
AppleがWWDCでiTunesアプリ廃止を発表するとの報道 55
ストーリー by headless
廃止 部門より
廃止 部門より
Appleが3日から開催するWWDC 2019でiTunesアプリの廃止を発表するとBloombergが報じている(Bloombergの記事、
Mac Rumorsの記事、
Neowinの記事、
SlashGearの記事)。
報道の内容としては、Mac向けに「Music」「TV」「Podcast」という3本のアプリをリリースし、iTunesを置き換えるというものだ。Appleが次期macOS(10.15)でiTunesの機能を分割し、独立したアプリとして提供する計画は4月から9to5Macが報じており、5月29日の記事にはMusicアプリとTVアプリのスクリーンショットが掲載されている。なお、4月の9to5Mac記事ではiTunesもmacOS 10.15に搭載されるという情報提供者の話を紹介していた。
9to5Macによれば、MusicアプリはiTunesのコードをベースにしたもので、iPhoneやiPadとの同期機能も備えるという。AppleはiTunes 12.7でiOSアプリの管理機能を削除し、新しいiTunesではミュージックとムービー、テレビ番組、ポッドキャスト、オーディオブックに注力すると説明していたが、独立したアプリへの分割はその最終ステップになるとのこと。SlashGearはWindows版iTunesも同様にフェーズアウトするとの見方を示しているが、NeowinではWindowsに新アプリが提供される可能性は低いとして、Windows版iTunesが残される可能性を指摘している。スラドの皆さんのお考えはいかがだろうか。
報道の内容としては、Mac向けに「Music」「TV」「Podcast」という3本のアプリをリリースし、iTunesを置き換えるというものだ。Appleが次期macOS(10.15)でiTunesの機能を分割し、独立したアプリとして提供する計画は4月から9to5Macが報じており、5月29日の記事にはMusicアプリとTVアプリのスクリーンショットが掲載されている。なお、4月の9to5Mac記事ではiTunesもmacOS 10.15に搭載されるという情報提供者の話を紹介していた。
9to5Macによれば、MusicアプリはiTunesのコードをベースにしたもので、iPhoneやiPadとの同期機能も備えるという。AppleはiTunes 12.7でiOSアプリの管理機能を削除し、新しいiTunesではミュージックとムービー、テレビ番組、ポッドキャスト、オーディオブックに注力すると説明していたが、独立したアプリへの分割はその最終ステップになるとのこと。SlashGearはWindows版iTunesも同様にフェーズアウトするとの見方を示しているが、NeowinではWindowsに新アプリが提供される可能性は低いとして、Windows版iTunesが残される可能性を指摘している。スラドの皆さんのお考えはいかがだろうか。
ここ10年以上脳死状態で (スコア:1)
以下の使い方をしてきましたが、使い方を変える必要が出るかもしれない?
・CDをインポート
・アーティスト名でスマートプレイリストを作成
・スマートプレイリストをiPod/iPhoneと同期
iTunesに劇的な変化は望んでないんですが
Re:ここ10年以上脳死状態で (スコア:1)
そこらへんはMusicアプリにすべて吸収されるので変える必要は無いのでは
個人的にはストリーミングに変えてから、あまりiTunesは使わなくなったけど
Re: (スコア:0)
CDを読み込み機能はストリーミングサービスと競合するので外される気がする。
Re: (スコア:0)
それ一番無くしたら存在価値無くなる機能やん
Re:ここ10年以上脳死状態で (スコア:2)
ですね。
私の場合、ここ数年でリッピングしたCDでアートワークが何もせずにでてきたのは1/3以下で、多分半分はAppleMusicに存在しないと思われる。
あと、まだiPod5Gが現役でカーオーディオのソースとして頑張ってる。
Re: (スコア:0)
アートワークが出てこないのはまだいいんだが、手動で正しいアートワークを入れてるのに、勝手に間違ったアートワークで上書きされるのなんとかしてほしい
Re: (スコア:0)
アートワーク取ってくるオプションがあったと思いますよ。
自動をオフにして、手動で取る様にすれば、不意の書き替えは防げると思います。
よほどウンザリしていて、もう調べるのも面倒!じゃなければ探してみては。
Re: (スコア:0)
もしそれしたらAppleも独占禁止法違反でしょっぴいて欲しいな
iPhone/iPodでCD媒体の音源を聴く手段が「買い直し」しかなくなる
独占的地位を濫用した反競争行為そのもの
Re: (スコア:0)
その前に廃止するのはiTunesStoreでの音楽の販売でしょ。
iTunesMatchもね。
アメリカだと音楽CDのレンタルってなかったと思うし、
CDの取り込み=CD買った人への対応、ってことで、音楽市場を壊すもんでもないし、廃止はないと思う。
自分のライブラリをストリーミングで聴けなくなるならAppleMusicやめてGooglePlayMusicに行くだけだな。
Re: (スコア:0)
このままだとボケちゃいますよ、おじいちゃん。
Re: (スコア:0)
親コメですが、ボケないようにナウなヤングのおすすめな使い方をしてみたいんですが、
何かいい方法がありましたら教えていただけませんか。(下記以外で)
・サブスクリプション
→ 月額払ってまで聞きたい曲がない
・DRMなしのダウンロード販売
→ ダウンロードした曲は結局iTunesにインポートしている
・Google Play Musicへのインポート
→ マルチデバイスで聴けるのはたしかに便利
ただ検索性が最悪、プレイリストやアートワークの管理が面倒、歌詞データの追加が不可など、使い勝手が良くない
Re: (スコア:0)
いやもう、ボケるしかないだろうなあ。同じ「使い方」を墨守しようとしている段階で。
Re: (スコア:0)
意地悪というか偏屈というか…。
そういう性格のおじいちゃんなのかな。
そんなこと言わず、あなたが実践してるボケない使い方を教えてあげてください。
もちろん教えるか教えないかはあなたの自由です。
Re: (スコア:0)
・アーティスト名でスマートプレイリストを作成
・スマートプレイリストをiPod/iPhoneと同期
この作業にどのような意味があるかわからないのですが…
Re: (スコア:0)
この作業にどのような意味があるかわからないのですが…
趣味・嗜好に意味を問うのか。
Re: (スコア:0)
特定のアーティストの曲を自動でiPhoneに同期するため、です。
アーティスト名でスマートプレイリストを作成しておくと、次回同じアーティストのCDを購入してインポートした際に、スマートプレイリストの条件に一致すると、自動でスマートプレイリストが更新されます。
また、iPhoneには、同期するスマートプレイリストを指定しているので、CDをインポートしてiPhoneをPCにつなぐ(同期する)だけで、特定のアーティストの曲を自動でiPhoneに同期できます。
ライブラリの曲数が多くなければ、全ての音楽を同期すればすみますが、ライブラリがiPhoneの容量を超えてしまうと、同期する曲としない曲を選別する必要があり、その選別をアーティスト単位で実施しています。
Re: (スコア:0)
iPodを買ったときから似たような使い方してたけど
PC買い替えのタイミングでiTunesの使用を止めてみた。
Windowsユーザで、もうiPod以外のDAPを使ってるけど
foobar2000とFreeFileSyncで事足りた。
ついでにリッピング時のコーデックもFLACにしてみた。
Re: (スコア:0)
スマートプレイリストは他に代替サービスが無いからこれが潰されるとマジで困るんだよね
・自分のmp3をアップロード出来る
・ユーザが自由に設定した条件で動的に中身が更新されるプレイリストを作れる
これがitunesだかapplemusicだかにフル課金してる最大の理由。
WindowsとAndroidになってからiTunes入れてないな (スコア:1)
現在はCDを買ったらWindowsでFLAC変換して、Android端末をPCに接続してファイルをコピーするって感じなので、スマートな運用では無いけど困ってないですな。
一時期はLinuxでAmarokにしようかなとか思っていた時期もあったのですが、何だかんだでWindowsなので。
#って、最近はCDを買うのもジジイだけなんだっけ?w データ購入経験はAmazonだけしかないなぁ。
いや、iTunesアプリの機能はそれだけじゃないだろ。 (スコア:0)
ファームの焼き直しなどで何度かお世話になっているが、そういう端末メンテの機能もまた別個のアプリとして提供されるの?
スマートフォンは、様々な機能を集約させていった「なんでも機械」になっているのに、
それのサポートアプリのほうは機能分化に走るなんて、変な話だな。
Re: (スコア:0)
MacだとAppleConfigrator2が端末管理周りはできるから、これを機にMac版と同等のWindows用にAppleConfigrator2の最新版が提供されたら嬉しいな、、、
最初タイトルだけ読んでついにiPhoneも写真以外の音楽とかもMSCかMTPで転送も可能に?と期待したけど思った方向と違って残念
せっかくファイルアプリも出来た事だし、接続した母艦・iOS上共に柔軟にしてくれると良いのに
Re: (スコア:0)
ファームの焼き直しはAppleストアか郵送でいいんじゃね?
バッテリー交換より頻度低そうだし。
バックアップはクラウドでいいし、CD読み込みはiPhoneのアプリ+CDドライブでいいし。
Re: (スコア:0)
> バッテリー交換より頻度低そうだし。
まあ人によるとは思うが、そんなわけでもないんだな。
自分で設定したパスコードやApple IDのパスワードを忘れて、端末をロックさせてしまうなんてのは、
結構いるのよ。歳をとって物覚えが悪くなるととくにね。私も親の端末のロック解除をやりましたよ。
Appleストアや携帯電話キャリア支店などへ「何とかしてくれ」と駆け込んでくるのも、
バッテリー交換の申し込みよりそういうのがもっと多いんじゃないかな?
そういうとき、以前にその端末を、PC/MacのiTunesアプリにつなげたことがあるなら、
その同じPC/MacにつないでiTunesアプリからファームを焼き直してロックを解くことができるんだよ。
わざわざAppleストアまで出かけなくとも。
Re: (スコア:0)
iOSのアップデートはiTunesからやると失敗しやすいからもっぱらOTAで済ませてるわ
Re: (スコア:0)
スマートフォンもパソコンもアプリを使う何でも機械に変わりはあるまい。
アプリの話と機械の話をごっちゃにしすぎ。
ミュージックビデオ (スコア:0)
音楽も映像も一緒くたに管理できてたのができなくなるの?
ちょっと不便
Re:ミュージックビデオ (スコア:1)
ふむぅ。
確かに、ライブラリやストアでの検索がコンテンツ種ごとに別になる(予想)ならば、ちと面倒。
横断検索はできるようにして欲しいなあ。
ただそれ以外ではあんまりデメリット感じない、と言うか、私みたいな単純な使い方しかしない人にとっては
問題なさそうな気も。(※ 音楽聴く・買う / iPod 管理する / 姪っ子の動画見る、だけ)
Re: (スコア:0)
Spotlightを使えってことでしょ。
Re:ミュージックビデオ (スコア:1)
なるほど!
あのインタフェースが嫌いでずっとサードパーティ製検索ソフト使ってたんで、忘れてた。
Mac meets iOS (スコア:0)
macOS はPCというものを考えた場合、こうなるよね…というものだけど、iOS と比べて「何でこんなに複雑なの?」と思えてくる。
最近iOS からのフィードバックみたいなかたちでapp が移植されてきてますね。数年前は統合はないない、デマでしょ!と、思われてたけど、最近は、無くは無い感じがする。さてどうなりますかね。
Re:Mac meets iOS (スコア:1)
iOSは携帯情報機器というものを考えた場合、こうなるよね・・・というものだけど、簡単な用途以外で使うとなると、windowsやmacOSと比べて、「なんでこんな制約が多いの?」と思う。
そして、もしOSが統合されたら、少なくとも、ipadとmacbookを両方持ち続けつもりはなく、apple以外からPCを購入することになると思う。
廃止はまぁいいとしても (スコア:0)
FacebookとInstagramの投稿を全部削除 [macrumors.com]はやりすぎでは…
Re: (スコア:0)
ソーシャルメディアなんて「今」を消費して終わりだし、過去の投稿消したところでどうでもいいでしょ。
Twitterだと、プロモツイートしかしないから、ツイート数0のままだし。
Re: (スコア:0)
事前登録垢ってやつですかね?
第2のシステムは常に捨てられる (スコア:0)
どうせそのうちミュージックアプリがやたら多機能化して
第2のiTunesになるんでしょ。
Chromeが第2のIEと化しているみたいに。
Windows版iTunesのユーザーなんですが (スコア:0)
ライブラリをそのまま引き継いでくれる代替品ってないもんですかね…
Re: (スコア:0)
Windows版は JRiver Media Centerに移行させました。
iTunesの設定ファイルではなく、ディレクトリを直接読み取るような感じです。
Re: (スコア:0)
別ACだけど。
音楽ファイルだけじゃなくて再生回数とか最終再生日時とかも引き継いでくれるといいんだが
そういうのってないかなぁ
Windowsが派手にコケたおかげでMac使いも増えたことだし (スコア:0)
MacOSもそろそろお色直ししてくれ。
システムアップデートに毎回iTunesのデバイス対応云々が入ってるのはウザいから
MusicでもTVでもPodcastでも何をどう分けようとも構わないからMacOSから分離してくれ。
そしてたかがCommand Line Toolsをアップデートするだけのことに、わざわざXCode入れたり
Apple Developerから対応するCommandLineToolsの.dmg落としてくるのは面倒だから
iTunesの代わりにCommand Line Tools程度は初めから適用しておいてくれ。
というかBSDの流儀とやらは綺麗さっぱり忘れてしまって、MacOSの中身を
現バージョンのCommand Line Toolsで置き換えてくれ。
どうせMacOSではmake worldなどできないのだから
はじめから入ってるBSD由来の古いゴミの数々はもう捨ててくれていい。
Re: (スコア:0)
それやるとMacOSも派手にコケそうだから止めておいたほうがいいような・・
廃止? (スコア:0, おもしろおかしい)
廃止とは表現しないんじゃないかな。
REBORN
ちゃんと名前考えろよ (スコア:0)
ここで書いたが [srad.jp]、以前の写真管理アプリが「写真」に代わって非常に情報収集しにくくなった。
今回もミュージックでしょ? 一般的に広く使われている名前つけるのホント勘弁。
Re: (スコア:0)
ログイン忘れてますよ
Re: (スコア:0)
何をいまさらな話題。
知識がないと"写真を管理するにはiPhoto"、"webブラウジングにはSafari"、なんてなかなかわかりづらい。
Re: (スコア:0)
"Apple Photos app" とかでググればいいと思われる。
自分は「写真」とかいうアプリ名が超絶ダサいと思ってるので、.localizedファイル消して英語にしてる。
と言いながら、そもそもシステム言語を英語にしてるんだけど。iPhoneでも。
もう10年以上前だが… (スコア:0)
一時期、お世話になってた。
最近は、もう全然使わずだ。
QuickTime (スコア:0)
Windowsに新アプリが提供される可能性が低いからと言って、iTunesが残されるとは限らんな
バックアップ機能はどこへ? (スコア:0)
それくらいしか使っていないのだが、何を使うようになるのだろう?
iCloud(無料)だと(通信のギガはともかく)保存容量が足りない。
Re: (スコア:0)
iTunesを使ったiOS機のバックアップできないと困る。特にApple Store持って行く前とか。
ITS (スコア:0)
iTunes StoreもただのStoreになるんですかね。
って思ったけどもうすでにストアだけの表記になってるか。
iTunes CardもApple Cardに統一されるんかね。