
政府、AppleとGoogleのスマートフォンOSの寡占で事前規制の導入検討へ 83
ストーリー by nagazou
規制 部門より
規制 部門より
政府のデジタル市場競争会議で26日、スマートフォンに搭載するOS市場についての中間報告を行った。現在、国内のスマートフォン向けOS市場はiOSとAndroidがほぼ100%という寡占状態にある。このことから発表された報告書では、AppleとGoogleがルールを決めることにより、自社のサービスを有利にできると指摘されたという(第6回 デジタル市場競争会議 配布資料、ケータイ Watch、読売新聞、日経新聞)。
具体的には、アプリストアで自社課金システムの利用を義務付け、ほかの決済事業者が参入しづらくなっていた点、Webブラウザも両社が提供するものを使わざるを得なくなっているなどの指摘が行われたとされる。この結果、消費者による選択の機会が損なわれる可能性があるとしている。
このため政府は対策として、あらかじめ競争に悪影響がある危険性の高い行為を禁止する「事前規制」の導入を検討しているという。従来、政府は問題が起きてから調査を行い、罰則を科す事後規制の立場を取っていた。しかし、こうした事後規制は裁判に発展、解決に時間がかかることも多く、変化の速いデジタル分野に対応しきれないことが指摘された。報告書ではすでに事前規制を導入しているEUの制度などを参考にしつつ、あらかじめ禁止項目を設定する事前規制を導入するべきだとする提案を行っている。
なおAppleはこの報道に関して「私たちは激しい競争に直面している」とした上で、「いくつかの結論に対し、謹んで異議を唱えます」との声明を出したとのこと(共同通信)。
具体的には、アプリストアで自社課金システムの利用を義務付け、ほかの決済事業者が参入しづらくなっていた点、Webブラウザも両社が提供するものを使わざるを得なくなっているなどの指摘が行われたとされる。この結果、消費者による選択の機会が損なわれる可能性があるとしている。
このため政府は対策として、あらかじめ競争に悪影響がある危険性の高い行為を禁止する「事前規制」の導入を検討しているという。従来、政府は問題が起きてから調査を行い、罰則を科す事後規制の立場を取っていた。しかし、こうした事後規制は裁判に発展、解決に時間がかかることも多く、変化の速いデジタル分野に対応しきれないことが指摘された。報告書ではすでに事前規制を導入しているEUの制度などを参考にしつつ、あらかじめ禁止項目を設定する事前規制を導入するべきだとする提案を行っている。
なおAppleはこの報道に関して「私たちは激しい競争に直面している」とした上で、「いくつかの結論に対し、謹んで異議を唱えます」との声明を出したとのこと(共同通信)。
なんだこれ? (スコア:1)
10年前の記事かな?
まあなんにせよ、i-modeとBREWの寡占状態より1万倍はましかと。
Re: (スコア:0)
i-modeは少しは近いけどBREWなんぞ対外的には関係なかろうに。
Re: (スコア:0)
> i-modeとBREWの寡占状態より1万倍はましかと
ですよね。
ウンコ日経とNHKだけはi-mode激推し礼賛の嵐だけどなww
Re: (スコア:0)
i-mode が無かったらもうちょっと日本のITマシになってたんかな
Re: (スコア:0)
i-modeがなかったら日本には昔は自国産のスマホとストアシステムがあったとドヤ顔できなくなる。
Re: (スコア:0)
ドヤしたいっていうのは謎だけど、i-modeやBrewなんかで構築していたエコシステムをアップルが研究しまくってapp storeに反映させたのは本当の話。
2000年代の日本の携帯文化は世界一進んでいたのは本当で、スマートフォンという本来の言葉に当てはめるとi-modeなんかの日本の携帯電話だと思いますよ。
もう嫌だ (スコア:1)
なかなか滅茶苦茶なことばかり挙げられてる。
資料19ページ
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/digitalmarket/kyosokaigi/dai6/siryou2s.pdf [kantei.go.jp]
意訳
現状ではgoogleがOSとブラウザを開発してる。一社で開発を行っているため、社内で情報共有していると、仕様変更時など事前に変更情報を知りえるため開発を有利に進めることができる。つまり他社はブラウザ開発が不利だ。
よってgoogleのOS開発部門とブラウザ開発部門との間での情報共有を禁止させるべきだ。
Re: (スコア:0)
OSの中核部分はオープンソースなのに何言ってんだという感じですけどねぇ
GPLだから独自変更部分も公開しなきゃいけないし
AndroidはCライブラリとかはGPLじゃないんだっけ?
我が国の政府はそういうのがわかってなくて「寡占状態にある企業は、何かずるいことをやってるに違いない」とか思いこんでるんじゃないのか?
Re:もう嫌だ (スコア:2, 興味深い)
AndroidでGPLなのは基本Linuxだけでしょ
元コメの「仕様変更」ってのはユーザーランドのことで、これは大半がMITやApache 2.0とかのpermissiveライセンスなので、権利表記とかをしておけばよくてソースコード開示は不要です
ブラウザや各種アプリケーションの開発にはユーザーランドの情報が重要なのでカーネルのソースコードが入手できるからってのは的外れですね
Androidはオープンソースなのだから仕様変更の情報もLinuxみたいに誰でも入手できるでしょと思われるかもしれませんが、これも違います
これは他のGoogleが開発するOSSにもしばしば見られる手法ですが、AndroidはGoogle社内の非公開レポジトリで開発が進められた後、リリースのタイミングでAOSPに変更点が反映されます
他のソフトウェア開発企業は非公開レポジトリで行われている開発についてのソースコードを公開レポジトリでリリースされるまで入手できません(別途Googleと契約したなら話は別です)
これは公式のドキュメントにも記載されています
それと同時に、Google 内部では、プロダクトのニーズや目標に合わせて Android のプラットフォームやフレームワークの次期バージョンを開発しています。次期バージョンの開発にあたっては、デバイス パートナーと協力し、Android の今後の方向性を踏まえたうえで仕様を選定したフラグシップ デバイスを使用します。
現行バージョンの次のバージョンの準備が完了すると、公開ソースツリーに公開されて、最新のリリースとなります。
次期バージョンのプラットフォームにおける中核部分の開発は、公式リリースの準備が整うまでは非公開で行われます。
https://source.android.com/setup/start/codelines [android.com]
つまりGoogleが仕様変更の情報についてかなり有利な立場にあるのは事実であり、何言ってんだでも思いこみでもありません
# 仕様変更の情報の有無がアプリケーションの開発にどの程度差を生むのかは分かりませんが
# というかスマホのソースコードでおいしいのってGPUのドライバとベースバンドとユーザーランドでしょ。カーネルだけあってもねぇ…
Re: (スコア:0)
androidに載ってるGPLはカーネルぐらい。
libc含めて大半のライセンスはapacheかBSD。
Re: (スコア:0)
androidに載ってるGPLはカーネルぐらい。
libc含めて大半のライセンスはapacheかBSD。
AOSPでお好きなようにどうぞですね
アプリストア (スコア:0)
Appleはアレとして、Googleは独自ストアも独自ブラウザも禁じてはいないと思うが。
Re: (スコア:0)
更に Android の方は独自決済も対応する方針を最近示したので、Google は結構対応進めている感じですね(日本向けというわけではなく、グローバルでの動きだろうけど)。
Androidのアプリストア「Google Play」でアプリ独自の決済システム対応へ、まずはSpotify [impress.co.jp]
Apple が韓国で外部決済が認められた例 [nordot.app]があるので、日本としても圧力をかけて続くつもりなのかな。
Re: (スコア:0)
どこかのOSも別に他のブラウザを禁止してないのに独占と言われて対応したからな。
ユーザーの認識や実態を基準としているのだろう。
スマホの初回起動時にストアを選ばせるくらいしないと駄目だろう。
審査が厳しいストアや安さ最優先のストアなど選択肢が多いほうがユーザーにとって望ましいし。
Re: (スコア:0)
そちらのストアのサポートはストア側でやるんですよね?
まさかAppleのサポートセンター使わせなくっていいんですよね?
きせいにほん (スコア:0)
日本の公共施設と公的手続きをまとめたimode2.0つくって、独自の進化を果たす。(世界から取り残されるともいう)
Re: (スコア:0)
Sigmaプロジェクト2.0って名付けよう
Re: (スコア:0)
ゴッドSigmaで
寡占 (スコア:0)
確かにそうなんだけど、じゃぁ、3社目の出現を不当な方法で潰したか?というと、そうでもないだろう。
Appleも十数年前までは市場でチャレンジャーだったし、新規で立ち上げる事も不可能ではないはず。
結局、メーカー独自でOSを開発するのは多くの場合あわないか、良さげなものを開発出来なかったのでこうなっているのが現状。
独自プラットフォームを築くのも、両社それぞれでやってる。
Appストアの件は、ある程度の審査がある事で妙なアプリの排除ができるとか(それが完全であるとは言っていない)メリットはあるし、野良アプリのインストールの危険性とかを経てこういう形になってるんであって、そういう経緯を無視して独占禁止法とかの見方だけで切ろうとしても、その包丁ほんとに切れるの?って思う。
Re:寡占 (スコア:2, すばらしい洞察)
>3社目の出現を不当な方法で潰したか?
独占禁止法の趣旨は競合を潰したことに対する制裁ではなくて、自由な競争自体の促進だからね。
もし現在の市場が、競合他社の出現自体を阻害するものだったり、より優位な製品が発生しても、それが競合の場に出ることを阻害するものだったら、そのような仕組みを規制するというのは法の目的から外れていないと思う。
Re: (スコア:0)
ソフトウェアは普及すれば普及するほどソフト1本当たりの開発費が下がるので、
莫大な開発費がかかるPCやスマホ用OSは寡占化が進んだ
スマホ用の独自OSとやらも、結局はAndroidからGoogle Proprietary部分を削除した、
ほぼAndroid風なOSにして、開発費を節約してるしね
Re: (スコア:0)
いや寡占状態にしてしまえばやりたい放題になるのが問題なわけで、ある程度の規制はするべき。
新規参入が難しくなるのは当然だが、問題はそれだけじゃないでしょ記事にもある通りで。
昔の地主と農民みたいな関係だよ要するに。
TRONの出番キター(AA略) (スコア:0)
だがしかし、俺はTROFF
スラド民がいうかと思ってた予想 (スコア:0)
IT音痴の政府はでしゃばるな!
余計な仕事を増やすな!
使いもしないゴミを作るな!
今も自由競争なのだから余計な介入するな!
口を出すなら金を出せ 出せないなら黙ってろクソボケが!!
ぐらい口汚く罵るかと思ってた
Re: (スコア:0)
ひ表現は穏当ですが言ってることはそんな感じだと思いますよ。
マイクロソフトの独占は汚い独占グーグルとアップルの独占はきれいな独占 (スコア:0)
独占に対する批判には往々にして批判者の好みが入る。このストーリーでも同じことを誰がやったか各自の好みで判断してる。法のもとの平等は高尚な理想だが凡人による実践は難しい。
//法の下の平等で言えばドコモauソフトバンクが許されたのだからアップルGoogleも許されて然るべきだろう。
Re: (スコア:0)
40以上のベテランの方はマイクロソフトを目の敵にする人多いですよね
親でも殺されたんですか?
Re:マイクロソフトの独占は汚い独占グーグルとアップルの独占はきれいな独占 (スコア:1)
50の老害だけど***今の***マイクロソフトに含むところはないな。
Android はクソOSで Google はクソ企業だと思うけど。
Re: (スコア:0)
自分が殺されかけた人が多いんではないかと。
Re: (スコア:0)
一太郎や花子を殺されたからだろ
Re: (スコア:0)
むしろ若い人たちはMS嫌いがないと言い切れる方が老害の証明なんじゃないかと
Re: (スコア:0)
マイクロソフトのユーザーを批判しているわけでもないのに、少しでもマイクロソフトを批判すると真っ赤な顔して反論する人を見かけますが気持ち悪いです。
どういう立場の人なのか気になります。
Re: (スコア:0)
Appleの一緒だよ。
Re: (スコア:0)
それに近い感情なのかもね。
子供や青年のときに触れてきたOSがMSに駆逐されたわけでしょ?
ベテラン層でもPCが高級な玩具だった時からやってた人ほどアンチMSな気がするから。
欧州の猿真似 (スコア:0)
独占禁止だ何だと言い掛かりを付けて金取りたいだけでは……
Firefox OS (スコア:0)
日本政府は、Firefox OSに全力支援・投資しておくべきでしたね。
Re: (スコア:0)
firefoxOS使ったことない人?
もし201X年にiモードが復活したらこんな感じ的な出来栄えだったぜ。
あまりにがっかり過ぎてそりゃ失敗するわと(買ったflame手放した
Re: (スコア:0)
Firefox OSからフォークしたKaiOS [kaiostech.com]はどんな感じかしら。
日本企業はお金を出していないようだけど。
Re:マイクロソフトのPC OSの寡占も (スコア:1)
スマホは2社のみでほぼ100%という2社独占状態を問題視してるが、
PCはMac、Linux、Windowsの寡占であってWindowsはそこまでじゃない。
それにハードウェアそのままでOSだけ変えるのも容易。
「他にもやってる奴はいるだろ!先にそいつを捕まえろよ!」
みたいな文句の付け方して賛同が得られる訳がない
Re: (スコア:0)
なんで?
MacOSでもDesktop Linux()でも好きなほう使えば?
Re: (スコア:0)
なぜかと言うと
スマートフォンOSの寡占の理屈ならPC OSも同じ理屈で当てはまります。
Re: (スコア:0)
Linuxデスクトップ戦争はないので安心したまえ。
Re: (スコア:0)
WindowsのAPIや物理的なCPUやGPUのアーキテクチャに依存しないクリエイティブな用途なら、割と自由のように感じる。
自分の業務がマイクロソフトなしでも成り立つように努力してみようよ。
Re: (スコア:0)
マイクロソフトの寡占を問題にしていますので
マイクロソフトなしでも成り立つように努力してみようよやMacOSやLinuxつかったらなどの話は筋違いです。
Re: (スコア:0)
つまり一太郎を復活させれば…!
Re: (スコア:0)
実際日本ではOSより一太郎を潰したときのやり方のほうが法的に問題あると思うよ
Re: (スコア:0)
復活て..そもそもまだ死んでないぞ。まだ...
# 一太郎2022のページ見に行ったら「ATOK40周年記念版」だそうで
Re: (スコア:0)
死んでないかもしれないけど、生きてることだって誰も知らんだろ。
Re: (スコア:0)
だってWindows入ってないPC買うのは全体の極少数でしょ
PCメーカーにWindowsと同数のLinuxモデルを出荷しろって言ってもゴミが増えるだけだと思う。
Re: (スコア:0)
.> 具体的には、アプリストアで自社課金システムの利用を義務付け、ほかの決済事業者が参入しづらくなっていた点、Webブラウザも両社が提供するものを使わざるを得なくなっている
Windowsはアプリインストールの方法も決済方法もブラウザも制限していませんよ。