
Apple、保留にしていた「HEY Email」のアップデートを承認 16
ストーリー by headless
承認 部門より
承認 部門より
Appleが保留にしていたiOSアプリ「HEY Email」のアップデートを承認したそうだ(HEYの記事、 The Next Webの記事、 Mac Rumorsの記事、 The Vergeの記事)。
BasecampのHEYは有料の電子メールサービスで、HEY Emailは専用クライアントとして提供されている。アプリ自体にはサインアップ機能を搭載していないが、Appleはアプリ内購入機能を使用しなければ削除するとBasecampに通告し、アップデートを拒否した。この件はBasecamp CTOのデビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏がTwitterで報告したために話題となっていたが、ツイートを見たAppleから19日に連絡があったという。内容としては「今後も一緒に仕事をしていきたい」「アップデートは承認された」といったもので、HEY Emailのバージョン1.0.2は22日付で公開されている。
BasecampのHEYは有料の電子メールサービスで、HEY Emailは専用クライアントとして提供されている。アプリ自体にはサインアップ機能を搭載していないが、Appleはアプリ内購入機能を使用しなければ削除するとBasecampに通告し、アップデートを拒否した。この件はBasecamp CTOのデビッド・ハイネマイヤー・ハンソン氏がTwitterで報告したために話題となっていたが、ツイートを見たAppleから19日に連絡があったという。内容としては「今後も一緒に仕事をしていきたい」「アップデートは承認された」といったもので、HEY Emailのバージョン1.0.2は22日付で公開されている。
ただし、これで解決したわけではない。Appleのフィル・シラー氏によれば、ダウンロードするだけで使用できないアプリはストアに必要ないものであり、最初のバージョンを公開したのは手違いだったとのこと。そのため、アプリが基本的な電子メールクライアント機能を提供するようにして別途Webサイトでサブスクリプションを販売するか、アプリ内購入機能を使用するか、どちらかを選ぶ必要があるとシラー氏は述べていた。そのため、バージョン1.0.3では無料で一時的なHEYアカウントにサインアップする機能が搭載されるそうだ。電子メールアドレスには「ランダムな文字列@hey.com」が割り当てられ、有効期間は14日間。説明を読む限り、捨てアドレスとして繰り返し取得できるようだ。
なお、Appleは23日、App Storeのレビュープロセスを今夏変更する計画を明らかにしている。それによると、公開済みのアプリのバグを修正するためのアップデートに関しては、ガイドライン違反があっても法的な問題がない限り、公開が遅れることはなくなる。また、ガイドラインに違反するとの判定に不服を申し立てるだけでなく、今後はガイドラインの内容自体に異議申し立てをすることも可能になるとのことだ(プレスリリース)。
HEYはぶっちゃけどうでもいいけど (スコア:0)
https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/06/apple-reveals-new-developer-... [apple.com]
スマホゲーにありがちな「App Storeでの審査に時間を要しておりメンテナンス終了時刻は未定です」がとうとうなくなるのか。開発側は「審査が終わるまで帰れま10」状態だわ、運営側は収益機会の減少と補填で頭抱えるわ、Androidユーザーまで巻き込まれるわ、散々Appleに振り回されたな。炎上させてくれたHEY様様やで。
Re: (スコア:0)
アップデートの審査っていうけどよくあるってほどではない。
それに審査に時間がかかる原因はバグフィックスよりもアップルの審査基準ぎりぎりを狙ったしよう追加・変更のせい。
Re:HEYはぶっちゃけどうでもいいけど (スコア:1)
>App Storeの審査で頻繁に遅れてる。よくあることだ。
https://nitter.net/search?f=tweets&q=App+Store+%E9%81%85%E3%82%8C [nitter.net]
>それに審査に時間がかかる原因はバグフィックスよりもアップルの審査基準ぎりぎりを狙ったしよう追加・変更のせい。
Appleが審査でなぜ却下したか、分かりにくく開発者に伝えているからでは?
審査の質が低いというのが原因。
https://techno-monkey.com/apple-review-reject-kyoui/ [techno-monkey.com]
Re:HEYはぶっちゃけどうでもいいけど (スコア:1)
5年くらい前に初めてアプリ公開した時は、Appleから電話かかってきてリジェクトの理由を説明してくれて、審査自体も丁寧な感じだった。
最近は、InReviewになってから2時間で審査終わったりするし、そもそもちゃんと審査してるのか不安になるレベル。
ちょっと前までは、サブスクリプションにするとかなり審査厳しい感じだったけど、最近は、お作法さえ守ればサブスクリプションも簡単に通してくれるし。
Re: (スコア:0)
ACその1「HEYはぶっちゃけどうでもいいけど。…云々かんぬん」
ACその2「へー。」
声のでかいやつに屈する (スコア:0)
さすがのAppleも声のでかいやつを相手にすれば折れるってことか。
まぁ今回は敵に回した相手が悪すぎたな。
とはいえ、悪いのはAppleの厳しすぎるガイドラインなんだけど。
Re: (スコア:0)
どうしてApple信者を味方につけなかったのだろうか。
Re: (スコア:0)
Apple信者はジョブズと供に殉葬されたはずでは?
Re: (スコア:0)
それな。
ホーム画面にウィジェットが並んだ時点で、絶滅した事が確認された。
Re: (スコア:0)
電子書籍の件でもそうだったけど世間から叩かれる状況になったら折れてしまう
もはや胸先三寸であってルールとは言いがたい
> とはいえ、悪いのはAppleの厳しすぎるガイドラインなんだけど。
ルールですらないのでそれ以前
ぼったくり地獄 (スコア:0, 荒らし)
> ダウンロードするだけで使用できないアプリはストアに必要ないもの
ガジェット用のアプリはガジェット持ってないと使えないから原則駄目で、
アプリ内購入でガジェットを通販するなら許してやらん事もないって事?
うわぁうぜぇ……
確か価格差も駄目なはずだし、定価の三割引でも利益出る
ぼったくり製品じゃないとiOS対応アプリ出せねぇって事だよな。
じゃあ、その場所に行かないと使えないARなんかの位置情報使うアプリや施設の利用補助アプリとかはどうなんだ?
テーマパーク用のアプリとか入場券買えるのはあるようだけど全部で購入可能だっけ?
購入可能でも交通手段売ってないから施設に入れても施設に行けなくない?
Ingressとか、現実世界の移動手段をAppStore抜きに利用するから理屈の上ではダメな筈では?
位置情報に依存するアプリは現実世界におけるあらゆる交通手段をアプリ内購入で提供しなきゃ駄目なんじゃないの?
乗換案内だってきっぷ売らなきゃ駄目じゃないの?
発想の根本がみかじめ料だから、どこまで要求がエスカレートするか予想が出来ねぇなぁ……
Re: (スコア:0)
その条件はデジタルグッズだけな
使ってみたけど (スコア:0)
Heyちょろっと使ってみただけだけど、そんな革新的なの?
$99/yr 払うほど便利だとは思えなかったのはなにか見過ごしてる?
Re: (スコア:0)
騒いでる人はHEYが潰されたら困るんじゃなくて
アプリが潰される前例ができたら困るから騒いでる
Re: (スコア:0)
>アプリが潰される前例
いっぱいあった気がするけど例を出せと言われると面倒くさいので強弁はしない
Re: (スコア:0)
> いっぱいあった気がするけど
つぶした後に Apple から同じようなアプリがリリースされるとかもありますしね.
前例どころかいまさら? ってレベルで Apple では普通のことです.