
Apple設計のCPUはIntel製CPUよりかなり安い。性能上も超えたか 106
ストーリー by nagazou
コスパ重視になる? 部門より
コスパ重視になる? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Appleシリコンと言われるApple設計のCPUは、これまでのMac製品に使われてきたCPUよりも大幅に安価になるようだ(iPhone Mania)。
10nmプロセスで製造されているIntel Core i3プロセッサの現在の価格は200ドル〜300ドル、TSMCの5nmプロセスで製造予定のAppleシリコンのコストは100ドル未満になるとのこと。Intel製CPUに関しては当面10nmプロセスでの製造が維持されるので、Appleシリコンのほうが総合的に優位に立つとみられている模様(もっとも例の流出ベンチマークでは状況的にその実力を発揮し切れていないようだが)。
安いって言っても (スコア:1)
製造コストだけで設計その他のコストは入っていないんじゃないの?
Re: (スコア:0)
すでにiphone/ipad用にa1xは作ってるから、mac用のa1yの設計費といっても丸々乗るわけではないよね。
appleとしては、ほぼ限界費用でやれるのでは。
Re: (スコア:0)
モバイル用とパソコン用の CPU で何が違うのかって考えたとき、それほど大きな差はないかもしれませんね
ぱっと思いつくのは
・仮想化関係
・バス増強
ぐらいで、後は周波数上げて性能上げれば、ひとまずは行けそうな気がします
Re:安いって言っても (スコア:1)
AppleがMacをARMベースの独自チップに移行、モバイル向けでいかにx86に立ち向かうか [ascii.jp]
1GHz辺りの性能ではAppleはIntelを上回る。
が、それは低消費電力・低電圧・低クロックでの話であって
高クロックにするために高電圧・高消費電力にするとおそらく焼ける。
様ですね。
耐久性を持たせる為に余裕のある作りにすると今度はこんな性能は出せなくなると。
TomOne
Re:安いって言っても (スコア:2)
Re: (スコア:0)
本気にする人が出てくるから止めれ
Re:安いって言っても (スコア:1)
お前は暖房として有能だったから落ち込むな
懐かしいAppleが帰ってきた感じ (スコア:1)
PowerPCはIntel CPUの何倍も高性能!
とか実体のない数値こねくり回してがんばってた頃を思い出しますね。
Re: (スコア:0)
どことなく感じるウォーズマン理論
原価と売価? (スコア:0)
リンク先のリンク先のTrendForceの記事はthe production costとかpricedて書いてるけど、比較して安い安くないでいいの?
Re:原価と売価? (スコア:1)
ま、Apple製品の製造原価が下がっても店頭販売価格は高値固定だから消費者にとって嬉しいことは全然ないですね。
ただひたすらAppleの利益が増えるだけ。
Re: (スコア:0)
(この記事の予想が正しいとすれば)売値が同じで高性能になるので、消費者にとっても嬉しいのでは?
実際には、移行初期は顧客からの QA が増えると思われるので、サポート費用でトントンになると思います
Re: (スコア:0)
それもあるけど
ソケット差し替え可能で単体購入可能なものと
マザー直付けで単体で売ってないものと
比較している気が
それともAppleの技術力ならARMすら
LGAで一般販売しますっていいたいのかと
# んなわきゃねー
Re:原価と売価? (スコア:1)
10 nmプロセスで製造されているIntel Core シリーズだから、
LGAのリテール用 CPU (comet lake)ではなく
BGAのモバイル用 CPU(ice lake)だよ。
インテルもアップルも、マザー直付けで単体で売ってないもの同士の比較だよね。
さすがApple (スコア:0)
十分な宣伝広告予算と人脈を持ってるね。
てかCore i3って200~300ドルもするっけ。モバイル版そんな高い?
まぁ知らんが今のIntel相手なら一時的には優位に立てるかもね。
Re: (スコア:0)
intel arkに載ってる希望カスタマー価格だと
・Core i3-1005G1 $281
・Core i3-10110U $281
・Core i3-10110Y $287
とかですね
Re:さすがApple (スコア:1)
結構高いな。
ただ希望小売(?)価格と原価比べても仕方ない。
Apple視点だと比較は(追加の開発費+原価+諸経費(宣伝費含む))と(Appleとしての仕入れ値)で必要だろうけど、まぁ無理だろうからせめて原価と割引済みの仕入れ値じゃないと意味ないだろうな。
Re:さすがApple (スコア:1)
うん、IntelのはCPU単体で販売して採算を取る価格なのに対して、Appleのはあくまで部品でMacやiPhoneの製品全体で採算を取る価格なんだから、それをもとに高い安いというのはちょっと違うと思う。
(Apple視点から見たら大幅に安くなるのは間違い無いけど。)
Re: (スコア:0)
その辺のCPUを搭載したノートPCがWindows込みで$400弱で売ってるのが不思議。
Re: (スコア:0)
Intel arkの価格は、1,000個の時の参考単価だから、もっと大量ならディスカウントされるぞ。
Re: (スコア:0)
Intelは流石にここまで落ちぶれて後から巻き返せるなんて誰も思ってない。
株価見てもわかるが、伸びてるのは先進性を感じられる企業ばっかなのにIntelはここで下落しちゃってる。
投資家からも見捨てられかけてる。
Re: (スコア:0)
ボブ・スワン「俺が押し目作ってる間、何してたんだお前ら?」
Re: (スコア:0)
Intelは株価はともかく利益も営業キャッシュフローも年単位で見れば順調に伸びているのだが。
https://finance.yahoo.com/quote/INTC/financials?p=INTC [yahoo.com]
https://finance.yahoo.com/quote/INTC/cash-flow?p=INTC [yahoo.com]
インテルにとってこれからの主戦場はデータセンター向けなので、成熟市場でこれからの伸びが期待できないデスクトップ(ノート含む)の中のごく一部でしかないMac向けを失うことは大した損失ではない。
Re:さすがApple (スコア:2, おもしろおかしい)
「これからの主戦場はデータセンターだ!デスクトップなんか知るか!」と叫びつつ沈んでいったSPARC、Alpha、IA-64などのアーキテクチャが一言申したそうな顔をしております。
Re:さすがApple (スコア:1)
まあ、デスクトップ向けチップメーカーも死屍累々ですけどね。
Cyrix, VIA, NexGen(はAMDの中で生きている扱いでいいのか), Transmeta...
Re:さすがApple (スコア:1)
どっこいVIAは諦めていなかった
Centaurの新製品はAIコプロセッサー内蔵のx86互換CPU VIAのCPUロードマップ
https://ascii.jp/elem/000/004/010/4010926/ [ascii.jp]
Re: (スコア:0)
主戦場でAMDに食い込まれてるようですが…?
Re: (スコア:0)
利益優先で投資をサボっているからね
古いままのプロセスルールをずっとやってるし、新工場建築の話もなし
変なパッケージなどの見栄えばっかりコスト掛けて、ハンダ付けからグリスにするとか変なコストカットばっかりしてた
利益にはなっているだろうけど、intelって会社が衰退していっているのは確かかと
安かろう (スコア:0)
悪かろう
元ソースが酷い (スコア:0)
この場合はTrendForceの1次ソースで記事を書くべきでは?
ただ中途半端に翻訳しただけのサイトを、さらに意訳して記事にするのって元記事の意図が伝わっていませんよ?
編集者が「安くなって性能落ちる」とミスリードでもさせたいんですかね?
Re:元ソースが酷い (スコア:1)
捏造のことを意訳という人たちがいることは知っているものの、
やはりここは正しく翻案とか超訳とか言うべきではないか。
Re:元ソースが酷い (スコア:1)
その一次ソースも全部“予測”でやんの
Re: (スコア:0)
この記事を書いてるのは編集者じゃなくて匿名のACですよ。
編集者にタレコミ文を全部出典確認してリライトして掲載しろというのは1記事10分ルール(だっけ?)では無理でしょう。
Re: (スコア:0)
なんちゃらマニアの中の人がACで投稿でもしているんですかね?
2ch時代から記者になってスレ建てしてたくらいエゲツない事するからなぁ
Re:元ソースが酷い (スコア:1)
それは可能だし、少なくともhylomが編集の時はもうそれでいいだろと思っていた。
とは言え今のところは、タレコミの選定や最低限の確認など人に依存している部分はあるのだろう。
スラドの編集業に負担を求める気は無いから内容チェックにコストを割かなくても良いと思うが、
採用後にも本文の加筆修正が柔軟にできるフローは検討して欲しいと思う。
へー (スコア:0)
じゃあWindowsに比べて軽く5割は高いMacbookも同じくらいの値段になるんですかね。
Re: (スコア:0)
そんなもん ヒラギノ & Helvetica 一式の値段だけで余裕で元とれる
その上凸版文久シリーズからOsaka、4KでもUI破綻しないAquaかなまで完璧に揃ってる
さらにExcelやWordに比べNumbersやPagesはともかく、パワポよりKeynoteは常識
そこらへん全部それってあの値段なんだから十分すぎるほど安いだろ
俺は買わんけどな
Re:へー (スコア:2, おもしろおかしい)
日本製スマホ&パソコンのように、いらない機能を詰め込んで製品価格を上げているのか
Re:へー (スコア:1)
> そんなもん ヒラギノ & Helvetica 一式の値段だけで余裕で元とれる
Windowsも游ゴシック/明朝で随分良くなった。
にもかかわらずは蔓延る小塚ゴシック/明朝(好きじゃない)
Re:へー (スコア:1)
游ゴシック/明朝はもう一段ウェイトが大きければよかったんだけど、細すぎて画面上じゃかすれて醜いことこの上ないので大っ嫌いです。
印刷ならいいんでしょうけど。
#エディタ用は標準のフォントの中では等幅ではっきりくっきりなMSゴシック最強
Re:へー (スコア:1)
小塚ゴシックの「な」はありえんと思うんだけど。
Re:へー (スコア:2)
Re: (スコア:0)
昔の国産PC最強説。
マジな話、20年以上前のPCに付いてきた辞書とかまだ使ってるわ。
macOSもフォントや辞書は割と魅力的なんだけど、少なくともフォントはmacOS上のソフトを使わないと正規ライセンスとして意味がないから使い物にならない。
辞書とかは暗号化されてないし個人利用の範囲でごにょごにょできるんだけど。
あとはかっちょいいだけのゴミやね。
Re: (スコア:0)
>俺は買わんけどな
おまww
apple CPUって市販されるの? (スコア:0)
PCにつけて売られるだけで、一般販売はされないと勝手に想像してるんだけど市販されるのかな。
appleの傾向からして製造原価が安くても売値が高く、appleの利益率が高くなるだけな気がする。
Re: (スコア:0)
そりゃそうなんでは?iPhoneだってAndroidスマホより原価が高い訳じゃないはずだったし。自分はappleブランドに惹かれないからよくあんなボッタクリ価格で買うよと思うけど。
Re:apple CPUって市販されるの? (スコア:1)
> ハイエンドモデルの値段で考えると
> 国産ブランドを中心にAndroidのほうがボッてるんじゃないかと。
国産ブランドのハイエンドモデルなんて存在するか?
ハイエンドの称号に恥じない端末は Samsung 以外はすべて中国メーカーのような。
Re:apple CPUって市販されるの? (スコア:1)
メモリが12GB以上の機種はSamsung以外は全部中国か
台湾のメーカーやったで。Motorola含めて。
販売価格? (スコア:0)
IntelのCPUは販売価格で、Appleのは製造価格ということなので、比較にはならないような気がするのですが。
Re: (スコア:0)
AppleにとってはIntelから買うか自社で作るか、というのが選択肢なので、Apple視点で言えばIntelの販売価格と自社CPU製造コストを比較対象にするのは妥当です。
一方、我々一般顧客はApple Siliconを単体で買うことはできませんので、Intel MacとARM Macの価格差以外に意味のある指標はありません。