで持っているので価格の高いHDMIのアダプターは
      幅広いリフレッシュレートと解像度に対応しているので表

      • by Anonymous Coward

        上のです、コメント追加

        thunderboltだとパッシブケーブル(直付 短い)と、アクティブケーブル(チップ入り、長い)ってのがあります。
        要は直付ケーブルかチップ入りケーブルの違いなんですが

        パッシブケーブルはUSB3.1対応ですが
        アクティブケーブルはUSB3.1非対応 長いケーブルだと普通に表示されません。

        規格外の長いパッシブケーブルを探しましょう。

      • by Anonymous Coward

        なんで全然関係ない話を持ち出すんだ?
        DisplayPortの件も関係あるようでないというか、HDMIとかDisplayPortポートへの接続の話しかしていないようだし

        このストーリーは、thunderbolt 3ポート同士で直接繋ぐモニタについてなのだが
        その場合はUSB type-CのAlternateモードが有効になってthunderbolt 3のデータ伝送が行われる

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 7時36分 (#4146134)

    今のディスプレイはDVI廃止
    特殊なサイズ(高解像度)タイプはVGA端子が廃止
    今後はThunderbolt接続が普通になるだろうな

    今後はSDカードやカメラマイク付きが増えるのだろう

    • by Anonymous Coward

      DPとかHDMIじゃね

    • by Anonymous Coward

      TBは流石に普通になるにはハイエンドすぎるのではないだろうか。USB 3.2 ならわかる。

      • by Anonymous Coward

        アップルにローエンドへの配慮など不要でしょう。ブランド商売なんだから。

      • by Anonymous Coward

        USB4対応ってかいとけばオッケー。

        • by Anonymous Coward

          USB4はthunderbolt3仕様準拠である。
          USBはAppleに取り込まれてしまっている。
          メインがThunderboltでありUSBはおまけ的存在

          https://ja.wikipedia.org/wiki/USB4 [wikipedia.org]

    • by Anonymous Coward

      今のディスプレイはDVI廃止
      特殊なサイズ(高解像度)タイプはVGA端子が廃止
      今後はThunderbolt接続が普通になるだろうな

      正直いい迷惑なんだよなぁ

      家電規格のHDMIはまぁしゃないとしても
      PC規格のDislyaport、Thunderbolt、USBが
      画面オフでデバイスごと消失ってアホかと

      嫌ならアクティブアダプタ買うか配置ソフト使えみたいな仕様上の欠陥レベル
      なんで頑なに家電を基準にしたがるのかねぇ

      • by Anonymous Coward

        Dislyaport、Thunderbolt、USBは純然に通信規格だからかな。
        デバイスを失ったことが検知できないと無駄な通信が発生することになるわ、そのデバイスの先も切るかどうか判断できないわで困りまくり。

        • by Anonymous Coward

          「純然たる通信規格」はおかしくないといいたいのか?
          その規格を利用しても困らないように普通に実装できるのがまともな規格であって
          エンドユーザーが必死こいて対策する必要があるのはおかしいだろ
          実利用上で困るようなものを出さないでほしい

          • by Anonymous Coward

            はい、おかしくない。なんせ電源喪失時は途中の機器の仕様によってしまうし、最悪ケーブルショートぐらいしかわからんので。
            DP/TB/USB共にPCと1対1でつながっていない可能性があるのでデバイス喪失検知して制御変えないとPC側がまずい。

            あとディスプレイに限って話すのならば、そもそも操作の継続性を考える場合、電源オフなら理由が分からんので表示不能とみなして問答無用で別のディスプレイに表示をされてたものは移すのは正しい動作かと。

      • by Anonymous Coward

        ホットプラグのこと?

        セカンダリー以降なら電源オフはディスプレイを撤去したのと同じ扱いにするのが
        最も多くの人(特にノートPCユーザー)に受け入れられる動作だからでは?

        • by Anonymous Coward

          いや、結線抜去はそれでいいけど電源OFFは元通りの状態でリジュームしてほしい

          • by Anonymous Coward

            それはI/Fの話ではなく完全にソフト(OS)の話だな。

            • by Anonymous Coward

              電源OFFと抜去を、OSが区別できるI/Fになってないのが問題

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 8時08分 (#4146146)

    データ転送の帯域確保の仕組みは、転送フレームを時分割で割り当てているはずなので、
    TB3の全転送フレームから一定時間毎にSSD用の転送フレームが充てられる。
    このTB3上のSSD用転送周期と、SSDの読み書きの周期が一致した場合が、最も高速になるはず。

    なので、
    Macに外付けSSDのみを接続した場合は、この周期ずれが起きてて
    ディスプレイも接続すると、何故か周期が合ってしまう!
    のではなかろうか

    • by Anonymous Coward

      ひとつしか接続していない場合でもわざわざ時分割してほとんど休ませるようなバカなことしてるってこと?
      接続機器の増減を検出するための定時スキャンは必要かもしれないが、SSDのデータ転送速度ではその影響は誤差レベルだろ。

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 8時45分 (#4146170)

    ソフト的にやっているとしたら作為的な問題、
    伝送路の問題だとしたら設計ミスというか技術的問題
    より悔しい懸賞が求められますな

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 10時54分 (#4146253)

    とディスプレイを挿す遊びができる。
    ここはもう一歩踏み込んで、「5分以上使うとマシンがダメージを受ける」などのリスク要素もつけて、
    速度ゲージやカウントダウンタイマーも表示して、よりドラマチックな演出が望まれるところ。

    • by Anonymous Coward

      とディスプレイを挿す遊びができる。
      ここはもう一歩踏み込んで、「5分以上使うとマシンがダメージを受ける」などのリスク要素もつけて、
      速度ゲージやカウントダウンタイマーも表示して、よりドラマチックな演出が望まれるところ。

      もしくは
      通常はSSDのみで1倍のところディスプレイをつなげて2倍!
      とウ○ーズマン理論に持ち込むのも手

      • by Anonymous Coward

        俺なら「エレクトリックサンダー!」だな

  • by Anonymous Coward on 2021年11月05日 12時45分 (#4146326)

    シーケンシャルライトがSSDメーカー公称値に対して通常時1/3、TB3ディスプレイ接続時でも2/3に留まってるので、普通にバグじゃね?
    シーケンシャルリードはそこまで速度低下してない。システムドライブでもないのにこの速度低下はちょっとおかしいよ。

    • by Anonymous Coward

      シーケンシャルライトがSSDメーカー公称値に対して通常時1/3、TB3ディスプレイ接続時でも2/3に留まってるので、普通にバグじゃね?
      シーケンシャルリードはそこまで速度低下してない。システムドライブでもないのにこの速度低下はちょっとおかしいよ。

      ロゴ的にちょっとかじって味見してから出してるのかも
      マスター味見しときますたという萌キャラをつければ解決
      もしくは天使の取り分とか

      # 信じるものは掬われる

    • by Anonymous Coward

      実は電力不足で速度低下。
      両方から吸い取って安定しただけだったりして。

typodupeerror

長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds

読み込み中...