
ウォズ、Apple Watchの宝飾品化を懸念 69
ストーリー by headless
飽食 部門より
飽食 部門より
Appleの共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏は、Apple WatchがAppleを宝飾品市場へ引き込んでいくことを懸念しているようだ(9to5Macの記事、
The Guardianの記事、
The Registerの記事、
Neowinの記事)。
この懸念はredditのAsk Me Anything (AMA)に登場したウォズニアック氏が、ティム・クック氏の評価に関する質問への回答の中で触れたものだ。ウォズニアック氏は、クック氏がスティーブ・ジョブズ氏の伝統を受け継いで優れた製品を送り出していることを評価したうえで、Apple Watchに関する懸念を示している。
ウォズニアック氏自身はApple Watchが大好きだと述べる一方、人々が自分の価値に合わせて500ドル~1,100ドルの腕時計を買う宝飾品市場にAppleを引き込んでいくことを少し心配しているとの考えを示した。20モデルがバンドの違いだけで500ドル~1,100ドルの価格を付けていることについて、Appleがかつてそうであった企業、または世界を大きく変える企業ではなくなったと述べている。ただし、常に同じ場所にとどまっていることはできず、市場の進む方向についていく必要があるとも考えているようだ。
また、AppleとFBIが争っているiPhoneのアンロック問題に関する質問に対しては、ユーザーにプライバシーを約束した以上、その言葉を正直に守る必要があるとの考えを示している。もしもApple製品に侵入可能なコードを書いてしまえば、悪人がその方法を見つけ出すだろうと述べ、Appleの現在の姿勢を支持している。
この懸念はredditのAsk Me Anything (AMA)に登場したウォズニアック氏が、ティム・クック氏の評価に関する質問への回答の中で触れたものだ。ウォズニアック氏は、クック氏がスティーブ・ジョブズ氏の伝統を受け継いで優れた製品を送り出していることを評価したうえで、Apple Watchに関する懸念を示している。
ウォズニアック氏自身はApple Watchが大好きだと述べる一方、人々が自分の価値に合わせて500ドル~1,100ドルの腕時計を買う宝飾品市場にAppleを引き込んでいくことを少し心配しているとの考えを示した。20モデルがバンドの違いだけで500ドル~1,100ドルの価格を付けていることについて、Appleがかつてそうであった企業、または世界を大きく変える企業ではなくなったと述べている。ただし、常に同じ場所にとどまっていることはできず、市場の進む方向についていく必要があるとも考えているようだ。
また、AppleとFBIが争っているiPhoneのアンロック問題に関する質問に対しては、ユーザーにプライバシーを約束した以上、その言葉を正直に守る必要があるとの考えを示している。もしもApple製品に侵入可能なコードを書いてしまえば、悪人がその方法を見つけ出すだろうと述べ、Appleの現在の姿勢を支持している。
既視感 (スコア:2, 興味深い)
機能重視から宝飾品化に走る道は、(万年筆メーカーとしての)モンブランが没落していったのと同じ道。
Re:既視感 (スコア:2, 興味深い)
万年筆なんてそもそも機能自体を必要としている人が少ないから、何をやろうが没落する運命だろう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
見栄と伊達でしかないよな、万年筆なんて。
だがしかし、戦乱が終わった後の日本刀とか、華美な装飾の古いライフルとかあるし、
数百年先に万年筆の美術価値が出てくるかもしれない。
Re: (スコア:0)
まあ、日本人にとっての毛筆と同じですよ
だだ、立場ある人間だと使う機会がある(らしい)だけに「見栄と伊達」と言い切ってしまうのは恥ずかしいかと
Re: (スコア:0)
んー、けど、最近はPreppyみたいに安い万年筆も出てきた。
あんな安物の鉄ペンでも、同じ価格帯のボールペンよりは書き味もいいし、それなりに生き残る道はあると思うけどね。
Re: (スコア:0)
Preppyは5本持ってるけど、あれ個体差がありすぎるんだよなあ…。
まあそこがいいところでもあるんだけど。200円だし。
んでも、最近はSarasaとかジェットストリームとか、書き味のいいボールペンも出てるんで。
署名はSarasaのブルーブラック、0.7mmで十分じゃないかと最近思ってきた。
Re:既視感 (スコア:2)
もうちょっとお金出して、kakunoぐらいにするとはずれはないですよ。
万年筆はほとんど筆圧をかけることなく使えるのでノートとか疲れにくいです。
Re:既視感 (スコア:1)
PARKERのプラスチックサインペンがその市場に来たんだけど、リフィルが高いんだよね……
Re:既視感 (スコア:1)
呉服業界の悪口はそこまでだ!
Re:既視感 (スコア:1)
昔の高級な呉服・着物は今やロストテクノロジー扱いだから新規生産不能で
好きなことを言っているみたいな論調で新たな挑戦者が別業界から登場している
のかと思うと生温かいまなざしで見守ることができる、そんな気がする。
Re: (スコア:0)
ちょっと何言ってるかわかりにくいですね
Re: (スコア:0)
翻訳すると、
「ロストテクノロジー」って言ってみたかった
Re: (スコア:0)
庶民はモンペだろ...
Re: (スコア:0)
だからウチはWatermanしか使いません
自動車と同じじゃない? (スコア:1)
Re: (スコア:0, フレームのもと)
のっけから18金のApple Watch Editionとか出したくせに宝飾品化を懸念とか笑っちゃう
しかも腕時計界じゃ下流レベルで爆死したのにな
時計は動いていないと価値が無い (スコア:1)
Apple はいつまで動作を保障できるでしょうか?
材質って、本来そのためのチョイスですから。
Re:時計は動いていないと価値が無い (スコア:2, すばらしい洞察)
Apple watchの場合、価格と見かけだけは高級腕時計並みだが、サポートは特別なものを
用意しているわけではなく、ほかのApple製品と同じように電子機器としての扱いの様だ。
つまり、製造終了後、部品保有期間を過ぎたら修理も受け付けなくなるんじゃね。
だから、修理しながら使うとしても、持たせて7~9年くらいだろう。
各モデルは2年ぐらいで製造終了。その後、部品保有期間の5年間は修理受付。
さらにその後、2年程度でバッテリーの寿命が来るという勘定。
7年よりずっと前に性能や対応アプリ的な面で寿命が来ているだろうけど。
Re: (スコア:0)
いろんなところで言われてることだけど、妄想としては、中身だけ入れ替えて外側はずっと維持できる、みたいな。
そりゃ、中身より外見の方が高価なんだもん。
毎回5万円(最安モデル)で中身だけ入れ替えてくれるかもね。でも、そうすると筐体の形はずっと変わらない。
溶かして形変えるところまでやってくれるのかな・・・
Re:時計は動いていないと価値が無い (スコア:1)
機械式の時計であれば、一つづつでもパーツを作れば、なんとかなりますがね。
あと、コレクターにしてみれば、年式に価値があると考えるんじゃないかな。
あんなんネタだから (スコア:0)
かつてのダルメシアン iMac [blogspot.com]とかと同じ。マジにすんな。
Re: (スコア:0)
よく読め。iMacはボディカラーで値段変わらなかっただろ。それを値段変わるようにしたから懸念してんだっつーの。
Re: (スコア:0)
だって原材料が高いんだもん。仕方がないじゃんよ。
Re: (スコア:0)
「マジにする」
日本国内で (スコア:0)
watchつけてる人、今まで1人しか遭遇したことありません。
Re:日本国内で (スコア:3, おもしろおかしい)
誰がウェアラブルデバイスを使っているのか [itmedia.co.jp]
面倒だから「意識高い系」でいいんじゃないか
Re: (スコア:0)
なるほど、スラドで使ってる人を見かけないのは「社交的な人」「スタイリッシュな人」に該当しないからですね。
合点がいきました。
Re:日本国内で (スコア:1)
その前に「テクノロジーに精通する人」 が自称だから
Re:日本国内で (スコア:2, すばらしい洞察)
俺も一人しか見たことがない。
でもApple Watchって、普段はスマフォといっしょで画面が真っ黒なんで気づかないだけかも。
傍から見て画面が真っ黒なのが、装飾品としての弱点だよね。
高い時計は機械式が多いことからわかるように、実用品ではなく見せびらかすものだから。
そう考えるとアウェアネス機能に特化して振動で通知を知らせてくれるだけの、ふつうの時計の形をしたものの方がよかったのかも。
Lightningのように、ライセンス料で儲けると。
Re:日本国内で (スコア:1)
その弱点、かなり致命的やでー。
実際につけてる人いたけど、おもちゃみたいな黒四角が腕にひっついてんの、予想以上にだっさいでー。
理想と現実 [otya-milk.blog.jp]シリーズを地で行くひどさ。
スマートウォッチへの熱をがらっと冷めさせるほどひどかったわー。
Re: (スコア:0)
watchって何だろう(哲学)
Re: (スコア:0)
QuickTimeのバルーンヘルプですか
Re: (スコア:0)
Apple Watch って アップルはあなたを見ているぞ、って意味なんでしょ
Re: (スコア:0)
そういう意味なら Apple watches you になる。
Re:日本国内で (スコア:1)
Watch U とかいう名前だったら非英語圏なら普通に売れそうな気がするw
実は監視されているだけみたいな。
Re: (スコア:0)
SONYが頑張ってWatchManとか流行らせてくれれば面白かったのに!
Re:日本国内で (スコア:1)
Re:日本国内で (スコア:1)
だれでも買えるAppleWatchよりセレブの方がレアだと思うの
#どっちも実物見たこと無い
Re:日本国内で (スコア:1)
この時期、ドラッグストアとかでよく見かけます [nepia.co.jp]
#自分はまだ花粉症じゃ無いので使ってないけど
Re: (スコア:0)
チャラい兄ちゃんがつけてるのなら見たぞw
Re: (スコア:0)
> チャラい兄ちゃん
それ、セレブですよ(本気
Re: (スコア:0)
サーファーは職業なのか?
だって腕時計だし (スコア:0)
腕時計というジャンルがそもそも宝飾品じゃないですか
Re: (スコア:0)
"宝飾品である腕時計もある"というべきかと。
車でいえばポルシェのスポーティカーに相当するような
機械式の極致な品は、趣味性は高いが宝飾品ではない。
Re: (スコア:0)
ガリレオガリレイみたいな腕時計は例外だよ
安いムーブメントに宝石をちらしたようなものが多い
Re: (スコア:0)
別に多くないと思う
Re: (スコア:0)
たしかに安い時計に宝石はついていませんが…
Re: (スコア:0)
>ガリレオガリレイみたいな腕時計は例外だよ
ガリレオガリレイみたいな機械式の多機能じゃなくて、
機械式の高精度をうたった腕時計はそれなりのお値段でけっこうあるんじゃないか。
「安いムーブメントに宝石をちらしたようなもの」とは対極だと思うが。
Re: (スコア:0)
おっと、真面目にムーブメントの摺動部全般に合計100個の(人工)ルビー/サファイヤを使用したのはいいけどスケルトンバック未使用なのでその石が一個も外からは見えないOrient Grand Prix 100の悪口はそこまでだ。
Re:だって腕時計だし (スコア:2)
一応、当時の技術(と後進だったオリエント時計の加工水準)だと
自動巻きのローターを枠側で支持するグランプリ64/100は宝飾目的
だけというわけでもないらしいんですけどね。
話は変わって、もともとグランプリ64は1964年の東京オリンピックに
ちなんだものだったし、2020年に裏スケで復刻しませんかねえ。