オーストリア首相曰く、Starbucksの納税額はソーセージを売る小さな屋台よりも少ない 136
ストーリー by headless
節税 部門より
節税 部門より
Starbucksなどの企業がオーストリアで納める法人税額は、ソーセージを売る小さな屋台よりも少ないとオーストリア首相のクリスティアン・ケルン氏がderStandard.atのインタビューで語っている(derStandard.atの記事、
The Guardianの記事)。
ケルン氏によれば、2014年のStarbucksの法人税額は1,400ユーロであり、ウィーンの伝統的なカフェやソーセージ屋台はすべてStarbucksよりも多くの税金を払っているとのこと。これはAmazonやその他の企業にも適用されるとし、欧州委員会のAppleに対する130億ユーロの追徴課税が重要な意味を持つという。また、企業に有利な税環境を提供するアイルランドやオランダ、ルクセンブルク、マルタといった国が欧州全体の経済を考慮していない点も批判している。
ケルン氏によれば、2014年のStarbucksの法人税額は1,400ユーロであり、ウィーンの伝統的なカフェやソーセージ屋台はすべてStarbucksよりも多くの税金を払っているとのこと。これはAmazonやその他の企業にも適用されるとし、欧州委員会のAppleに対する130億ユーロの追徴課税が重要な意味を持つという。また、企業に有利な税環境を提供するアイルランドやオランダ、ルクセンブルク、マルタといった国が欧州全体の経済を考慮していない点も批判している。
スタバにソーセージって (スコア:3, おもしろおかしい)
当地には「ウインナ・コーヒー [wikipedia.org]」と呼ばれるものは無いようですし。
コーヒー税復活 (スコア:0)
昔に戻ってコーヒーに課税すれば良い
店舗数の多いチェーン店ほど重税にすれば、小規模のカフェへの影響は小さくできる
節税の差でしょ (スコア:0)
小さな屋台ほど節税がヘタ。
タックスヘイブンが話題になったけど、別に違法でも何でもないんだよあれ。
節税できる方が有能な証拠で、社会的な評価も高くなるだろうに
なぜか節税は悪みたいな事を考える人って一定数いるよね。
経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
一体何が気に入らないんだろうか。。。
Re:節税の差でしょ (スコア:5, 興味深い)
スタバが欧州でとっている節税手法としては
1:法人税率が低い国に設立した法人でまとめて豆等の原材料を仕入れる。(以下I)
2:Iから各国のスタバ法人に原材料を販売する。この際各法人がIに支払う金額が各法人の会計年度における売上を上回るように調整する(=I以外に設立した現地法人は全て赤字)
3:一般的な国家では赤字の法人に対する法人税率がゼロなのでI以外に設立した現地法人は法人税の支払い義務なし。
というわけで小さい屋台では不可能な手法ですね。
まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)
"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
Re:節税の差でしょ (スコア:3)
富めるものがさらに富む構造ですから完全に不適切で不公平ですね。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
>まあ今は合法だがそのうち違法になるかもしれない。(というかこの手法は違法スレスレ)
>"経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに"なんてのはシカゴ大学などではではそういうことになってるんでしょうね。
経済学者が法曹界に協力して多少マシな「公平な税制」を作り上げればいいのに
できないのか、しないのか、やらないのか、やりたくないのか、やるわけにはいかないのか・・・
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
税をなくすことが公平だというのが結論なので反対がなければ実行すればよいけど、多数派が決めるように税を分配すべきという多数決の原理と同時には実現できない。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
> しかし、そのゲームが皆にとって楽しい・幸せなゲームであるかどうかの視点は、彼らにはない。
経済学のことを全然知らないのなら、言及しなければいいのに。
Re: (スコア:0)
みんなシカゴで税金を払わなくなったら
言っている事が変わるんだろうけどね。
Re:節税の差でしょ (スコア:2)
> 経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
格差が広がりすぎてとんでもないことになりそうだけど、どう証明されてるんですかね?
Re: (スコア:0)
幸せとか言う個人の価値観によるものをどうやってか定義したらしい
それってもうその定義次第でどうとでも話進められるよね
去年の主流理論が今年には誤り扱いされるのが日常茶飯事の経済学()で証明とか馬鹿馬鹿しい
Re:節税の差でしょ (スコア:2)
世界中の国家も企業も自陣に有利になるように考えていて、ルールもその為には変更される単なる手段に過ぎない。
ルールに従えば善とし、手段を目的視するマヌケが完全自由競争で生き残れるとはとうてい信じられない。
Re:節税の差でしょ (スコア:2)
まあ現行法で許されてるのを遡ってむしろうってのは正直どうかと思うが、
一部の連中の節税し過ぎで不均衡が発生してるから法改正なり新法なりで
今後は出来ないようにしようぜって言うのは別段何もおかしくは無いと思うぞ。
最後の段の証明なんて一部の者の主張でしかないしな。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
あなたの認識、間違ってる。
ここで話題にされてる行為は、節税を越して脱法まがいだろう。
ルールの方を直すのが適切で、だからアップルへの追徴金が大事だと言っている。
Re: (スコア:0)
ルールを一切直そうとせず大企業を批判して国家連合がとんでもない追徴金を取るほうが頭おかしい
EUの予算減少のせいで大企業を標的に金を絞り取ろうとしてる現状がこれだ
Re: (スコア:0)
ルール上問題があるところまで来たから追徴課税なんて話になっているのに
「ルールを一切直そうとせず~」とか言ってるのは頭おかしい
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
法律が想定しているのが節税です。
法律が想定していないもの(脱法的なもの)が租税回避です。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
えっと、一般的な税法の教科書に書いてあるレベルの話ですが、罪刑法定主義と何の関係があるのでしょうか。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
万引きはスリやひったくり、空き巣などと同じ窃盗の下位分類に過ぎんのだが
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
今までに証明されたことが無い事を、さも証明された事実であるかのように語ることが気に入らないです。
#トリクルダウン説も同様。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
トリクルダウン説はまあ証明するまでもなく事実と言ってよいかと。
落ちてくるのがトリクルってところが問題なのかもしれませんがまあトリクルが落ちてくる事自体を否定する人はいないし否定するのは困難かと。
でもどうせならウォーターフォールのほうがいいよね
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
>経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
そんな夢物語は誰も「証明」なんてしてない。
理論上の思考実験としてある程度評価されてるだけなのに、
勝手に世界の真実として祭り上げちゃってるだけじゃん。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
×経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
○経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば金持ちが幸せになる事が証明されてるのに
こんな感じかな
金持ちがノブレスオブリージュとやらを実践しまくって弱者を救済してくれるならマシだけど、オーストリアはどうなんだろう。
Re:節税の差でしょ (スコア:2)
政府が2億円かけて、金持ちさんに募金してねと始めた基金に2千万円しか集まらない日本ではノブレスオブリージュが働くことがないことが証明されました。
#数学以外での証明って言葉には違和感が。
まあ、古代ローマのアエリディリスの散財だって、将来コンスル、そしてプレコンスルになることで地方でボロ儲けするための投資だし。
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
小さな屋台ほど、税務処理のために使えるリソースの比率が少ないんだよ。
税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになるという理屈から導かれるべきなのは、税務処理のような本来の生産性と無関係なところで市場に偏りを作り出すべきではないという結論であって、小さな屋台ほど無能だから淘汰されるべきっていう話ではないよ。
本来の完全な自由競争であれば生産性の相対的な低下とともに大企業の優位性は緩和されてプレイヤーが交代していくはずなのに、税によって生じる不当な偏りによって、規模の拡大だけで(一人当たりの生産性が低下しても)大企業が優位になっていってしまう現実があるから、生産性の頭打ちと優位性の固定あるいは格差の拡大が生じてしまって、幸せになれないの。
Re: (スコア:0)
なんか問題が起きるたびに国がどうにかしろて言う人が多いうちは無理でしょ。
Re: (スコア:0)
政府にとっちゃ、スタバにはソーセージ屋なみの法人税なんか納めてもらうよりも、
莫大な雇用創出と、被用者保険の負担のほうが有難いのよね。
どっかのスーパーマーケットもそう、従業員が森に木を植えるチャリティーなんかより、
本業のスーパー店舗数を充実させてもらったほうが、よほど社会の利益になるという。
経済学をちゃんと学べば、計るべきはカネ自体ではなく、便益・幸福のほうなのよな
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
経済学をちゃんと学んだ人達がリーマンショックを引き起こした訳ですけれど、
社会の利益になりました?
Re: (スコア:0)
リーマン・ショックをやらかしたクオンツ共と投資銀行員共は経済学をやってません。
奴らが学んだのは統計学の方。
Re: (スコア:0)
財政と言う意味では法人税を納めないのがいいとか寝言は寝て言えと言う話だが。
どうして法人税と雇用を秤にかけないといけないだよ。
売り上げ規模に相応しい雇用と法人税を払うのが当然で
払わない企業は財政単位(国でも地方でも)から叩き出すのが道理。
もしくは経営者や出資者のケツの毛を毟るレベルで金を取るのが道理。
新自由主義は社会コストという概念が抜け落ちてるから
あんなものは経営学ではあっても経済学ではない。
Re: (スコア:0)
売り上げ規模に相応しい雇用と法人税?? よくわからん
消費税がまさにその、売り上げ規模に応じて払う税金なんですけど。
その理屈だと、コストの殆どが人件費が占める労働集約産業はエライくて、
鉄道や製鉄所のような資本集約産業は、不適切だから経済界から叩き出すべきが道理かな
Re: (スコア:0)
貯め込んでるだけの金を社会に回して経済活性化に寄与しているんだから
オレオレ詐欺は社会の利益に適う、みたいな話ですかね
Re: (スコア:0)
本来の税額払ってもらえば、莫大な額になるはずだけど。
Re: (スコア:0)
典型的な詭弁。ヤクザも地域の安定には必要悪とか言っているレベル。
Re:節税の差でしょ (スコア:2, 興味深い)
サムソンなんかにやられて軒並みDRAMから日本メーカーが撤退したのは2000年頃だが、民主党政権だっけ?
Re: (スコア:0)
法律で定める税額なんでまさに政治・政治家の出番で
特定の企業に重税かけるのも
民衆が認めれば没問題でしょ。
まあその国の憲法にははずれるかも知らんが。
Re: (スコア:0)
節税って次元の話じゃないから問題になってるんですが
税金じゃなくて国がサービス料徴収する方式にすればいいのかね
国内で個人にイチャモンつけられてもその部分のサービス料払ってないと裁判は無条件敗北で営業停止&言い値の賠償金とか
Re: (スコア:0)
それが消費税こと、付加価値税なんですけど。。
そもそも消費税の納税義務者は事業者であって、それを売り手に転嫁すべきだなんてルールはどこにもない
Re:節税の差でしょ (スコア:2)
日本では8%へ変更時に販売価格への上乗せを半ば強制してたような・・・
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
そういう建前の話は今はいいです。
だってみんな税金取る(or使う)方だもの (スコア:0)
税金取られる当事者の他は、税金取る役人か、その税金が投下される一般人だもの。
そら金持ちからもっと取れ!って話なら賛成でしょw
Re: (スコア:0)
>経済学的には、税金なんか無くて完全自由競争になれば全員が幸せになる事が証明されてるのに
>一体何が気に入らないんだろうか。。。
完全競争は社会的総余剰を最大にするものであって、全員を幸せにするものではない。
また完全競争が実現可能かは明かではない。
Re: (スコア:0)
>小さな屋台ほど節税がヘタ。
そりゃ規模が違うもの。比較するのも馬鹿馬鹿しい。
家庭用の小型発電機と、電力会社が使ってる大規模な発電所の発電機で、発電効率が違うというようなもの。
屋台だって、国際的に全世界何万店舗の屋台が結集して会社を設立し、税理士やCFOとか雇って
節税すれば同じ税率が実現出来るかもしれんけど、まあ荒唐無稽だよね。
Re: (スコア:0)
下手とかいう問題じゃなく国家を跨るような企業だからできる手法だもの
だからその手の企業に対して税金をどうするのかってのが今上がってきてんでしょうが
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
> トヨタでさえ、2009年~2013年の5年間は、おばあちゃんが経営する小さな駄菓子屋よりも納税額が少なかったわけ。
それ本当?決算書を見ると、法人事業税、法人住民税だけでも百億円単位の納税をしている(消費税ははるかに大きいはず)んだけど、「おばあちゃんが経営する小さな駄菓子屋」の納税額ってそれより大きいの?
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
法人税は赤字だと支払わなくてよい国が多いらしいし、トヨタの場合は主に、日本の繰越欠損金の制度のせいで、単年度利益がでていても法人税を払わないでよい年度が発生した、ということで、「節税」とまでは言えないのでは?
> いや、法人税のストーリーなんですから、法人税の話をしましょうや。
「おばあちゃんが経営する小さな駄菓子屋」はそもそも法人税を払ってるの?
Re:節税の差でしょ (スコア:1)
トヨタはね、赤字というわけではなくて海外子会社からの配当金が課税されないという仕組みを使って利益を洗浄していたんだよ。
本当は儲かってたの。
おばあちゃんが経営する駄菓子屋は法人登録されていないと思う根拠は知らないが、このストーリーの元がスタバと「ソーセージを売る小さな屋台」だからな。
法人が本来納めるべき巨額納税が回避され、小さな屋台の経営者が払う税金より少ないって話だろ。
こうですかわかりますん (スコア:0)
「ところで俺の納税額を見てくれ。こいつをどう思う?」
『すごく......小さいです......』
まあせつぜいテクニックなら仕方ないね。
要約すると (スコア:0)
要約すると「Starbucks達よ、おまえらの○○○はポークビッツだ」ということでしょうか。
法律が追いついていないだけ (スコア:0)
法律が追いついてない時は違法性がなくても
道義的にはよくないならしない方がいい
少し前の違法DLとか
やってもいいなら割厨っていうようなスラングも生まれなかったわけだし