フランス、バッテリーの劣化したiPhoneのパフォーマンス低下問題について検察が事前調査を開始 52
ストーリー by headless
事前 部門より
事前 部門より
Appleがバッテリーの劣化したiPhoneのパフォーマンスを意図的に低下させていた問題について、フランスの検察が事前調査を1月5日に開始したそうだ(Le Figaroの記事、
Europe1の記事、
The Guardianの記事、
BetaNewsの記事)。
フランスでは2015年に成立したエネルギー転換法の第99条で販売者が計画的に製品寿命を短くして買い替えを促す行為が禁じられており、最長2年間の実刑および最高30万ユーロの罰金が科せられる。同法違反による利益の割合によっては、過去3年度の利益を基準として年利益の5%まで罰金が増額されることもある。
調査開始はフランスの消費者団体Halte à l’Obsolescence Programmée(HOP: 旧型化停止プログラム)が12月27日にAppleを同法違反で告発したことを受けたもの。検察の委任を受けた競争・消費者問題・詐欺防止総局(DGCCRF)が同法違反に加え、詐欺罪についても調査しているという。HOPはiPhoneユーザーの証言を募集中で、既に2,600件以上の証言を当局へ提出しているとのこと。HOPではEPSONについても同法違反で告発しており、これを受けて12月28日にDGCCRFが正式な調査を開始している。
米国ではこの問題をAppleが認めた直後に複数のクラスアクション訴訟が提起され、その後も増加している。また、上院商業・科学・運輸委員会の委員長を務めるジョン・スーン上院議員は9日、Appleがパフォーマンスを絞る決断に至った経緯や通常価格でバッテリーを交換したユーザーに差額の返金を検討しているかどうかなどの説明を求める書状をApple CEOのティム・クック氏に送ったとのことだ。
フランスでは2015年に成立したエネルギー転換法の第99条で販売者が計画的に製品寿命を短くして買い替えを促す行為が禁じられており、最長2年間の実刑および最高30万ユーロの罰金が科せられる。同法違反による利益の割合によっては、過去3年度の利益を基準として年利益の5%まで罰金が増額されることもある。
調査開始はフランスの消費者団体Halte à l’Obsolescence Programmée(HOP: 旧型化停止プログラム)が12月27日にAppleを同法違反で告発したことを受けたもの。検察の委任を受けた競争・消費者問題・詐欺防止総局(DGCCRF)が同法違反に加え、詐欺罪についても調査しているという。HOPはiPhoneユーザーの証言を募集中で、既に2,600件以上の証言を当局へ提出しているとのこと。HOPではEPSONについても同法違反で告発しており、これを受けて12月28日にDGCCRFが正式な調査を開始している。
米国ではこの問題をAppleが認めた直後に複数のクラスアクション訴訟が提起され、その後も増加している。また、上院商業・科学・運輸委員会の委員長を務めるジョン・スーン上院議員は9日、Appleがパフォーマンスを絞る決断に至った経緯や通常価格でバッテリーを交換したユーザーに差額の返金を検討しているかどうかなどの説明を求める書状をApple CEOのティム・クック氏に送ったとのことだ。
安全のためなら (スコア:1)
電池が劣化した状態でCPUを最大パフォーマンスで動かすとどうなるか?
を調べて結果を出して欲しいですね。
異常加熱で爆発するような事態になる?
"計画的に製品寿命を短く"の証明って、動作仕様を提出させないと無理じゃないかなぁ。
実際の動作から追求しても、なんとでも言い逃れできそう。
Re:安全のためなら (スコア:1)
目的が安全だろうと、あるいは安定稼働だろうと、無言でやったのが最大の問題点だからなぁ。
「バッテリーが劣化してる機種は●●●●の可能性があるため、処理速度にリミッターかけます。有償でバッテリー交換するか新品に買い換えてください」と告知すればよかった。
その場合、●●●●の内容が「バッテリー爆発」でも「出力不足でシャットダウン」でも「稼働時間が短くなる」でも、ここまでの大事にはならなかったかと。
Re: (スコア:0)
目的が安全なら許されたかも。危険の程度にもよりますが。
少なくともサムスン爆弾向けの強制文鎮化パッチは許されたように見える。
サムスン爆弾が許されたと言いたいわけではないけど。
Re: (スコア:0)
>強制文鎮化パッチ
あれですら、無言ではやってない。きちんと文鎮化パッチをリリースする旨、
HPやら報道やら広告やらで文鎮化パッチを通知してからやってるがな。
Re: (スコア:0)
> 目的が安全だろうと、あるいは安定稼働だろうと、無言でやったのが最大の問題点だからなぁ。
それも問題だが、さらに大きな問題は
性能が落とされたiPhoneをAppleStoreに持ってっても「問題ない、サポートしない、帰れ」という対応をされていた事実
まさに本件がAppleの言い分とは全く異なる、利用者に対して負担を押し付ける行為以外の何物でもなかったという証拠だからね
本件についてApple擁護している連中は本当の意味で頭がおかしい
Re: (スコア:0)
シャットダウンするって言われてるだろ...
そもそも、突然シャットダウンするのを防ぐために入れた措置なんだから
Re: (スコア:0)
> そもそも、突然シャットダウンするのを防ぐために入れた措置なんだから
ピュアな心を持った人ですね。美しい。
Re: (スコア:0)
実際、iPhone6で数回シャットダウン食らった後、どうやら低速モードになったらしく同現象は起きなくなったよ。
その代わりもっさりになってた。
シャットダウンは、アプリ起動とか通信開始とかのタイミングに合ってたので、大きめ電流取り出し失敗で電圧低下で落ちたような感じだった。
Appleもバッテリ劣化度のチェックを去年からユーザーが確認できないようにしちゃったり、隙があったし買い換え誘導の意図もあっただろうけども、シャットダウンを防ぐために低速=大電流を使わないようにしたのは事実なんだからそこは認めないと。
ちなみに、電流不足でシャットダウンした場合、外部電源につなげないと電源を入れられない。
この仕様もどうかと思うのだけど、シャットダウンすると携帯デバイスとして致命傷なので、それに比べたら遅くなる方が遙かにマシなんだよね。
Re: (スコア:0)
遅くするか、シャットダウン上等で今まで通り使い続けるかは選択させてほしいなと。
Re: (スコア:0)
それが正しいとは思うけど、
一般の人はそれで「今まで通り使い続けるがシャットダウンされて激おこ」になるのが目に見えてる。
今回の問題はiPhone6からのようだけど、iPhone4や5の時はどうだったのか。
バッテリーの仕様的にはそっちでも同様の問題が起きるはずだけど。チップの設計にもよるのだろうか。
Re: (スコア:0)
> シャットダウンを防ぐために低速=大電流を使わないようにしたのは事実なんだからそこは認めないと。
人を騙す際、大嘘の中に小さな真実を入れておくのは常套手段ですよ。
自分は騙されてないと思いたい人が、その小さな真実にすがるんですよね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ネトウヨってのはいつから「俺の気に入らない奴」になったんだろう...?
Re: (スコア:0)
サヨクが「俺の気に入らない奴」になった十年くらいあとかな。
Re: (スコア:0)
沖縄のばあちゃんがそう言ってたのかな?
Re: (スコア:0)
> サヨクが「俺の気に入らない奴」になった十年くらいあとかな。
サヨクは50年前ぐらいからテロ活動してるので、普通の人はそのときから嫌ってるよね。
一方、ネトウヨが出てきたのは10年前ぐらいなんでは?
Re: (スコア:0)
沖縄のばあちゃんとは言っても、沖縄在住とは限らない
米軍基地反対運動の人たちって長期滞在してるけど住民票や国籍を移してるわけじゃないしなー
Re: (スコア:0)
反対運動してる人たちの多くがそうであるかのような誤誘導。
いやらしい、と言うか、偏った思想が透けて見えるね。
Re: (スコア:0)
(ブサヨ+教徒)って、最悪。
Re: (スコア:0)
でも他のスマホは突然シャットダウンしたりしませんよね
Re: (スコア:0)
黙って新型に買い替えるべきだった
そんな信心もなくApple製品を使う愚か者が増えて
さぞあの世のジョブズも泣いているだろう
Re: (スコア:0)
ジョブズが泣くことで多くの人間の利益になるなら悪くない話だ
失うものがない (スコア:1)
Appleから「次のモデルからフランスでは発売しない」と言い出されたら携帯キャリアは壊滅的な打撃を受けると思う。
Re: (スコア:0)
無いわけじゃないような
フランスの新興メーカー「Wiko」の日本展開を聞く
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/interview/1051606.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
なんで?
別に新しいiPhoneに買い替えてもらわなくても契約が途切れなければ何も問題ないよね。
Appleはどうみられるかというと、非を認めた、逃げた、ととられるでしょう。世界中でバッシングされる。もちろんフランスでは二度と商売できない。とてもフランスでは売らないなんて言えないよ。
Re: (スコア:0)
> 次のモデルからフランスでは発売しない
EU内でそれ可能か?EUでは商品移動の自由が保障されているから無理だろ
それにEU全体を敵に回しかねないな
Re: (スコア:0)
日本みたいにAppleのシェアが高い国だと確かに打撃だろうけど、フランスはシェア35%ぐらいしか無いから、
少なくとも「壊滅的」な打撃は受けないだろうねえ。
Re: (スコア:0)
そうそう。iPhoneのEUでのメリットなんて「ほぼ同じか上位仕様の端末が割と長期間安定供給される」だったからビジネスでは使い道あったんだよな。
iPhone Xでそれをぶち壊した上に、OSの馬鹿みたいなバグ連発、挙げ句に今回の騒ぎだからそれも怪しくなるだろうけど。
コンシューマー?Apple好き以外には相手にされてねーよ既に。
Re: (スコア:0)
別にiPhone買う必要なんて無いでしょ。
Androidで何の問題があるの?
むしろ、Appleの方がシェアを失うリスクがあって苦しいことになるよ。
撤退したいなら勝手にどうぞ、となる。
Re: (スコア:0)
キャリアが売らなくても、別のストアや別の国で買えばいいだけの話。
技適的なものもEUで取ってるから問題もなさそう。
誤解というか勘違いというか (スコア:0)
エプソンが告発されたのは「インクが残ってるのに交換しろ」という表示が出ると言うことだったはず
ぶっちゃけた話インクが空になってからじゃ遅い
ノズルの中に気泡が入り込んで最終的にヘッドが壊れるっていうのは常識
ちなみにキャノンとブラザー工業、HPも告発されてたはず
そんなにインクが残るのが嫌ならインクジェットじゃなくてレーザープリンター買えばいいのになぁ
インクジェットプリンターはこういうものという認識が必要です
それにしてもHOPってただのクレーマー団体な気がする・・・
Re: (スコア:0)
# インク代が高いとか・・・
Re: (スコア:0)
> ノズルの中に気泡が入り込んで最終的にヘッドが壊れるっていうのは常識
これが事実かどうか、事実として本当に回避する技術がないのかは外部からは分からないんだから公的機関が調査する理由にはなる。
例えば、これの回避策が社内で提案されたけど、インクの売り上げが落ちないために握りつぶしてたとかだったら、日本ならともかく、「エネルギー転換法」的にアウトな可能性は十分にある訳で。
そして、長々と書いてるけど、結局
> それにしてもHOPってただのクレーマー団体な気がする・・・
が言いたいだけでしょ。Appleを擁護できないから、団体の方の印象を操作してから人格(人じゃないけど)攻撃と。
Re: (スコア:0)
事実だとしてどの程度インクを残す必要があるのかが問題になる。
内容量の1%程度を残しておけばいいのなら問題はない。内容量の1割を残す必要があるなら商品のスペックに内容量ではなく使用可能量を記載する必要がある。
実際のところそのへんの誠実さの有無の問題でしょう。
プリンタの場合嘘をつかずに騙したわけ。アップルの場合アップルの主張が真実なら余計なおせっかいってだけ。
Re: (スコア:0)
一般に、インクって印刷可能枚数で表示されてますし、それが内容量に対する使用可能量だと解釈できると思うのですが。
規格もありますしそれほど遠ざかった枚数にはならないと思いますし。
というか、単純に勿体無い気がするとかそんなレベルなら乾電池なんてどうなるんだとか、そんなお話は大量にあるかと思うのですが。
Re:誤解というか勘違いというか (スコア:1)
乾電池は安いから
Re: (スコア:0)
専用品じゃないしな。
Re: (スコア:0)
インクが減るなら減ったインクだけ交換できるようにするのが企業として当然
わざわざ一体化する意味がない、
バッテリーが劣化するなら交換できるようにするのが企業として当然
交換より買い替えを促すのは消費者を欺いている
訴えられて当然だと思います
Re: (スコア:0)
>インクが減るなら減ったインクだけ交換できるようにするのが企業として当然
>わざわざ一体化する意味がない、
減ったインクを注ぎ足すような構造にせざるを得ないが、そんな構造だとインクが乾いてそこらへんにこびりついてえらいことになるので、タンクごと交換するモデルには明らかに意味がある。
問題なのはタンクに事実上使えないインクが残るということを公表しないまま売っていたこと。
>バッテリーが劣化するなら交換できるようにするのが企業として当然
>交換より買い替えを促すのは消費者を欺いている
最初っから電池がいずれ劣化すること、交換出来ることは公表されてる。(ユーザーが自宅で交換できないことと、交換できないことは違う)
問題はそこではない。容量が減っていることを言わずにパフォーマンスを絞ったことが問題視されている。
>訴えられて当然だと思います
自分が何も分かってないことをそんな声高に訴えなくてもいいのよ。
Re: (スコア:0)
エプソンのエコタンク搭載モデルが大変好調な昨今、これほど的外れなコメントも珍しい。
Re: (スコア:0)
年賀状や、たまに撮る家族写真程度の印刷を想定して、
価格・画質・利用頻度・メンテナンス性のバランスを考えれば
各社の主力家庭用プリンタにインクカートリッジ方式が用いられるのは十分に合理的ではないだろうか。
ハイアマチュア写真家向けの多色インクカートリッジ高画質モデルだって、そこそこ好調なのだし。
エコタンク機のシステム自体、いわば「自家製インクカートリッジ製造機能」みたいなもの。
素人でも扱いやすく、出力トラブルが起きにくいように相当工夫されている。
そしてその費用が、本体価格と消耗品にそれぞれ転嫁されている。
「カートリッジじゃないから印刷代が安くなった」というよりは、
「想定出力枚数を多く設計したので、一枚あたりの印刷代が安くなった」というのが正しい。
そのかわり、主力商品群に比べて画質は低いし、本体価格は高い。
「個人向けビジネスプリンター」のヒット、という話を以て
それ以外の家庭用プリンタに於けるインクカートリッジ方式の是非を評価することがどうしてできようか。
Re: (スコア:0)
インクが減るなら減ったインクだけ交換できるようにするのが企業として当然というコメントに対して、
既に海外でエコタンクモデルが50%を超えようかという状況で、カートリッジ式の必然性を語るのが滑稽。
エプソンは不当価格での嫌疑だったわけで (スコア:0)
>各社の主力家庭用プリンタにインクカートリッジ方式が用いられるのは十分に合理的ではないだろうか。
そのインクカートリッジを適正価格で販売していたかが問われたわけですよ?(で負けた)
Re: (スコア:0)
その理屈だと灯油ストーブも自動車もカートリッジごと燃料を交換する方式にせにゃならん。
Re: (スコア:0)
灯油やガソリンは乾いてそこらへんにこびりついてえらいことになりませんよ?
Re:誤解というか勘違いというか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
>インクが減るなら減ったインクだけ交換できるようにするのが企業として当然
それが企業として当然というのはどうかと思いますがね。
商売の手法の問題でしょ?
たとえばアルカリ乾電池は充電可能ですが、充電機器を売っている電池メーカーがどれだけありますか?
飲料や食料も「中身だけ」で売ってない企業が大多数。量り売りしか認めないんでしょうか?
バッテリー交換不可能な充電式の電気製品なんてめずらしくもないですし。
Re: (スコア:0)
オフトピで悪いけど、
> たとえばアルカリ乾電池は充電可能ですが、
とサラッと書いてしまうのはいかがなものか。(多くの製品では非推奨なので)
# いや、可能か不可能かで言えば間違いではないんだけど・・・
Re: (スコア:0)
「インクが残ってるのに交換しろ」という表示
Re: (スコア:0)
日本の消費者ってこんなふうに洗脳されてるから本当にチョロい。
あるいはこれ自体が洗脳工作かな