
Epic Games 対 Apple の裁判、35 州が Epic 側を支持 58
どうなりますか 部門より
Epic Games が Apple を訴えた裁判の控訴審で、コロンビア特別区を含む 35 の州が連名で Epic 側を支持する法廷助言書を提出した (裁判所文書: PDF、 Ars Technica の記事、 The Verge の記事、 The Register の記事)。
この裁判は Epic が Apple による iOS アプリ市場独占を訴えたものだ。一審のカリフォルニア北部地区連邦地裁では Epic の主張する Apple の不正な独占行為 10 カウントのうち、カリフォルニア州の独占禁止法違反となる 1 カウントのみ認めたため、原告被告ともに判決を不服として控訴した。
法廷助言書では Epic 側の主張を全面的に支持するとしつつ、2 点に絞って一審判決の誤りを指摘し、判決の破棄と差し戻しを求めている。
その一つは取引を制限する契約を禁じたシャーマン法第 1 条の適用に関するものだ。連邦地裁では Apple Developer Program 使用許諾契約 (DPLA; 裁判所文書では Developer Product License Agreement と表記)が一方的な契約であるため第 1 条の適用対象にならないと判断している。法廷助言書では DPLA が一方的な契約であるとの判断も誤りだと指摘しつつ、一方的な契約が第 1 条の適用対象にならないとする判断の誤りを主眼に指摘している。
もう一つは Apple が App Store で開発者に課す制約に関するもので、連邦地裁では反競争的な側面だけでなく競争を促進する側面もあると判断している。法廷助言書では連邦地裁が競争を促進する側面を優先し、Apple が 10 億人の iPhone ユーザーから競争を超越して何十億ドルもの利益を上げ、消費者が損害を被っていることとのバランスに配慮していないと批判している。
マイクロソフトもEPICも (スコア:1)
そう思うなら自分たちでプラットフォーム事業でOS作ればよくない・・・?
その上でオープンにしてAppleから市場奪えばいい話じゃないの?
正直コレを求めるのであればユーザ保護について一部免責をAppleに認めるべきだと思うけどそう言う話はなくって市場だけあけろっていってるよね?
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:3, すばらしい洞察)
一方的または不公正な取引を強いているかどうかが問題なのであって、「文句があるなら自分でプラットフォーム事業を作れ」は話の筋が違います
Re: (スコア:0)
文句があるなら国を作れ
Apple landの誕生である
ジョブズが生きていたらislandだったのに。
Re: (スコア:0)
そのとおりだな。
なん100年単位で投資して構築された国の秩序の中で商売してるんだから、国の秩序を押し付けられるのが嫌なら自分で国を興せばいい。
Re: (スコア:0)
Appleの時価総額って300兆円なので日本の一般と特別会計を合わせた国家予算規模の価値があるので
それネタにならないんですよ・・・
Re: (スコア:0)
いくら金があっても国は買えんよ。
Re: (スコア:0)
金を使って独立戦争を起こせばいい
Re: (スコア:0)
一年程度の国家予算ほどの価値が時価総額にあれば国を興して十分な経済圏にもっていけると?
法に背くのではということで訴訟をされているのにepicがプラットフォームを作ればいいとか、この話題で出てくる擁護が短絡的なのばかりなような。
Re: (スコア:0)
「話の筋が違う」を正当化する、論理的根拠はあるの?
「文句があるなら自分でプラットフォーム事業を作れ」はナンセンスである、と証明できるの?
Re: (スコア:0)
独占禁止法とか優越的地位の濫用とかが法的根拠になるんじゃないかな。
もちろんアメリカでの裁判なので、アメリカの法によるけど。
「自分でプラットフォーム事業を作れ」というのは理屈として分かるけど強者の理論でしかなく、「出来もしないことを突きつけて交渉する」って脅しでしか無いんですよね。
Appleがその構築に膨大な時間やお金をかけてきたのも事実なので、利益を上げることを咎めるものではないです。
ただ開発者含め利用者からなるべく批難されないよう、関係当局ともある程度仲良くするような立ち回りが必要というだけです。
Re: (スコア:0)
金をかけて悪行をなした者の利益が保証されるわけないんだよなぁ
Re: (スコア:0)
悪行をなしたんじゃないでしょ
利便性を考慮してプラットフォームを育てていった結果でそれが囲い込みだっていうのは分かるけど
それは違うでしょって話で
金鉱を掘り当てた人に対してお前の金鉱皆で掘ろうな!は違うじゃん
Re: (スコア:0)
俺は別にAppleだけじゃなくってSteamも別にSteamがここまで育てたんだからええやろって思ってるし
Windowsのブラウザも変更しようと思えば出来るんだからMSがエッジ専用にしようとするのも好きにすりゃええやろとしか思ってないよ
プラットフォーム事業として育てたところがそこで利益を得ることに文句をいって
お前の金鉱みんなのものな!は全くわからん
だったら業界でオープンなOSの仕組みを作ってリソース提供して作ればいいだけでしょ
それが利用されないのであればユーザの選択がそうだったというだけの話でしかない
Re: (スコア:0)
更地に遊園地作って入場料を取ったら悪行なの?
そこそこ大きくなったら、出入りの業者が勝手に敷地内に別のアトラクション作って料金集め出すっていいの?
その代わり数%バックとか契約で折り合えばいいけど。
自由にしたきゃ、Epic Phoneとか作ればいんじゃね?
Re: (スコア:0)
いや、Appleがゲーテットシティを作って中を整備して
街を築いてインフラから商売まで提供してみたら
「お前の所金もってんじゃん!中入れろよ!」っていってるようにしか思えないんだが・・・
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:1)
自分が育てた市場だから何やってもいいを国が認めるなら独占禁止法はもっと単純になっとるわ。
視野が狭いんだよ君は。
Re: (スコア:0)
信者は信ずる神に寄進したいのであって、知らない宗教がこっちのがお布施安いよとか言いに来たってノットフォーミーなんだし
Appleとディズニーにだけ適用される法律を作って他の世界に迷惑かけないようにした方がなんぼか世の中のためになると思う
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:2, すばらしい洞察)
いいえ、それは悪行ではありません
しかしこの場合は「遊園地に出店する飲食店に対して、優先的地位を利用して売上の30%を要求。またユーザに対して指定の支払い方法以外は認めないし、その他の決済に誘導する事も独自クーポンも許さない。そういった不公正な取引を押し付けてるのが悪行かどうか」と例えるべきです。論旨はそこなのですから
Re: (スコア:0)
つっても当時は他の遊園地も売り上げの30%要求するのが当たり前だったし
その他施策に関しても客の安全保護のためという理屈もそう的外れではないと思うんだよね
Re: (スコア:0)
そういうのは遊園地が小さいうちだけ許されるんだ。
大きくなりすぎてその都市の市民のインフラを牛耳るようにまでになれば、通用しない言い分。
Re: (スコア:0)
https://www.seibu-leisure.co.jp/amusementpark/ticket/index.html [seibu-leisure.co.jp]
西武遊園地は西武遊園地内で西武園通貨しか使えないし
ショッピングモールとかの賃料って最低or歩合制の割合で賃料決まるし
ショッピングモールでイベントやるとなったら参加強制。
ショッピングモール側で配布するクーポンへの対応も必須になるんだけど
これも優先的地位だよね?
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:1)
そうだよ、それが独占的な立場にあればね。
Re: (スコア:0)
それはきれいな優越的地位
Appleは汚い優越的地位
Re: (スコア:0)
それこそ小さいうちは許されるの範疇なんでは?
今のiOS市場は小さくないので対象外だろう。
Re: (スコア:0)
きれいor汚い、を決める論理的基準は何なの? 感情論以外の何があるというの?
Re: (スコア:0)
そういった経緯で複雑になった反トラスト法≒独占禁止法を
今回Apple処罰のために適用できると判断する根拠は?
Re: (スコア:0)
そうかもしれませんね
西武遊園地に出店している事業者(グループ企業以外にあるのかは知りませんが)が司法の場に訴え出れば、優先的地位の乱用であると認定されるかもしれませんね
訴え出る事業者が今のところは無いようなので、グレーのままなだけですが
Re: (スコア:0)
MSも泥もだらしないから、林檎に好き勝手言われるんだぞっとは思った
Re: (スコア:0)
他がだらしないとかそういう話なのかな?
不公正な市場を支配してればそこから得られる利益は大きいっていうだけの話じゃないの?
Re: (スコア:0)
つまりデスクトップでMacのシェアが低いのはAppleがだらしないって事か
Re: (スコア:0)
むかしから本気で取りにいってない
Re: (スコア:0)
ブラウザ戦争でもう結論出てるからね。市場開放にご褒美なんてない。閉めたら罰があるだけ。
Re: (スコア:0)
> Apple が 10 億人の iPhone ユーザーから競争を超越して何十億ドルもの利益を上げ、消費者が損害を被っている
裁判所の意見としては「消費者の損害を何とかしろ」って話だと思うから、「べき論」はあんまり関係なさそう。
損害の具体的内容?
そりゃソシャゲキャラの露出が減ったり、エッッッなゲームがプレイできなかったり……。
Re: (スコア:0)
そういった主張をする場合、「OSやデバイスの開発・製造・販売事業」と「ストア運営事業」の分社化を招く恐れがある。
Re: (スコア:0)
ストア運営事業に旨味が無くなったら誰もリスクの高いOSやデバイスの開発なんかしなくなると思うんですけど。
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:1)
リスクしかないと思ったところはやめればいいんじゃね?
それで誰も踏み出さなくなった領域ができればそのうち誰かがリスク取りに行くだろうし。
リスクを取って作った市場だからって、そこで何をしてもいいことにはならんでしょ。
Re: (スコア:0)
ハードとソフトウェアとコンテンツ配信で分かれて欲しい
Re: (スコア:0)
既に市場持ってるところが不公正な取り扱いで新しい市場の形成を妨害しようとしないのであれば、それでいいね。
Re: (スコア:0)
× 既に市場を持っている
○ 市場を育ててきて大きな市場に育った
で、前提が違うと思うんだ
元々Appleがオープンにしていて十二分に育ったから市場を閉じてうちの所以外だめ!ならわかるんだけど
Appleは元々クローズドで育てていってるから条件が違うと思うんだけども
Re: (スコア:0)
Apple国でも作って、ユーザー全員に移住してもらえばいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
Epic Games Storeの外から出てくるのやめてくれない?
Re: (スコア:0)
ある程度の規模までならね。
今のAppleほどの規模となると公共的な存在になり社会もそれを求める。
Appleもそれは分かってるから金にならないポリコレだ何だのにも対処している。
この件に関しては社会とAppleの認識に違いがあるラインだったというだけ。
Re: (スコア:0)
高いと思ったら自分たちでOSつくれって、それまでの道のり考えればそりゃ暴論でしょう。
先行に追いつけるプラットフォーム作れるならやってるし
大体MSはOS作って終わったじゃないの。
Re: (スコア:0)
なんで?その道のりをAppleは自分で作ってきたんでしょ?
Appleが作って育てた場所を俺等にも使わせろよ!って言うのかがわからないんだよ
Appleがそこに至る過程で粛々と構築してきた結果でしょ?
なんでAppleがなかった物を作り出した道のりは「なかった物」として扱うの?
Appleに対してこういう条件でこういう風にお金を支払うので使わせて欲しいはわかる
Appleに対してお前の所で商売したいから使わせろよ!お前の条件?しるか!って主張が分からんといってるんだよ
Re:マイクロソフトもEPICも (スコア:1)
Apple信者だけが住むカルト国家ならその言い分が通じるんでしょうね
法に則った商売するのが嫌なら自分で独自国家作ってその中だけでやってろよ
Re: (スコア:0)
現状も別に違法な商売はしてないだろう
現状既に違法なのであればそっちで取り締まられてるし法に則って居ないとした理由は何ですか?
法に則って一つの反トラスト法違反は認められたっていうのはわかるが何が違法なの?
違法と不法の違いわかってる?
Apple憎しで訳の分からんこと言ってる事の方が余程カルトなんだけど自覚ないの?
俺はAppleでもMSでもどこでも自分たちで育ててきた市場なら別に自分らの好きにすれば良いとしか思わないし
対抗しようともしないでお前の所あけろ!っていうのはちゃうやろとしか思ってない
Re: (スコア:0)
訴えるぐらいなら自分でOS作れってのが、大元のコメントの意見だろ。
ここで言う法ってのは裁判を起こされること自体の話で、独禁法とか以前に訴えられることすら否定するんじゃねーよってことでしょ。
Re: (スコア:0)
訴えられてること自体は否定してないよ
お前の所開けよっていう意見がわからんっていってるだけで
その裁判の理由は理解が出来ないっていうだけ
後裁判を起こされるのは法じゃねぇよ
法に基づく権利の行使でしかなく法の執行機関以外は法は振るえねぇよ
それなりの年齢なんだろうけどどうして法治国家の構造わかってないの?
公民やってないの?
Re: (スコア:0)
狂信者はまともな議論もできない。目を覚まして!
Re: (スコア:0)
自分で支払いのプラットフォーム構築するのだって維持するのだってただじゃないんだから、
Appleのショバ代が適切(と利用者が考えられる程度)ならそもそもこんな話になってないでしょ。
労働集約的な事業ならそれに負けないサービス自分で作れよも言えるし、
特定のニッチな需要を満たすサービスならまだ戦いようもあるが、
今のAppleStoreやGooglePlayと比肩するようなプラットフォーム作るのにどれだけのコストがかかるか概算も出せないだろうし、
仮に同程度のものが出来たとしてシェアを奪える可能性は限りなくゼロなのに、だれがそんな構築すんのよ。
いやなら出ていけはAppleやGoogleに適用するには大きすぎるんだよ。
自由競争の論理だけで判断することは結果的に国や社会にネガティブな影響が大きいと司法も認識してるから、こういう裁判が成り立つんだし、まさに35州が支持してんでしょ。
まぁ単に儲かってることへのやっかみもあろうが。