
iPhone 13 miniのバッテリー交換は面倒らしい 67
ストーリー by nagazou
やはり嫌がらせレベル 部門より
やはり嫌がらせレベル 部門より
Appleがセルフサービス修理プログラムを開始したことは、過去記事でも取り上げているが、このサービスを使って実際に自分でパーツ交換などをしようとすると大変な困難が伴うようだ(The Verge、こみじゃぱ@LuaLaTeXに移行中さんのツイート)。
実際にこの修理プロセスを試したThe Vergeの記事によれば、iPhoneの修理は従来のDIYとはかけ離れているものだったそうだ。修理マニュアルは、Apple独自のツールの説明しか含まれておらず、その独自ツール入りの修理キットは巨大なペリカンケース二つ分もあり、重さは79ポンド(約35kg)ほどもあるそう。中には画面を固定するシールを溶かすための加熱機器、画面を持ち上げるための吸盤アーム、3種類のビットが付属する専用のトルクドライバー、巨大なスクリーンプレスなどなどが入っているとのこと。
こうしたAppleのツールを1週間レンタルする費用は49ドルが必要で、新しいバッテリーを必要とする場合は別途バッテリー代69ドルが必要。ツールキットを使用する場合は、保証金としてクレジットカードで1200ドル(約15万円)を事前に用意しておく必要がある。ツールがレンタル期間の7日以内に返却されない場合、この1200ドルは没収されてしまう。
ちなみに記事の筆者は、工具の入ったペリカンケースはバッテリーが届く2日前に届いたそうで、1200ドル支払いの期限までに仕事ができるのは5日間だけだったしている。携帯電話のバッテリーを新しいものに交換したいだけの一般人にとっては、とんでもないリスクのある修理プログラムだとしている。
実際にこの修理プロセスを試したThe Vergeの記事によれば、iPhoneの修理は従来のDIYとはかけ離れているものだったそうだ。修理マニュアルは、Apple独自のツールの説明しか含まれておらず、その独自ツール入りの修理キットは巨大なペリカンケース二つ分もあり、重さは79ポンド(約35kg)ほどもあるそう。中には画面を固定するシールを溶かすための加熱機器、画面を持ち上げるための吸盤アーム、3種類のビットが付属する専用のトルクドライバー、巨大なスクリーンプレスなどなどが入っているとのこと。
こうしたAppleのツールを1週間レンタルする費用は49ドルが必要で、新しいバッテリーを必要とする場合は別途バッテリー代69ドルが必要。ツールキットを使用する場合は、保証金としてクレジットカードで1200ドル(約15万円)を事前に用意しておく必要がある。ツールがレンタル期間の7日以内に返却されない場合、この1200ドルは没収されてしまう。
ちなみに記事の筆者は、工具の入ったペリカンケースはバッテリーが届く2日前に届いたそうで、1200ドル支払いの期限までに仕事ができるのは5日間だけだったしている。携帯電話のバッテリーを新しいものに交換したいだけの一般人にとっては、とんでもないリスクのある修理プログラムだとしている。
障壁 (スコア:0, 荒らし)
レンタル期間、保証金、マニュアルの簡略化……
「修理する権利!」と言われて渋々用意した感満載ですね
本当はぼったくり保証に入らせて格安(に見える)純正サービスを使わせる気満々
Re: (スコア:0)
いや、その修理される権利が設定される前に作られた製品なんだから・・・
今後直しやすさと小型化とかの需要との兼ね合いで変わっていくでしょうけど
っていうか、Android製品は逆に言えば修理しやすいの?って話だよね
Re:障壁 (スコア:1)
待て待て待て待て
誰も「Android」の話はしてない。Appleが嫌いなんて話も最初にレスには無い。
勝手に対立に持ち込まないでおくれよ
Re: (スコア:0)
月額AppleCareなら月700円(年8400円)で年間10万までの修理費用補償って高いか?
Google Pixel 6って拡張保証ないよね?
Galaxyで一機種だけ拡張保証提供
https://www.galaxymobile.jp/explore/hint/galaxy-care/ [galaxymobile.jp]
> レンタル期間、保証金、マニュアルの簡略化……
マニュアル簡略化?何に対して簡略化したの?
対象があるから簡略化だよね?対象がないなら簡単なマニュアルだよね?
> 「修理する権利!」と言われて渋々用意した感満載ですね
用意していないAndroid陣営の多数よりマシじゃん
> 本当はぼったくり保証に入らせて格安(に見える)純正サービスを使
Re:障壁 (スコア:1)
今まで20年以上携帯を落として壊したり水没させたりとかが一度もなかった身としては
年間8400円は高いような気がする。今後仮に壊すことがあったとしても、そのときに
普通に支払うか買い換えるかした方がトータルでは安くつきそう。
もしバッテリーを2年に1回交換するなら半額くらいと考えられるけど、実際のところ、
あまりハードに使わないからそんなに頻繁に交換する必要ないしなあ。
Re: (スコア:0)
保証っていっても保健なんだからそんなもんでしょ
掛け捨ての保健だと思えばいいんだよ
Re: (スコア:0)
自分もApple大好きだけど、セルフリペアの方法はもう少しどうにかならんかったのか?って言いたかったんだよ
何故iPhone-Androidで対立させたがるのか、コレガヨクワカラナイ
もしかして貴方のような信者(?)が対立煽りを悪化させているのでは
Re: (スコア:0)
俺は信者でもなんでもねぇよ
使ってるのAndroid端末だし
お前みたいに突然訳の分からんいちゃもんつける奴が嫌いなだけ
Re: (スコア:0)
つまりお前は対立煽り教徒なんじゃね?
> で、Apple以外だとAndroid陣営しかない
この辺りも意味不明だし、パカパカキチガイを無視してやるなよ
Re: (スコア:0)
> 勝手に対立に持ち込まないでおくれよ
宗教には異教徒の存在が欠かせないからしょうがないですよ。
Re: (スコア:0)
セルフサービス修理プログラムの話なんだからそもそも同様のプログラムを提供していないAndroidと比較するのはナンセンスだが、iFixitのリペアビリティスコアだとiPhoneは多くのAndroid端末より良さげ。
https://jp.ifixit.com/smartphone-repairability [ifixit.com]
Re: (スコア:0)
Androidって言っても一杯あるからなあ
お膝元のGoogleはセルフリペアやってるみたいね
DIY (スコア:0)
DIYって自分でやるって意味あって、安くできるとか
手軽にできるとかそういう意味じゃないよね
Re: (スコア:0)
自分でやるから、人件費が節約できて(=安い)
好きなときにできる(=手軽?)
んだよなぁ
多分
# 失敗したら高く付くけどね
Re: (スコア:0)
いやいや
専門家に依頼じゃなくてもできるってのがDIYでしょ
であれば一般向けの手軽さや安価さを含むのは当然よ
市販のセルフサービスなんだからさ…
例えばセルフうどん屋やセルフガススタンドで普通のうどん屋やガススタンド店員並の専門的な知識や経験が要求されたらそんな店に入りたい奴が多いと思うか?
そういう場合は形態としては原義のセルフかも知れないが、一般的なセルフサービスとはかけ離れてるだろ
Re:DIY (スコア:1)
いやいやDIYで家建てる人もいるじゃんよ
一般向けの手軽さとか安価さとか勝手に期待して付け加えんなって
「Linuxってオープンソースなんだから君でも直せるんでしょ?」って言ってるようなもんだぞ
Re: (スコア:0)
でも、同様に出来上がり品質の大きなぶれも、DIY一般では許容されてるのでは。
庭に東屋を作りたいってDIYの場合、めんどくさい手順やそれなりの知識は要求されるわけで。
# DIY修理キットであることは理解してますが
Re:DIY (スコア:1)
横だけどまあだからこれじゃ修理する権利確保にはなってないという話なんだよね
Re: (スコア:0)
それは消費者側なり第三者なりが頑張るところだろ
必要な権利は許諾されたんだから
それともなんだ、次は「Apple修理技術トレーニングコースを
無料で開設するべきだ」とでも要求するつもりか?
バカバカしい
Re: (スコア:0)
専門家に依頼じゃなくてもできるってのがDIYでしょ
「DIYで修理」は実現されているじゃん。
(少なくとも今のiPhoneに関しては)一般人にバッテリーを新しいものに交換させること自体のリスクが高いので、
リスクをできるだけ下げるためにこうなった、ということでしょ。
例えばセルフうどん屋やセルフガススタンドで普通のうどん屋やガススタンド店員並の専門的な知識や経験が要求されたらそんな店に入りたい奴が多いと思うか?
そもそもユーザー交換前提のガラケーとは違うんだよ。
それは棺桶代が高いと文句を言っている [togetter.com]のと、根は同じだよ。
Re: (スコア:0)
個人向けのセルフサービスの話だぞ?一般的に葬儀はセルフなんてないわ
そもそも自分でやる選択肢がないものと比べるのは誤りにもほどがあるだろ
Re: (スコア:0)
だから、逸般向けなんだってば。
Re: (スコア:0)
リスクは関係ないよ
アップル的にはiPhoneのバッテリー交換には正しい器具を使うしかないから
その器具をレンタルで提供したというだけ
中華治具でもできるじゃん!ってのは外野の理解で
アップル的にはそれじゃ交換したことにならないってだけ
Re: (スコア:0)
家や車の修理なんかもDIYでできるけど、大抵の人には手軽でも安価でもないよ。
このストーリーと全く同じで、工具を揃えたら修理費用より高いのが普通。
Re: (スコア:0)
> 専門家に依頼じゃなくてもできるってのがDIYでしょ
あなたの中でのDIY解釈がそうならそうなのでしょう
ただ一般的には「専門知識がなくても自己責任においてのDIY」であって、
それが成功しようが火を噴こうが文鎮になろうが自己責任下でのDIYですよ
昔々何処ぞかのコンシューマ機で光学ドライブの調整で読み取り精度を
上げる手法が流行りましたが、理屈を知っている人からすると目分量調整
なんて乱暴なことをしないでほしいってぇのが叫ばれていました
今回のことも同様に「自分でできる=DIY」と安易な考え方をしないで欲しいですね
Re: (スコア:0)
Dounattemo Iikara Yaru。
Re: (スコア:0)
今世紀に入ってから自作PCも高くつくようになったもんなぁ
一般人の定義 (スコア:0)
携帯電話のバッテリーを新しいものに交換したいだけの一般人にとっては、とんでもないリスクのある修理プログラムだとしている。
そんな「自宅に36Uラックがあって、CiscoかYAMAHAの業務用スイッチや各種サーバー、NASなんかが完備されていて、RJ45のかしめ工具やケーブルテスターが転がっており、部屋の各所でラズパイがチカチカ光ってる一般家庭」みたいな話をされてもだな……!
Re: (スコア:0)
ラズパイじゃないが、
各部屋を光ファイバー接続し、古のサーバー群がチカチカ光ってる一般家庭だな。うん!
#既に何のデータを格納していたかは定かではない・・・
Re: (スコア:0)
自宅にラック置いたら負けだと思う。
じゃけん、メタルラックにいっぱい積むんじゃぁ
※結果24Uのラック二本分より体積を専有してたり、24時間冷房をかけている専用部屋が有ることは考慮しないものとする。
ユーザー組合を設立 (スコア:0)
セットを取りあえず確保、その後アンカーに組合間で回す?
Re: (スコア:0)
レンタルの他に購入もできる
この記事主はレンタルを選んだからこうなってる
なおどっちにしろ組み立てた端末をリモートでロック解除しないと非正規修理扱いになるとのこと
その解除機は販売もレンタルもされてない
Re: (スコア:0)
AliExpressでも似たよう工具は買えるので、純正であることにどれだけ価値を見出すかですね
当たり前 (スコア:0)
修理に関するリスクをコントロールするために自社修理にほぼ限定してるんだから
その前提のままの製品をユーザーが修理しようとすればそうなるだろう
かと言って、ろくに設備もないユーザーが修理する前提の設計にすれば
現状のスペックは満たせないのが明らか
個人的には現状の製品とアップルの修理サービスに満足してるので
この対応でまったく不満はない(そもそも自分でやりたいと思わない
品質のためじゃん (スコア:0)
防水のために両面テープペタペタで製品作ってればそりゃそうなるよね
スキルが低い人に合わせて組立・修理工場と同じ品質にしかたったらそれなりの器具が必要になるわけだし
製品設計から見直さないと無理じゃない?
Fairphoneとかは4でやっとIP54でしょ
めちゃくちゃベゼル太いねじ止めスマホにすれば解決
Re: (スコア:0)
防水にしないと水に沈めて壊して交換する保障詐欺が横行する
というか多発したんで防水になったんだわ
Re: (スコア:0)
かつてのケータイは水没判定で修理できません買い直せが普通だったんだけどなあ
防水が当たり前になってて正直どうなん?というのはある
Re: (スコア:0)
防水対応になっても正しい使い方をしてないと簡単に浸水するんで修理不能です。
Re: (スコア:0)
>めちゃくちゃベゼル太いねじ止めスマホにすれば解決
むしろそういうのが好きなのでTORQUE使ってる。
だからといって分解なんか出来ないけど。
まあ構造的に (スコア:0)
表面にネジ出さない&防水の為に両面テープでくっつけるのがデフォルトですし素人がやるのは想定してなさそう
それでも35kgのツールセットは驚きだな
Re:まあ構造的に (スコア:1)
シールを溶かすための加熱機器ってのがミソだと思われ。
100均にコンクリートにもくっつくフックってのが売ってる。熱可塑樹脂をローソクなんかであぶって壁にくっつける。
ものすごい強度ある。しかし、暖めたところを触ると火傷するほどの温度まで加熱する必要がある。
スマホだと温度高すぎると他が壊れるのでちょうどいい頃合いの温度になるように調整されているのだろう。
自分がNexus5を開けた時は力でこじ開ければ済む両面テープだったが、かなり怖かった。これは話聞いただけでおなかいっぱいだ。
Re: (スコア:0)
調整されているというか、ダイヤルを回して丁度いい温度に調節するんですな
おそらくマニュアルで温度が指定されているはず
130℃くらいだと思います
Re: (スコア:0)
力でこじ開けなくてもバッテリーが膨らんで勝手にぱかっと開いたわしのスマホはユーザに優しい奴だったんだな
安い (スコア:0)
Appleが保証する、iPhoneのリペア用ツールが1セット1200ドルで手に入るのなら、安いんじゃないかな。
7日間というレンタル期間は短い気もするけど、
メーカーが汎用じゃない、特定の製品専用の工具を、工具メーカーなどに作らせたら、この金額くらいはかかる。
Re: (スコア:0)
SSTなんてものはそれなりにするもんよ
適当な棒ならともかく
Re: (スコア:0)
特殊工具をSST(Special Service Tool)って呼ぶのね
Re: (スコア:0)
もう作ってない ←それはSupersonic Transport [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
世界的にiPhoneの修理需要は高いので、iPhoneのリペア用ツールは豊富で競争があり結構安く手に入る。
しかもiPhone 13 mini固有の工具は型枠のような治具×2個と貼り合わせ用の両面テープだけで、他の機械は汎用品。
セットの中でも1番高そうな加熱台が1~2万円、型枠1個2千円、手動プレス機は5千円しないだろう。
参考:
https://ja.aliexpress.com/item/1005003595077752.html [aliexpress.com]
ht [aliexpress.com]
データーロストを回避できるなら (スコア:0)
やりたい人はやりたいような…
Re: (スコア:0)
本気で脳梗塞でも起こしてないかちょっと心配になるコメントだけど
起こしてないんだったら猿真似じゃ間に合わなくて壊れちゃったのかなって哀れになるコメント