
ウォズ曰く、名前を変える会社は信頼できないかもしれない 143
ストーリー by headless
信頼 部門より
信頼 部門より
Apple の共同創業者スティーブ・ウォズニアック氏が Yahoo! Finance のインタビューに答え、Appleが社名を維持できることは素晴らしいと述べている (Yahoo! Finance の記事、 Softpedia の記事)。
インタビュー冒頭で Apple の決算について質問されたウォズニアック氏は経済ニュースなどは見ていないのでよく知らないとしつつ、Apple が社名を維持できる健全な会社だと述べた。開発が噂される AR/VR グラスの話題に移った中盤ではメタバースや最近社名を変更した会社も話題になり、ウォズニアック氏は社名を変更する会社をどれぐらい信頼できるのか注意深く確認する必要があるなどと述べている。
Apple の決算に関連して iPhone 13 シリーズが前世代モデルとあまり違わないという批判について聞かれ、自身も新しい iPhone を入手したが違いはそれほどないとしつつ、新しいソフトウェアを旧ハードウェアにも適用できるのはいいことだと述べた。また、独自開発チップの使用範囲を拡大していることに関しては、チップメーカーがどんな新機能を搭載してくるのかに依存しなくなる非常に重要な動きとの考えを示した。
インタビュー冒頭で Apple の決算について質問されたウォズニアック氏は経済ニュースなどは見ていないのでよく知らないとしつつ、Apple が社名を維持できる健全な会社だと述べた。開発が噂される AR/VR グラスの話題に移った中盤ではメタバースや最近社名を変更した会社も話題になり、ウォズニアック氏は社名を変更する会社をどれぐらい信頼できるのか注意深く確認する必要があるなどと述べている。
Apple の決算に関連して iPhone 13 シリーズが前世代モデルとあまり違わないという批判について聞かれ、自身も新しい iPhone を入手したが違いはそれほどないとしつつ、新しいソフトウェアを旧ハードウェアにも適用できるのはいいことだと述べた。また、独自開発チップの使用範囲を拡大していることに関しては、チップメーカーがどんな新機能を搭載してくるのかに依存しなくなる非常に重要な動きとの考えを示した。
東芝→キオクシア (スコア:3)
ほんと、あきばお~でいちばん安いMicroSDがキオクシアだったから、
10分くらい価格表とにらめっこしたよ。
東芝から離脱するも株は40%は持ってるんだし、
ブランディング力を考えたらTOSHIBAを維持してた方が。って。
フラッシュメモリの東芝でしょ?
DSPのテキサス・インスツルメンツ。CPUのインテル。ファミコンの任天堂。
モトローラもエリクソンもノキアの無くなってしまって。
#マイケル・デルが作った「デル(Dell Inc.)」は、
#どんな感じなんだろか。マツモトキヨシみたいな?
Re:東芝→キオクシア (スコア:2)
秋葉原で売ってる格安のSDカードはほとんどが海外パッケージの並行輸入品だから、
TOSHIBAブランドが残っていても、今と全く同じ扱いでいちばん安いSDカードとして価格表に君臨していたと思うけど
Re:東芝→キオクシア (スコア:3)
東芝は粉飾決済して、その巨額な債務を埋めるために、
身売り前提で東芝メモリを分社化して売却したんですよ。
東芝メモリは売上8000億円以上、営業利益率も13%と優良でした。
#市場の影響で会社が傾くならわかるし仕方ないんだけど、
#他社との競合でもなく、社内の偉いバカがおかしなことをしたって理由で、
#何兆円も損害出したりするの、すごい。大躍進政策の毛沢東もだよ。
#上場企業だから経営状況は株主に知らされるのに、それを隠してまでとか。
#バレて怒られるのお前なんだから、お前だけ度叱られろよ。偉いんでしょ?
#ほんと、バレたらまずい。怒られるのが嫌で嘘をつくって。感情的に書きました。
Re:東芝→キオクシア (スコア:1)
// 重電は10年20年スケールだもんなあ
AAPL も変更している (スコア:1)
Apple Compute, Inc. から Apple, Inc. に社名変更してるやん。
Re: (スコア:0)
てかThefacebook.comからFacebook.comに変えてるし
Re: (スコア:0)
そんな枝葉の話じゃなくブランドイメージの話なんじゃないの?
ソニーの社名がSCEからSIEに変わってもソニーで通じるしAppleも類の一つだが
Facebookは自社のイメージが悪化している状況でFacebookという看板を外すから信用ならんということだと思うが
Re: (スコア:0)
Google「Alphabetの存在感が……」
Re: (スコア:0)
アップル対アップル訴訟 [wikipedia.org]だってあったくらいなのに。
元々の約束を反故にした会社だって信頼できなさそう。
#元々の約束…Don't be evilとか
Re: (スコア:0)
そういえば、林檎マークのデザイン変わってなかったっけ?
Re:AAPL も変更している (スコア:1)
そもそも最初のマークはなんか銅版画みたいなやつ。
Re:AAPL も変更している (スコア:1)
> 既にパソコン事業が中心の会社でないのに、いつまでもアップルコンピューター
を名乗ってる方が不誠実ではないか。
日立造船「ごめんよ……」
よく変えるところといえば (スコア:1)
JR、大学、民主党・・・
逆に他の企業に買収されても名前を変えないところもある。
つまり、ブランドとして成功していれば変える必要がない。
変えるところはブランドとして成功していないところである。
なるほど。
人間でいえば破産者や犯罪者が名前を変えるのと似ている。
Re:よく変えるところといえば (スコア:1)
昔、日本の銀行はどうしてほいほい名前を変えるんだと外国人(どこか忘れた)がよく言ってるという話を聞いた。
# 出典が曖昧過ぎる
銀行なんて信用が重要で、長くやっていること自体が資産なのに、ということらしい。
Re:よく変えるところといえば (スコア:1)
「悪夢の民主党政権」は自民党の工作だと言ったり「民主党ではないからそのときのことは知らん」と言ったり
どっちでもいいけどどっちかにしろ
Re:よく変えるところといえば (スコア:1)
民主党は1828年に一度党名変更したきりだから、
そんなに「よく変える」と言わなくても。
#民主党(日本の政党)……?そんなのあったっけ?
Re:よく変えるところといえば (スコア:2)
自民の略称になれすぎてしまいました。
昔は民主党と自民党の2大政党の対立が理想だと思ってましたが
個人的に信用できるのは長く続いてるほうの民主党だけですわ
政党離散集合の図
https://f.hatena.ne.jp/rick08/20200821120403 [hatena.ne.jp]
Re:よく変えるところといえば (スコア:1)
自由民主党
立憲民主党
国民民主党
社会民主党
……2つじゃとても済まないと思いますが。
Re:よく変えるところといえば (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「金剛組」なんかがその典型例。
Re: (スコア:0)
JRは元々日本国有鉄道という正式名称があって地域ごとに事業主体を分割しているから名称変えないわけにいかないだろ。
ここに挙げるものとして適切ではない。
Re:よく変えるところといえば (スコア:2, おもしろおかしい)
院電(鉄道院)、省電(鉄道省など)、国電(日本国有鉄道)と変わってきた歴史はある。
E電「・・・」
石原真理子 (スコア:1)
石原真理子 → 石原真理絵 → 石原真理子 → 石原真理 → 石原真理子
変わらず (スコア:1)
まだゲームボーイ持ち歩いてくれているんだろうか。
メグミルクの (スコア:0)
ことですね。
ほとぼりも冷めたと思ったのか元の名前に戻しつつあるけど。
Re:メグミルクの (スコア:1)
(ブランド名としての)メグミルクに関しては、
社名を日本ミルクコミュニティ(株)に再編した時に、何らかの新しいブランド名をつける必要性があったわけでして。
日本ミルクコミュニティ株式会社(雪印乳業100%出資ではない)=
(旧)雪印乳業から飲用乳部門だけそぎ落とし、
そこに全農系の飲用乳部門+全酪連系の飲用乳部門を足して効率化を図ったもの
雪印メグミルク株式会社(雪印乳業100%出資)=
新体制の雪印乳業に日本ミルクコミュニティを吸収合併したもの(全農系、全酪連系工場ももちろん一緒)
不祥事イメージの刷新という目的はそりゃあっただろうが(というかグループを一度解体した引き金は例の不祥事なのは間違いない)、
組織体制がその過程で外部資本取り込んで大きく変わっているので、"ほとぼりが冷めたから元に戻した"というのは、なんか違和感があるところ。
Re:メグミルクの (スコア:1)
飲用乳部門「だけ」という表現は誤りだった。雪印乳業から手放さざるを得なくなって、他社に売られていった子会社は数知れず。
雪印冷凍食品がどっか同業に売り飛ばされてアクリフーズに。
食中毒事件後に、肉の産地偽装やらかした雪印食品は解散。
ローリー(乳酸菌飲料)はカゴメに売られ、アクセス(物流)は伊藤忠に売られ、
ビーンスターク(粉ミルク・ベビーフード)は大塚製薬に助けてもらって、社名から雪印を消して何とか維持・・。
元道民だけどさすがに当時の大解体は衝撃的だった。
いろいろ手放したり、買い戻して再統合したけど、今では全盛期の半分以下の企業規模のはず。
Re: (スコア:0)
そういえば、人を許せる人間に、なりたいものだなと最近しみじみ。(直接被害を受けた場合は別途
Re: (スコア:0)
人を許して会社許さず
「私は寝てないんだ」で悪者扱いになった人は許す
だが社名を変えることでごまかすよな会社はちょっと信頼できないかな
このまま会社を潰してしまったら従業員の生活がという意図もあったかもしれないけど
社名を変えずまっとうな商売を続けた方が信頼出来たと思う
なお翌年BSE問題に便乗した補償金詐欺のための牛肉偽装事件も起こしてる。
Re: (スコア:0)
同じ事を繰り返さないなら
社名変えようが、ほとぼりが冷めるまて待ってようが
どうでもいいなあ
Re: (スコア:0)
今更なぜ過去の社名を使おうとするのか不思議ですが、
確か農協の手助けによって新会社を設立していたので、
そちらの派閥を追い出したいという意図があったりするのでしょうか。
メグミルク名義で販売するとロイヤリティの関係で、
実務的な不利益というかコストが発生してるとかだったり...
Re: (スコア:0)
乾電池だってパナソニックだのエボルタだのじゃあケツの穴に突っ込むくらいにしか使えなさそうだけど
ナショナルとかサンヨーとかだとおっええやんけってなるでしょ?
Re: (スコア:0)
でもスキージャンプチームは戻ってこない
※やった事もひどければ上層部の言い逃れも酷かったから未だに不買対象だったりする
JALみたいに (スコア:0)
ロゴマークを元に戻すことで、「改革の意思はありません」とアピールする会社もある。
Re:JALみたいに (スコア:1)
昔のマークに戻して欲しい日立。
昔のロゴに戻して欲しい富士通。
目の付け所をシャープに戻して欲しいシャープ。
Re: (スコア:0)
ナショナルのマークは思い出すけど、パナソニックのマークって何だっけ?
Re: (スコア:0)
日立製作所も亀の甲マークを復活させてほしい。
# 通天閣のシンボルマークだと思っていた人
Re: (スコア:0)
ロゴを変えての改革って、破産する道の事だったの?
しかし、会社の略号が真ん中でぶった切られるってのも縁起が良くないがなあ。
Re: (スコア:0)
NECも、ロゴを変えてからおかしくなったような気がする
昔のロゴ書体は技術導入元のGEに合わせていたらしいが
Borlandのことかー (スコア:0)
Borland → Imprise → Borland に戻したBorlandのことかーーーーー!
Borlandが開発部門を冷遇したためCodeGearとして分社化、Embarcaderoに買収され
そちらでDelphiやC++ Builderを作っている
そして残ったBorlandのほうはMicro Focusに吸収されて消滅した
Re: (スコア:0)
いつしか移転通知やバージョンアップ購入通知のハガキも途絶えたっけな。
関係ないけど、フィリップ・カーン、死んだと勘違いしてた。
(ゲイリー・キルドールと勘違いしたのかなあ)
名前が変わらなくとも (スコア:0)
アップル、初代 iPod nano のリコールを拒否中
https://apple.srad.jp/story/10/07/29/0045230/ [apple.srad.jp]
レクサス高輪における不正車検につきまして
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/35709413.html [global.toyota]
バージョンアップよさらば―Windows10のリリース以降、Windowsはサービスになる
https://jp.techcrunch.com/2015/05/12/20150511with-windows-10-the-os-be... [techcrunch.com]
Appleが社名変更するなら…? (スコア:0)
Appleが社名変更するなら…という大喜利ツリーが一つはあるかと思ったけどない。
とりあえず、"iCompany","iCorp"くらいしか思いつかない。Appleのままでいいよね。
Re: (スコア:0)
AT&T
そういえば (スコア:0)
Datsunって通り名を捨ててNissanにした某メーカーとか。
いうても (スコア:0)
Facebookを信頼できる会社だと思っている人が、そもそもどれほどいるのか。
CEOが自社サービスのユーザーを評して「僕を信じるおバカな人たちw」と嘲る [businessinsider.com]ような社風なのに。
ブランド大事 (スコア:0)
腹痛をこらえながら郊外を車で移動中にコンビニの看板が見えたので、嗚呼助かったと思った。
手洗い借りて折角だからコーヒーと煙草を買おう、と左折のウィンカー出して減速したらファミレスだった。
この会社の偉いさんはフィクションにでてくるようなアレな奴で周りをイエスマンで固めたアレなんだろうと思った。
この時の偉いさんかどうかは知らないけど、その後もしばしばしくじってて、そういう企業文化なんだと思った。
どこに書いてあります? (スコア:0)
>インタビュー冒頭で Apple の決算について質問されたウォズニアック氏は経済ニュースなどは見ていないのでよく知らないとしつつ、Apple が社名を維持できる健全な会社だと述べた。開発が噂される AR/VR グラスの話題に移った中盤ではメタバースや最近社名を変更した会社も話題になり、ウォズニアック氏は社名を変更する会社をどれぐらい信頼できるのか注意深く確認する必要があるなどと述べている。
ここらへんの記述、リンクの元記事のどこにあるかわからんかったっす。
どこにあります? 読みたい。
Re:どこに書いてあります? (スコア:1)
Re:ウォズニアック氏は (スコア:1)
ジョブズは Next は Apple が買収、Pixer は Disney が買収だから、潰してってのは違うような。