中国で「Apple ブランドのガス台」押収される 50
ストーリー by reo
モンティ・パイソンのガス台修理スケッチへのオマージュ 部門より
モンティ・パイソンのガス台修理スケッチへのオマージュ 部門より
cheez 曰く、
偽物の豊富さ (と突飛さ?) では他国を圧倒的に引き離していると思われる中国で今度は Apple ブランドのガス台が見つかったそうだ (Edible Apple の記事、本家 /. 記事より) 。
去年の夏には「店ごと偽物」という偽 Apple Store さえ出現した中国だが、この度押収されたのは「Apple」ブランドのガス台 681 台。前面には iPhone の文字とリンゴマーク、そして背面にはご丁寧に「Apple China Limited (Apple 中国限定版) との記載が入っており、「ん? Apple がガス台なんて作ってたの?」と疑問に思う人への対策もばっちりだった模様だ。
Appleの純正品しか焼けません (スコア:3)
純正品以外を焼くと不具合が発生しますので、焼く際には十分ご注意ください。
Re:Appleの純正品しか焼けません (スコア:1)
発火するのは仕様です。
Re:Appleの純正品しか焼けません (スコア:2)
> 発火するのは仕様です。
信者とアンチの間で?
Re: (スコア:0)
siriから出たガスを使っているのですね。
Re: (スコア:0)
いや、まず爆発だろ?
Limited (スコア:2, すばらしい洞察)
Apple China Limited の Limited は限定版ていみじゃなくて Limited Company の Limited じゃないかと思うけどどうなんだろ
Re:Limited (スコア:2)
でしょうね。有限公司ってつもりなんだと思う。
有限公司 (スコア:2, 参考になる)
> Apple China Limited (Apple 中国限定版)
Apple China Limited (Apple 中国有限公司) って訳すべきでは?
Appleといえば当然 (スコア:2)
そのガス台、何処にネット閲覧機能がついてたんでしょう?
無いのにAppleだと信じた?まさかあw
Re:Appleといえば当然 (スコア:2, おもしろおかしい)
…俺のnano、ネット閲覧機能無かった。ちくしょう!
Re: (スコア:0)
…俺のnano、ネット閲覧機能無かった。ちくしょう!
それはニセモノですねw
# えっ?
こんなの、珍しくもない (スコア:2)
SONYとかTOSHIBAとかHITACHIとかのロゴ入りのガス台は、少なくとも 1996 年の深センには存在していました。
もちろん偽物。どれも全く同じデザインで、ロゴだけが違う商品が同じ店で売ってるんだ、これが。
この由緒正しい後継機種と考えれば、珍しくもないかも。
kaokun
Re:こんなの、珍しくもない (スコア:2)
日本には1980年代にコスモスという会社があって、、、
Re: (スコア:0)
> 1996 年の深セン
漢字表記も1996年レベルですね。
# すでに補助漢字はあったけど
Re: (スコア:0)
> 1996 年の深セン
半角数字の前後に半角スペースが入っているのがパソ通っぽくて懐かしいのは年齢踏み絵?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なんだろう、この気持ち。「深セン」と聞くと、「タケダ」といいたくなる。
それはC1000
#違う?
さすがに無理だろ (スコア:0)
作るほうも売るほうも買うほうも嘘だとわかって(ばれるとわかって)やってるんじゃないか?
Re:さすがに無理だろ (スコア:4, 興味深い)
Engadget 日本語版 [engadget.com]によると押収の理由は商標侵害ではなく「立ち消え安全装置の不備」によるものだそうです。
Re:さすがに無理だろ (スコア:2)
中共の商標法がどうなってるかは知りませんが、
そもそもAppleがガスコンロの分野で商標を取得してるのか?
#取ってるはずないだろ、と書こうと思ったけど昨今なら防衛的に取ってても不思議じゃないよな。
Re: (スコア:0)
中国の場合は分かりませんが、日本なら商標を取得していなくても不正競争防止法のほうに引っかかるでしょうね。
Re: (スコア:0)
かっこいいつもりなのかな?
中共って中国共産党のことだけどww
バカは死ねばいいな
Re: (スコア:0)
その表記が政党を指している事を初めて知った、ありがとう。
よく見る表記だけど、毎回、国のことを指していると思っていたよ。
Re: (スコア:0)
全然違和感なかったんですけど。
中国共産党って、俺がルールブック(法律)だ、みたいなイメージがあるので。
Re:さすがに無理だろ (スコア:1)
嘘を嘘と見抜けないと(中国で買い物をするのは)難しい
Re: (スコア:0)
作るほうも売るほうも買うほうもメリットがあると思ってやってるんですよ
(パクられたメーカー以外の)みんながハッピーになれるんだから中国のパチもんはいつまでたっても無くならない
日本でも中国共産党ブランドや毛沢東ブランドの電気製品作ってやればいいんです
昔は、 (スコア:0)
「ん? Apple がコンピュータなんて作ってたの?」と疑問に思う人はいなかったのだろうか?
呆けたヒトなら (スコア:2)
Re:呆けたヒトなら (スコア:2)
Re:昔は、 (スコア:1)
これは、「Apple が作ってるのは Mac で、パソコン(Windows PC)じゃない」というネタなのか(だとしたら Apple II とかの立場は、、、)、
それとも「ビートルズのアップルレコードがなんでコンピュータなんかやってるの」というネタなのか。
それとも単に「りんご計算機ってなんだ」ってことか?
Re: (スコア:0)
信者的には「apple][」と書いて欲しかったです。
Re: (スコア:0)
店ごと全部ニセモノなんてのが現れる国で少しぐらい珍妙な取り合わせの商品が出たって、「お、Appleのガスコンロじゃん。オッサレー」ぐらいじゃないかと。
Re: (スコア:0)
だが残念ながら、ガスコンロ本体はオサレでは無い
(スタイリッシュなガスコンロを期待したんだけど、何だアレ)
対策? (スコア:0)
> 「Apple China Limited (Apple 中国限定版) との記載が入っており、「ん? Apple がガス台なんて作ってたの?」と疑問に思う人への対策もばっちり
これはどういう意味?
と思って原文みたら、
> Even better, the phrase “Apple China Limited” is emblazoned on the back of these puppies in an effort to convince skeptical consumers who had no idea Apple was in the gas stove business that the product was not only legit, but a limited edition run of a special product!
ということで「すぺさるー♪(だから買う)」という疑り深いコンシューマ対策?なんですかね?
# その前にphoneじゃねーし
Re:対策? (スコア:1)
ただ、iPhone を phone として使ってない人も多いような、、、
Re:対策? (スコア:1)
三者のうち最後発だけれども原文に言及しているのでここに。
Limited の解釈については、本家でも同様の、それも辛辣なコメント [slashdot.org]を見つけられました。
ただしこれだけで、スコアも低い。
ネイティヴからしたら、気にすることでもないんでしょうかね。
これが中華式生存戦(ry (スコア:1)
原文のさらに参照元 [micgadget.com]より:
「合格証 苹果・中国有限公司」と印字されたタグがぶら下がっているのを見たら、私でもつい手にとってしまうかも、といった具合でしょうか。
;; 「苹果」がりんごのことだとは去年知りました。
Re: (スコア:0)
そこだ、ガスコンロに電話機能をつけて売ろう
・電話の間も鍋がこげたり、火事になったりする心配なし
・外から電話を掛けるとコンロの着火状態をナニゲに通知します
・これでいつも楽しくお料理三昧 with 長電話
Re: (スコア:0)
> ガスコンロに電話機能をつけて売ろう
で、それを持ち運ぶのですね。
# そんなんで電話したら昔のNYラッパーのラジカセみたいだYo!
Re:対策? (スコア:1)
そんで路上でちょっとした料理バトル始めたりとかね
Re: (スコア:0)
これがあれば路上で料理できる
そう、被災しても安心なのはiBurnだけ
別の方向に向けられなかったのだろうか (スコア:0)
>と突飛さ?
誰もが思い付かないようなことを考えるのが独創性ならこの商品はまさに独創性なの塊だと思うのだが。
Re:別の方向に向けられなかったのだろうか (スコア:1)
何となくですが、これ以外にも偽Appleブランドの商品が沢山つくられていたけど
これだけが、何かの理由で当局に睨まれてしまったのじゃあるまいか。
デザインが・・ (スコア:0)
てっきりオシャレなガス灯のようなものを想像していたら、まんまガスコンロなんだね。
こんなんだったらアップルの商標を無断使用する経済的な必然性がないような。二十年くらい前の中国人のコピーセンスな気がする。
やっぱり現地の中国人にも、このコピー商品はパクりかたが下手だな、と思われているのかな。
ソニーは (スコア:0)
最初見たときは違和感ありました。
Re:ソニーは (スコア:1)
いまだにPanasonicブランドの白物家電には違和感が。
Re: (スコア:0)
そのうち全部サムスンとかに入れ替わるからそれまでの辛抱だよ。
Re: (スコア:0)
× サムスン
○ ハイアール
日本人も (スコア:0)
MADE IN JAPAN (スコア:0)
パキスタンでMADE IN JAPANと刻印された銃を見たことがあります。
真相を明かすのは野暮なのでやめました。