
2015年第3四半期のモバイル音楽ストリーミング利用状況、日本ではLINEとAWAが上位入り 46
ストーリー by headless
成長 部門より
成長 部門より
App Annieの調査結果によればモバイルでの音楽ストリーミングサービス利用は増加を続けており、2015年第3四半期にはSpotifyがアクティブユーザー数、アプリのダウンロード数、売上高のすべてで1位になったとのこと(App Annieのブログ記事、
TNE Newsの記事)。
音楽ストリーミングアプリ人気上位10本では、Androidのアクティブユーザーのデータ使用量が昨年同四半期から25%増加しており、Android、iOS合わせた売上高は105%増加。Spotifyの売上高は昨年同四半期に1位だったPandora Radioを抜いて1位に上昇している。Spotifyのアクティブユーザー数は、昨年同四半期にもAndroidで1位だったが、2015年第3四半期にはiOSでもPandora Radioを抜いて1位となった。アプリダウンロード数でもSpotifyが昨年同四半期に続き1位を保っている。
一方、米国ではPandora Radioが1位を保っているほか、日本や中国、フランスでは地元のストリーミングアプリが強さをみせている。日本ではLINE MUSICが初登場でダウンロード数1位になっており、同じく初登場のAWA Musicが2位。3位と4位にはインターネットラジオのradiko.jpとNHK Net Radioが続き、5位と6位は携帯電話キャリア系の うたパス(au)とdヒッツ(NTTドコモ)となっている。
日本でのアクティブユーザー数は1年間で3.9倍に増加しており、1位のradiko.jpを2位のLINE MUSICと3位のAWA Musicが追う形になっている。LINEとAWAの競争は激しいようだが、LINEがダウンロード数および売上高で世界ランキング入りしているのに対し、AWAは世界ランキングのいずれにも入っていない。
音楽ストリーミングアプリ人気上位10本では、Androidのアクティブユーザーのデータ使用量が昨年同四半期から25%増加しており、Android、iOS合わせた売上高は105%増加。Spotifyの売上高は昨年同四半期に1位だったPandora Radioを抜いて1位に上昇している。Spotifyのアクティブユーザー数は、昨年同四半期にもAndroidで1位だったが、2015年第3四半期にはiOSでもPandora Radioを抜いて1位となった。アプリダウンロード数でもSpotifyが昨年同四半期に続き1位を保っている。
一方、米国ではPandora Radioが1位を保っているほか、日本や中国、フランスでは地元のストリーミングアプリが強さをみせている。日本ではLINE MUSICが初登場でダウンロード数1位になっており、同じく初登場のAWA Musicが2位。3位と4位にはインターネットラジオのradiko.jpとNHK Net Radioが続き、5位と6位は携帯電話キャリア系の うたパス(au)とdヒッツ(NTTドコモ)となっている。
日本でのアクティブユーザー数は1年間で3.9倍に増加しており、1位のradiko.jpを2位のLINE MUSICと3位のAWA Musicが追う形になっている。LINEとAWAの競争は激しいようだが、LINEがダウンロード数および売上高で世界ランキング入りしているのに対し、AWAは世界ランキングのいずれにも入っていない。
一人勝ち体質 (スコア:1)
やっぱり入り口を押さえてると強いよね
昔のMSがOSを抑えて他でも強かったのと同様にLINEもユーザー数から日本で強いのか
Facebookあたりが参入したりすると勢力争いが面白くなる?
日本市場の特徴として (スコア:0)
如何にリテラシー低い(=金遣いの荒い)人々を囲い込むか…で勝負が決まっちゃうからなぁ
Re: (スコア:0)
うーん、では音楽好きでリテラシーが高い人は音楽を聴くときどのようにしているのでしょ?
Re: (スコア:0)
弾く
#ところでリテラシーってどういう意味?
Re: (スコア:0)
リテラシーが低い人が即ち金遣いの荒い人だというならリテラシーが高い人は金を使わない人。
以上のような論理展開だと無償のネットラジオやユーチューブやラジオを使っている人がリテラシーの高い人。
違法ダウンロードする人もリテラシーが高いといえるかもしれない(倫理や道徳は別として。)
Re: (スコア:0)
>リテラシーが低い人が即ち金遣いの荒い人だというならリテラシーが高い人は金を使わない人。
リテラシーが高い人は金遣いが荒くない人にしかならんだろw
Re: (スコア:0)
>リテラシーが高い人は金遣いが荒くない人にしかならんだろw
それ言っちゃうと「金遣いが荒いの定義とは何ぞや」からしなきゃならなくなって
そもそも話が始まってない(=マイナスでデモされるべきオフトピックス)って事になるよね…。
話を単純化して「サービスにお金を払う人」「払わない人」で分けたのは
最適解ではなくても悪手ではないと思いたり
Re: (スコア:0)
> それ言っちゃうと「金遣いが荒いの定義とは何ぞや」からしなきゃならなくなって
なんで?
Re: (スコア:0)
金遣い自体が荒くても、自分の趣味に糸目を付けないだけなら、それはどっちかって言えばリテラシーとしては高い方だろ。
キッチリと価値判断して自分で決めているのだから。
故に単純に「金遣いが荒くない人」というよりは「金遣いが無駄&考えなしに荒くない人」辺りの方が正しいかと。
Re: (スコア:0)
元の文章では「リテラシー低い(=金遣いの荒い)」と等号で記載されている(この2つは等価)ので、
対偶はもちろん、逆・裏も成立するはずです。
Re: (スコア:0)
リテラシーが高くなおかつ金遣いも荒い人がいるならリテラシーが低い人に限定せず金遣いが荒い人を囲い込む方が儲かる
Re: (スコア:0)
囲い込みやすさを考慮しなければな。
その質問に違和感が (スコア:0)
音楽が好きな人のリテラシーの差で視聴ソースや視聴形態が変わるという話ではなく
自らの好みで音楽を購入する事は無いが、周囲との話題合わせのために聴いておきたい
等といった、いわば浮動層の取り込みについて言及されているように読めましたが
Re: (スコア:0)
節約のために無料聴き放題アプリ [itmedia.co.jp]でも使うんじゃないですか。
情報リテラシーが高ければアプリを消されてもすぐまた別のを探し出せるのでは。
Re: (スコア:0)
>リテラシー低い(=金遣いの荒い)
これイコールなん?
Re: (スコア:0)
言及されているリテラシが貧乏生活リテラシの話なら。
音楽の利用者リテラシならそもそも金払い以外のファクターのが大きいだろ。
Re: (スコア:0)
底辺層は無料期間を渡り歩くだけなのでそれは違うかと。
なんとなく財布のひもが緩い人(ガチャとかガチャとかガチャとか)はリテラシー低い層の中に多く存在してるし、相応のブツに相応の対価を払ってもいいと考えてる層は、基本的にリテラシーは低くない。
そこに相関性はないだろう。
Re: (スコア:0)
>底辺層は無料期間を渡り歩くだけなのでそれは違うかと。
本物の無知な底辺は、そんな努力しない。
Re: (スコア:0)
馬鹿と女性を囲い混むんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
LINEの仕組みしらないから適当に想像
無料期間が終了したら自動で有料サービスに移行して月々の携帯料金にプラスされる感じじゃないのかな?
それだったら面倒で解約しない層から一定の収入が見込めそうだけど
今集計することに何の意味があるのか (スコア:1, すばらしい洞察)
LINE MUSICが有料化されたのは今年の8月で、今でも1ヶ月無料。
AWAも3ヶ月無料。
Apple Musicも7月から3ヶ月無料だった。
Amazonもプライム会員1ヶ月無料。
多くのユーザーが、Apple→LINE→AWA→Amazonって無料の梯子をしている途中なのに、今の集計に何の意味があるの?
Re:今集計することに何の意味があるのか (スコア:1)
LINE MUSICなんかは無料期間が終わってから(主に収入の少ない学生層から)物凄い数のクレームが飛んできたっていう話もあるくらいですし、
利用状況は既に頭打ちになりそうな予感がしてなりませんな……
#AWAはアップバンクブーストの件で既に食指が伸びない人
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
LINE MUSICって今から始めても1ヶ月無料で使えるの?
1ヶ月分のチケットを買えばもう1ヶ月使えるって方式じゃなかったっけ?
まるっきり無料で使えるなら試してみたいけど
dヒッツが月500円で新曲も早くていいけど、お気に入りに入れられるのは月に10曲で入れ替えができないと言う制限が微妙
でも、一番使って感じ良かったのはAWAだからこれからAWA契約するかもしれない
Re: (スコア:0)
なんでそんなゴミのようなサイトのリンク貼るんだよ。
公式のを張れよ。
http://music-mag.line.me/ja/archives/45486386.html [music-mag.line.me]
Re: (スコア:0)
ごめん。ググってもどれが公式かわからなかったんだよ。
LINEってline.meってドメインなのか。
Re: (スコア:0)
こちらこそ、ちょっと言葉がきつくなってしもた、すまん。
LINE社、儲かってるんだし、 line.com 買い取ればいいのにな・・・絶賛売り出し中っぽいし。
日本の企業って、そもそも世界を目指してないから、.jpとかで始めるんだよね。
世界でやるならあとあと.comが必要になってくるのは常識だし、最初から空いてる名前にする、もしくは買い取るなりすればいいのに。
最近は.comがさすがに買い取り含めて取得が難しくなってきたようで、 .co をとるスタートアップが多い。.comの次の流れなのかな。
Google Play Musicは!? (スコア:1)
プレイリストはAWAの方がやってて楽しかったし良く出来てたのに、やっぱり曲数少ないのがネックというかやっぱ数は力とドズル中将も言っておられたのは正しかったんだなと。
LINEはユーザー囲い込んでるから安泰、Googleも同じ、一番キツい戦いなのはAWAなんだろうけど早く曲増やさないと選ばれなくなったら堕ちるの速いからね!
#まぁ、とっとと堕ちろと
#ロイヤルフラッシュヒーローズの恨みを晴らしておく(えー
最近グーグルからアマゾンに移った (スコア:0)
プライムだったから・・・
Re: (スコア:0)
好みの曲、出てくる?
Re:最近グーグルからアマゾンに移った (スコア:2)
オルゴールならそれはもう。
Re: (スコア:0)
カバー曲しか出ないのはだめじゃんw
まあ他の定額サービスも似たり寄ったりだけど。
Re:最近グーグルからアマゾンに移った (スコア:1)
ライブや劇場で録音したらしいのも時々あったけど、出展というか何時何処で収録された音源かよくわからないのも結構あった。
#ファン(マニア)ならわかるんでしょうけど。
現状ではradikoが1位 (スコア:0)
確かにストリーミングサービスではあるけど、音楽配信専用のサービスと比較されるのは何か違う気がする。
今後の音楽配信サービスの流行り廃りで、このランキングでは1位を譲ることになるかもしれないけど、
そんなことは関係なく固定客を掴み続けていそう。
インターネットラジオならRadikool (スコア:3)
インターネットラジオを聴取・録音できるソフトウェアです。
NHK-FMを含むほぼ全国のラジオを聴くことができます。
NHK-FMしか聴かないけど。
Re:インターネットラジオならRadikool (スコア:2, 参考になる)
それ、各サイトの利用規約無視した使い方をしている駄目ソフトにしか見えないんですけど・・・
Re: (スコア:0)
「無料は正義」だからなぁ、一般のリテラシーない人たちにとっては。
利用規約も法律も違法アップロードも全く気にしない。無料で便利ならそれは最高のアプリなんだ。
まぁでもラジオって露出して広告流してなんぼのメディアだし、本当はいちいち制限かけるべきではなく「みんな聞いてくれ!」ってやり方でいくべきだと思うがね。
録音はまた別の話になるが。
Re:インターネットラジオならRadikool (スコア:1)
なんか、リテラシーの意味も反転していそうな気がする。
向こうからはこっちは「法律とか規約とかいう些事に振り回され、本当の価値(=無料)を見抜けないhogehogeリテラシーの低い奴ら」に見えているのかもしれない。
# hogehogeに該当する言葉が思いつかなかった
Re: (スコア:0)
たしかにそういうのありそう。
無駄にこだわらずに楽しめば得じゃん、という考え方か。
でも、ここにいる人はエンジニアの人が多そうだし、自分が作った・書いたものを勝手に使われる腹立たしさを知ってるから、他人のものも尊重するよね。
逆に、法律にこだわらない人は、自分で何も生み出さずにただ消費するだけの人なんだろうと思う。
作る側に来ない限り理解はできないだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
NHK-FM は らじる★らじる で聞いてるな。
http://www3.nhk.or.jp/netradio/ [nhk.or.jp]
TuneIn Radio (スコア:0)
クラシック系とか、ジャズ系とか聞いていますね。オッターヴァとかJazz24とか。
ボーカルやパーソナリティの音声なしで、BGMだけをまったり聞きたいときにいいです。
Re:TuneIn Radio (スコア:1)
Radikoとらじるが出るまではそっちを主に利用していました。
バーゲンでProも買ってたんだけど1年以上使ってないなぁ。
Re:TuneIn Radio (スコア:1)
jazzならTuneIn経由しないで、直接 jazzradio.com に行けば良いじゃない~
(マリーアントワネット風に)
# ほんとFM局ってクソつまんねぇしゃべりばっかりで
# 曲全然流さないよな! AFN見習えってんだ(プンスカ