
Apple、戦術ミスで「Apple Music」商標登録に失敗 62
ストーリー by headless
失敗 部門より
失敗 部門より
Apple が米国で保護対象にライブ演奏を含む商標「Apple Music」を出願していたが、ライブ演奏に関する類似商標権者からの申立に先使用権を主張するという戦術ミスにより、すべての登録が拒絶されるという結果になったそうだ
(9to5Mac の記事、
IPWatchdog の記事、
裁判所文書: PDF)。
Apple の商標はビートルズが設立した英 Apple Corp から取得したものであり、元々音楽レコードなどが対象に含まれる。そのため、音楽に関連する商標区分は Apple の有利に働くとみられていた。しかし、ライブ演奏を対象にした「Apple Music」商標にトランペット奏者の Charlie Bertini 氏が異議を申し立てる。Bertini 氏は 1985 年から「Apple Jazz」というタイトルで演奏会を行っており、「Apple Music」が演奏会の商標として使われた場合に混乱を招きやすいという主張だ。「Apple Jazz」商標は1991年に登録されているという。
米特許商標庁商標審判部 (USPTO TTAB) では両方の商標を認めるには名称が類似しすぎていると判断したものの、Apple の先使用権を認めた。しかし、Bertini 氏の控訴を受けた米連邦巡回区控訴裁判所では、Apple Corp の商標が録音物を対象としたものであり、ライブ演奏に対する Apple の優先権はないと判断。Apple はライブ演奏を出願から除外し、他の商標区分だけで出願が認められるよう控訴審を担当した判事による再審理と全法廷での再審理を請求したが、請求はいずれも却下された。
Apple の商標はビートルズが設立した英 Apple Corp から取得したものであり、元々音楽レコードなどが対象に含まれる。そのため、音楽に関連する商標区分は Apple の有利に働くとみられていた。しかし、ライブ演奏を対象にした「Apple Music」商標にトランペット奏者の Charlie Bertini 氏が異議を申し立てる。Bertini 氏は 1985 年から「Apple Jazz」というタイトルで演奏会を行っており、「Apple Music」が演奏会の商標として使われた場合に混乱を招きやすいという主張だ。「Apple Jazz」商標は1991年に登録されているという。
米特許商標庁商標審判部 (USPTO TTAB) では両方の商標を認めるには名称が類似しすぎていると判断したものの、Apple の先使用権を認めた。しかし、Bertini 氏の控訴を受けた米連邦巡回区控訴裁判所では、Apple Corp の商標が録音物を対象としたものであり、ライブ演奏に対する Apple の優先権はないと判断。Apple はライブ演奏を出願から除外し、他の商標区分だけで出願が認められるよう控訴審を担当した判事による再審理と全法廷での再審理を請求したが、請求はいずれも却下された。
iTunesのことiTuneって書くタイプだろ (スコア:2)
Apple Corpって誰だ、ビートルズの会社はApple Corpsだよ。
Re: (スコア:0)
トイレじゃない、トイレットだよ
とか話の本質じゃないところに突っ込んじゃうタイプだろ
Re:iTunesのことiTuneって書くタイプだろ (スコア:2)
トイレやトイレットが登録商標だったり会社名だったりしたことがあるならそうかもね。
Re: (スコア:0)
知財って「こういう一文字が何なんだ?(本質じゃねーだろ)」というより、「その一文字の価値が分かるから(権利の幅が変わる「可能性がある」から)みんな全力で頑張ってるんです」という業界ですよね(あってますよね?)
Appleのライブ演奏? (スコア:0)
Appleがライブ演奏に関する類似商標権者からの申立に先使用権を主張したということは、Appleは何のライブ演奏をしていた・ライブ演奏するつもりだったのだろう?
AppleのCEOとかCTOとかCFOとかいわれる方々がライブをやってた・やりたかったのだろうか?
Re:Appleのライブ演奏? (スコア:1)
コンサートみたいな大型イベントの同時配信とかで何か新しいことに名前を付けたかったのでは?
Re:Appleのライブ演奏? (スコア:1)
AppleもVRに参入するから、先行他社にならって、コンサートのVR配信とかもやるつもりだったんでは?
Re:Appleのライブ演奏? (スコア:1)
Apple Music Festivalっていう音楽ライブイベントを昔やってた
Re: (スコア:0)
WWDCのことでは。
今までも音楽とか流れてるんじゃないのか?知らんけど。
Re: (スコア:0)
商標登録のときは通らない可能性があってもやたらに広い商標区分で申請するムーブがよくあるので、そういう雑なことしていると痛い目を見るぞという実例ができたのはいいことだ
そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:0)
今からでも独自性のある名前に変えたほうが良い。
Re: (スコア:0)
AppleComputerに戻すべき
リンゴ農家でもないのにAppleを名乗るとは烏滸がましいんだ
Re:そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:1)
確かにそれは思う。
「一般名称+分野名」の組み合わせで覇権取るってプロセスを踏めば、一般名を乗っ取ることが可能ってちょっと法の欠陥だと思う。
Re: (スコア:0)
What's a computer?
Re: (スコア:0)
既に「コンピューター(専業)の会社」ではないので……
かと要って Appleだけだと一般的すぎるのも確か。
だがいまさらAppleというブランドを捨てるのはブランド戦略的に悪手。
結局巨額の裁判費用をかけても、Appleブランドを守りぬくのが、
一番現実的な解になるんだろうな。
ネット時代に作られた会社なら、ネットで検索し易いように
一般的でない単語や造語を社名にするのが定着してるけど、
パソコン黎明期に作られた会社だと、なかなかそうはイカンわな。
Re: (スコア:0)
パソコン黎明期に作られた会社だと、なかなかそうはイカンわな。
言うて一般名詞を商標・サービス名にしてる会社、古参でもさほど多くないような。
社名だとOracle、Lotusぐらいか?
あとはMSのWordとかAccessとかだけど、こちらは製品単体で広げていく感じはないから、あまり名称の衝突が起きている印象はない。
Re:そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:3, 参考になる)
「Access」はともかく、「Word」をMicrsoftは商標にしていない。「Office」も。アイコンだけは商標にしているけど。
一覧はこちらから:
https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RWArzw [microsoft.com]
昔の話だと、手元に残っているOffice 2003説明書では、Word・Excel・Access・Publisherには何もマークがなく、®︎付はOutlook・PowerPoint・FrontPage、TM付はOneNote・InfoPathだった。以前、客先に出ようとしてる文書にあった「〇〇はどこそこの登録商標です〜」みたいな文を偶々チェックした時に、Word違うじゃん、あの文書もこの文書も社内規則まで…!商標と登録商標の区別すら付いてねぇ!って調べたことがあって気付いたよ。大企業ってどうしてこういう情弱ムーブを好んで、一度埋め込まれたミスを蔓延させていくのかなぁ…。
Re: (スコア:0)
> あとはMSのWordとかAccessとかだけど
昔はどうだったか知らないですけど、それ今の正式名称ってMicrosoft AccessとかMicrosoft Wordじゃないです?
省略してAccessとかWordって書かれることはありますけど、MSの当該サービスのページだとだいたいページトップには正式名称書いてあるイメージがあります。
Re: (スコア:0)
>古参でもさほど多くないような。
途中で社名を変えればすむからな。
可能な限り一般的でない単語の方へ。
#社名じゃないけど、80586 -> Pentium なんかそれじゃね?
そもそもブランドがそこまで強くて、捨てるにはもったいない
ほどの高いブランド力を持ってる企業の方が珍しい。
Re: (スコア:0)
エイサーに買収されちゃったけどゲートウェイとか
あとはパソコン黎明期ではないけど、インターネット黎明期のアマゾンとか
Re: (スコア:0)
AlphabetやMeta、Xあたりも酷い。
Re:そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:1)
東芝のフルネームは株式会社東芝、っていうのは置いておいて
旧名・源流の芝浦製作所→東京芝浦電気というのはそんなにベタな単語の羅列でしょうか?
かなりローカルな地名入ってるのに。
日電がベタベタなのは理解できる
Re: (スコア:0)
別にリンゴ農家でもないんだから、コンピューターメーカーじゃないことはコンピューターと名乗らない理由になってないだろ。
Re: (スコア:0)
名称と業態の関連という意味では、そもそもリンゴとなんの関連もない業態なわけで、先ずはそっちを名称から外すべきじゃないか?
Re: (スコア:0)
日本では中古車の業者。カタカナだっけ?
Re: (スコア:0)
そのうち「赤くて丸い甘酸っぱい果実」のほうを全世界的に名称変更する事態になるのかなぁ
と思って見てます。
Re:そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:1)
>そのうち「赤くて丸い甘酸っぱい果実」のほうを全世界的に名称変更する事態になるのかなぁ
セーフ/王林
Re: (スコア:0)
ジョブズ&ウォズニアック
Johnson & Johnsonとかマツキヨみたいに
創業者の名前にすれば良かったのにね。
Re:そもそも社名にアイデンティティが無さすぎる (スコア:1)
HPやJ&JやP&Gみたいに連名なら大丈夫かもしれんけど
単独の名前なら同姓同名の人が困るからアウトとか国によってはなかったっけ?
Re: (スコア:0)
Appleple(アップルプル)がいいと思う
再審理の請求 (スコア:0)
USの法律とかわかんないけど、判事を指定して再審理請求とかてきるんだ
Re: (スコア:0)
日本でも変更を求めれば出来そうだけどな
Re: (スコア:0)
よく●●●の人たちが裁判官ガチャやってるじゃない
●●寄りの判決出す裁判官引くまで提訴と取下げ繰り返すヤツ
Re: (スコア:0)
それ地裁への最初の提訴の話でしょ
これは控訴審での再審理の話
全然関係ないじゃん
Re: (スコア:0)
最高裁の判事とか、検事の首をすげ替えた方が楽なのにねえ。
#クスクスと天から声がする…
Re: (スコア:0)
担当判事に担当させるのは当然では?
遡及 (スコア:0)
聖書の知恵の実が訴訟される日も近い
Re: (スコア:0)
ギルガメッシュ叙事詩「パクんじゃねえ」
Re: (スコア:0)
俺の事かな。
どうせ雑談サイトなんだ、放っておいてくれていいのよ。
Re: (スコア:0)
会話する知能があるとは驚きだ。LLMの発達に応じてスラド名物botたちも進化しているのか
Re: (スコア:0)
botではないでしょ。
botなら、
スティービー・ジョーンズ
とか
買い漁ている
みたいな愚かなミスをしないだろ。
Re: (スコア:0)
反アップルってわけじゃないけど、林檎・Appleという一般名詞を独占しようとするApple社は邪悪だと思うよ
Re: (スコア:0)
iなんとかに使うiという文字自体すら独占したいようだからなあ。
社名の方をiAppleにすればいいのに。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/comment/3935748 [srad.jp]
スティービー・ジョーンズって誰よ?と検索したら、スラドばかりが引っかかってw
同じこと思った人が自分だけじゃなくて良かった。
Re: (スコア:0)
https://srad.jp/search.pl?tid=&query=%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E... [srad.jp]
5年も一人で書き続けるんだね
このおっさん
Re: (スコア:0)
リンク先見たら、全部-1食らってて「だよねぇ~。」と思いました。
人の名前を間違えてるようでは、たいしたことありませんな。
Re: (スコア:0)
まあ、スティーブ・ジョブズとは違いほとんど無名の人だからねぇ
スラド程度の人で知ってる人は殆どいないでしょう
いわゆる知る人ぞ知るという人物ですね
たしか、社員番号は2桁で創業時に在籍した人ですね
Re: (スコア:0)
人の名前間違えておいてバカとか罵ってるが買う金ないんだろ?素直になれよ
Re: (スコア:0)
高いか?
物価上昇と円安を考慮すればこんなもんだろ。
Re: (スコア:0)
Apple 1社のみのため競争がない