
カスペルスキー、App StoreにおけるAppleの反競争行為をロシア連邦反独占庁に訴える 12
ストーリー by headless
競争 部門より
競争 部門より
Kaspersky Labは19日、App StoreにおけるAppleの反競争行為に関する訴状をロシア連邦反独占庁(FAS)へ提出したことを発表した(Kaspersky Lab公式ブログの記事、
Softpediaの記事、
Mac Rumorsの記事、
9to5Macの記事)。
きっかけとなったのは昨年、同社のペアレンタルコントロールアプリ「Kaspersky Safe Kids」のiOS版がApp Store Reviewガイドラインの2.5.1に違反するとAppleから通告を受けたことだ。同社はAppleの要求に従い、App Storeのポリシーに違反するという構成プロファイルを使用する機能を削除。その結果、iOS版Kaspersky Safe Kidsはアプリの使用制限および、安全な内蔵ブラウザーのみでWebページを表示するという2つの重要な機能を失うことになったそうだ。
しかし、Kaspersky Safe Kidsは3年近くにわたって特に何の問題も指摘されずにApp Storeで公開されていたという。通告がiOS 12のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」の発表直後だったことから、同社はAppleがプラットフォームのオーナー兼監督者の立場を利用してサードパーティーの開発者に不利な条件を押し付けていると受け取ったようだ。これによりペアレンタルコントロール市場は独占に向かい、停滞していくと同社は主張する。
先日SpotifyがAppleの不当競争行為是正を欧州委員会へ訴えたように、App Storeで不利な扱いを受けているのはKaspersky Labだけではないという。同社は問題を解決しようとAppleにたびたび接触しているが、実りのある結果は得られていないとのこと。今後もAppleと良好な関係を続けていくには、App Storeで全開発者が公平な条件で健全な競争が行われる必要があるため、今回の訴えに至ったとのことだ。
きっかけとなったのは昨年、同社のペアレンタルコントロールアプリ「Kaspersky Safe Kids」のiOS版がApp Store Reviewガイドラインの2.5.1に違反するとAppleから通告を受けたことだ。同社はAppleの要求に従い、App Storeのポリシーに違反するという構成プロファイルを使用する機能を削除。その結果、iOS版Kaspersky Safe Kidsはアプリの使用制限および、安全な内蔵ブラウザーのみでWebページを表示するという2つの重要な機能を失うことになったそうだ。
しかし、Kaspersky Safe Kidsは3年近くにわたって特に何の問題も指摘されずにApp Storeで公開されていたという。通告がiOS 12のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」の発表直後だったことから、同社はAppleがプラットフォームのオーナー兼監督者の立場を利用してサードパーティーの開発者に不利な条件を押し付けていると受け取ったようだ。これによりペアレンタルコントロール市場は独占に向かい、停滞していくと同社は主張する。
先日SpotifyがAppleの不当競争行為是正を欧州委員会へ訴えたように、App Storeで不利な扱いを受けているのはKaspersky Labだけではないという。同社は問題を解決しようとAppleにたびたび接触しているが、実りのある結果は得られていないとのこと。今後もAppleと良好な関係を続けていくには、App Storeで全開発者が公平な条件で健全な競争が行われる必要があるため、今回の訴えに至ったとのことだ。
どのみちT2チップなどで、ブラックボックス化が進行中ですが (スコア:2)
(Appleの施策が穴だらけで不完全であるのはさておき)
ハードウエアレベルからのセキュリティコントロールをもくろんでいるので、
この手のソフトと競合するのは仕方ねえんじゃないのかな。
むかしを思い出せ (スコア:1)
AppleがAppStoreで邪魔になるツールを後出しで排除するのはこれまでに何度も起きている。
その排除されたアプリの売り機能がiOSに搭載されたのも1度や2度じゃない。
Re: (スコア:0)
なんかあったっけ。ボリュームボタンをカメラのシャッターボタン代わりに使ったアプリしか思い出せない。
Re: (スコア:0)
関連リンクにあるケースも一度や二度の内の一件なような
Re: (スコア:0)
Wifi同期みたいに、当然普通に考えられるような機能追加は、Appleがアイデアを盗用したというのとは違うような。
デベロッパーに許されたソフトウェアの限界を何とか超えて実装したのは偉いと思うが。
Re: (スコア:0)
なんかあったっけ。ボリュームボタンをカメラのシャッターボタン代わりに使ったアプリしか思い出せない。
Twitter/Facebook連携機能、ライトのオンオフ、辺りがすぐに思いつくかな。
詳しい人は置いておいて (スコア:1)
よくわからない層には選択肢がたくさんあるほうがめんどくさい。
そしてそのよくわからない層は数が多く、うるさくもない。
特にセキュリティみたいな必須感がわかりにくい商品だとOS標準機能でいいといわれる安心感と営業的なヒビキの良さがとても差別化できるからappleからしたら要らないサードなんだろうなぁ。
別にカスぺもappleとの商売は諦めればいいんだろうけど簡単に捨てれる市場でもないのが難しいんだろうね。
どっちの言い分も・・・ (スコア:0)
Appleとしてはカスペルキーが不正をしているかどうかではなくって
不正な使い方をしている奴らがいたら、制限を増やすしかない。
制限を増やした結果引っかかったらだめだって言われたっていうのもあるだろうし
かといってその機能が求められているのであればと自社機能として実装するAppleの考えもわかるので
プラットフォーム事業を自分らでやってユーザ育てる努力をカスペルキーがするべきじゃないのかな
Re: (スコア:0)
Facebookが同意したユーザーに金払ってトラフィックを盗み見てたのも、構成プロファイルでVPN設定して全部Facebookサーバー経由させてた仕組みだったはず。
この辺りの手法をAppleは好まないって感じなのかな。時系列で言えばKasperskyの方が先のようだけど。
ウェブに限るならコンテンツブロッカー使うのがベストだろうね。アクセスさせたくないのも管理できるし。
まぁあれだね。PCの方の自由度をモバイルにも要求するのは間違ってるかも。
自由すぎてウイルスやらマルウェアが蔓延しちゃったから、それを反省して少しクローズドにしてもユーザーを守る、というのは悪くないと思う。
玄人向けに野良アプリインストールし放題な設定があってもいいかな、とは思うけど、それあると一般人もやり始めるからダメか。
Re: (スコア:0)
それは詰まる所、Apple製品はAppleのアプリのみで使えって事に繋がらない?
主要メーカがApple製品に対するソフトウェアやアプリを出さなくなったら、
却ってApple製品の魅力がなくなるって話なんだけど、それ分かって書いてる?
Appleの製品の魅力を上げてるのは、主要メーカの努力もあるんだよ。
その主要メーカの製品に制限を掛けるような事をして自身のアプリの魅力を上げたら、
”あぁ、Apple製品はうちのソフトは要らないんだな”って、ソフトウェアメーカがどんどんいなくなる。
そしたら、Appleの競合製品では使えるけどApple製品では使えないソフトってのがどんどん蔓延して、
結局はApple製品を使う魅力が減るって事だよ。
Appleの製品をAppleのソフトやアプリのみで動かして全ての事に満足してる人ってどれだけ居る?
間違いなく、他社製品も使ってる筈だぞ。
Re: (スコア:0)
それアンチウイルスソフトの分野では言えるの?Windowsでも状況は変わらんが、こればかりは魅力に全然繋がってないよ。