iTunes、ついにMicrosoft Storeで提供開始 44
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
Microsoft Storeで26日、iTunesの提供が始まった(Windows Experience Blogの記事、
SlashGearの記事、
Neowinの記事、
Windows Centralの記事)。
Microsoft StoreでのiTunes提供は昨年5月のBuild 2017で発表されたが、提供開始が遅れていた。通常のWindowsデスクトップ版の最新バージョンは12.7.4.80なのに対し、Microsoft Store版のiTunesはバージョン12.7.4.81。「ヘルプ」メニューから「更新プログラムを確認」が削除されているぐらいで、機能的には変わらないようだ。デフォルトのライブラリ保存場所は通常版と同じ「%userprofile%\Music\iTunes」フォルダー以下で、CDからのインポートも特に問題なく実行できる。一方、デバイスのバックアップ保存場所は通常版の「%appdata%\Apple Computer」以下から「%userprofile%\Apple」以下に移動している。Microsoft Storeのレビューにはデバイスと同期できないという報告もみられる。
Microsoft Store版iTunesの使用対象はPCのみで、対応OSバージョンはWindows 10 ビルド16299.0以降、アーキテクチャは「X86 X64 必須」となっている。なお、通常版のiTunesとは共存できず、通常版がインストールされた環境では初回起動時に通常版の削除が行われる。逆にMicrosoft Store版がインストールされた環境では、事前に削除しておかなければ通常版をインストールできない。
Microsoft StoreでのiTunes提供は昨年5月のBuild 2017で発表されたが、提供開始が遅れていた。通常のWindowsデスクトップ版の最新バージョンは12.7.4.80なのに対し、Microsoft Store版のiTunesはバージョン12.7.4.81。「ヘルプ」メニューから「更新プログラムを確認」が削除されているぐらいで、機能的には変わらないようだ。デフォルトのライブラリ保存場所は通常版と同じ「%userprofile%\Music\iTunes」フォルダー以下で、CDからのインポートも特に問題なく実行できる。一方、デバイスのバックアップ保存場所は通常版の「%appdata%\Apple Computer」以下から「%userprofile%\Apple」以下に移動している。Microsoft Storeのレビューにはデバイスと同期できないという報告もみられる。
Microsoft Store版iTunesの使用対象はPCのみで、対応OSバージョンはWindows 10 ビルド16299.0以降、アーキテクチャは「X86 X64 必須」となっている。なお、通常版のiTunesとは共存できず、通常版がインストールされた環境では初回起動時に通常版の削除が行われる。逆にMicrosoft Store版がインストールされた環境では、事前に削除しておかなければ通常版をインストールできない。
UWP版は仲間を呼ばない (スコア:4, 興味深い)
これだけでもUWP版に乗り換える価値がある
Re: (スコア:0)
それでもデータ保存場所に俺様ルール持ち込む辺り
アップルの体質はそこまで変わってないなーと
Re:UWP版は仲間を呼ばない (スコア:1)
「マイ ミュージック」「マイ ビデオ」(だっけ)直下を使わないから…ということでしょうか?
最近のiTunesはiOSアプリを落とせないらしいので%userprofile%¥Music¥以下でいいのかもしれないけど、アルバムにPDF(デジタルブックレット)やムービーが付いている場合もあるのでiTunesフォルダ作ってそこで管理する方が不具合が起こりにくかったのでは。
とはいえ実際のところは旧版やMac版とのデータ移行の都合でしょう(iTunesフォルダ以下のコピペでデバイスバックアップを除いて環境移行できる)。
Re: (スコア:0)
え、%userprofile%以下に置くのが俺様ルール?
Re: (スコア:0)
UWPに引っ張られてフォントがUWPの標準フォントになってるので汚いがな。
リソースとして自前のフォントを抱え込めるはずなので、ましなフォントにしてほしかった。
ちなみに標準フォントの基準は以下のところに資料がある。
Fonts for UWP apps
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows/uwp/design/style/fonts [microsoft.com]
Re: (スコア:0)
こいつが、UWPアプリのフォントが不細工な諸悪の根源か、
少なくとも日本語版に関しては考えたやつの眼が腐ってるとしか言いようが無いな。
タブレット縦にした場合でもある程度の幅が確保されるこのご時勢に横を詰めた~UIフォントを遣う意義は薄いと思うのだが。
Re: (スコア:0)
今は通常版もbonjourを引き連れているぐらいだから、わざわざ乗り換える価値もなぁ。 bonjourも通常版ならアンインストールできるけれど、これは本体にホームシェアリングがインプリメントされちゃったってんでしょ?
Skypeとかもだけど (スコア:1)
何でどこもかしこも、ストアアプリ版と通常版で、存在そのものを排他にするかね。
家族で共有のPCとかだと、各々が使い慣れてる側を使いたい、みたいな需要もあるだろうに。
技術的に多重起動の防止ぐらい簡単にできるんだし。
Re:Skypeとかもだけど (スコア:1)
単に通常版を廃止して開発リソースをUWP版につぎ込みたいだけ。OneNoteもデスクトップ版は終了確定した。
Re: (スコア:0)
したの?まじで?
Re: (スコア:0)
Microsoft、Office 365/Office 2019の「OneNote」アプリをWindows 10版に一本化へ [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
勇気ある決断ですね。
まあ完成されたアプリだから既存OS向けはメンテで十分って事なんですかね。
この決断は他ではできないでしょうね。あと7,8.1を無視したらシェア失いかねないし。
Re: (スコア:0)
OneDriveの利用を認めていない多くの法人ユーザーにとっては、
OneNote自体の終了を意味しますね
ノートをファイルサーバに置いて簡単に共有できるのが競合アプリにない利点だったのに
Re:Skypeとかもだけど (スコア:1)
リンクを一個でも開けばわかるがこいつはデスクトップ版をコンバートしただけのものです。
使い慣れてるも何もないでしょう。
要は同じものを複数インストールできるようにする意味が薄いという話。
Re: (スコア:0)
iTunesに関しては、Windows 7がなくなったらUWP版に一本化するとか考えているんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
> 技術的に多重起動の防止ぐらい簡単にできる
本当にいろんなものが隔離されているUWPアプリとの多重起動防止って簡単なのかなあ
Re:Skypeとかもだけど (スコア:1)
名前付きMutexぐらい共通でしょ。カーネルオブジェクトだし。
Re: (スコア:0)
UWPどころかTerminal Serverで(そしてユーザー切り替えが入ったXP以降標準で)すでにあてにならないんですが
Re: (スコア:0)
家族で共有のPCってどういうこと? 同じPCを人数分買って一括導入するの?
Re: (スコア:0)
1台分のPC、OSに家族人数分のアカウントを作成して皆が使いやすい所に設置
Re:Skypeとかもだけど (スコア:2, おもしろおかしい)
共有PCなのにアカウント分けたら使いづらいわ
Re: (スコア:0)
お、おう……。
ジェネレーションギャップを感じる
Re: (スコア:0)
スマホの話になるけれど子供がソシャゲでクレカ課金できたりするのはこういうことなんだよね。
端末はお下がりだけれどアカウントは父親のものだったりする。
Re: (スコア:0)
子供なら親のクレカ借りるなんてネットが普及してからは普通の出来事でしょう、それか家族カード作って限度額まで使われちゃったとか、いくらでも方法はある。
Re: (スコア:0)
これストアで配布なだけで中身は普通のネイティブiTunesでしょ。
UWPじゃないからインストール場所や自動アップデート以外は普通だと思うよ。
Re: (スコア:0)
UWPの定義が変わったからDesktop Bridgeでストア配布できるようにしただけのWin32アプリもUWPだよ
Re: (スコア:0)
Universalとは
Re: (スコア:0)
Windows Mobileが実質死に、大きなシェアを持つWindows7では元々動かないのだからUniversalなんてもはや何の意味もない。
UWPなんてWindows10で動くアプリ、くらいの意味だよ。
Re: (スコア:0)
そんな浅い意味ではない。ストアで配布できるというのは意味としてはもっと深い。
ユーザーにはどうでもいいかも。
Re: (スコア:0)
Windowsでストアってどれだけ使われてるんだろう?
各国にはそれぞれソフトウェアの紹介・配布・紹介サイトが根付いているし、
ストアアプリで定番級のアプリって聞いたことないのだが。
せいぜい、ソリティアコレクションとマインスイーパーと電卓くらいしか思いつかんぞ。
Re: (スコア:0)
マインクラフト: 世界的タイトル。今となってはたまに立ち上げてちょっとさわる程度だが、やっぱり面白い
Microsoft Tresure Hunt: パズル。マインスイーパーにインディジョーンズみたいなフレーバーを付けたもの。神ゲー
ForzaのF2P版: レースゲー。CGや操作感のクオリティ高い。ゲームモードが少なくて飽きた
Killer Instinct: 格ゲー。適当にボタン連打したらコンボが繋がり初心者に優しい。Haloのアービターが使える。何度もアップデートに失敗したのでアンインストール
エイジオブエンパイア: 事前購入したがリリース延期のため返金され、意欲を失い再購入せず
Re: (スコア:0)
その辺全部戦略的にどんだけ機会損失しても
あえて他のストアに出さず専売にしてるやつですよね。
プラットフォームビジネスを展開する上で
独占タイトル無ければ話にならんから
それが悪い事だとは思わんけど、
これだけのタイトル揃えても苦戦と言えるレベルにも
達して無いから大変だ。
ちなみにForza7とマインクラフトは買った。
Steamでも出てればWindowsストアなんか
見向きもしなかったであろう。
Re: (スコア:0)
Office Mobile、アプリ版秀丸エディタ
Re: (スコア:0)
> 各々が使い慣れてる側を使いたい
これスマホアプリ的UWPみたいな簡易版じゃなくてそのまんまデスクトップ版iTunesだよ
Bonjourとか無くなってるけどホームシェアリングも普通にできる
ただ、元々iTunesがインストールされていたPCだとiOS端末の認識が認識されずデバマネからの手動更新が必要で
インストールされてないPCだと接続した時に自動的にドライバもインストールされそのま認識するという症状を自分の手元でも確認した
ぶっちゃけユーザーは圧倒的に前者が多いだろうしここは修正された方がええね(OSとアプリどちらが原因かは判断つかんけど)
Re: (スコア:0)
#3400564は「簡単にできるでしょ」と契約外の追加仕様をねじ込んで来るクライアントか。
iTunesってWebKitまるごと入ってなかったっけ (スコア:0)
Webブラウザーとして使用しなければいいのか
自動更新 (スコア:0)
これで、Microsoft Storeの自動更新で勝手にアップデートされるようになるのかな?
Re: (スコア:0)
なってくれなきゃストアにアップした意味がない
Re: (スコア:0)
元コメはアップデートされないほうが嬉しいのではないだろうか。
今はどうかしらんけどiTunesってアップデートするたびに別ソフトになってたような。
なので自動アップデートを切ってる人はおおいと思われ。
Re: (スコア:0)
一応自動アップデートはオフにできる。
ただオールオートかオールマニュアルの二択なので自動アップデートをオフにすると面倒。
この辺はiOSやAndroidと同じ
Re: (スコア:0)
ストアなしでアップデートされるでしょ。
本体が先に切られる
UWPになったことで (スコア:0)
誰も取り上げてないけど、
UWPになることでモダンスタンバイに対応して
スタンバイ状態でも音楽の再生が出きるようになってるのかな?
互換性もさることながらそれが一番の関心事。
Re: (スコア:0)
多分無理。単純にUWPに変換したってうんたらスタンバイに対応できるわけではありませんから。
コネクテッドスタンバイだかモダンスタンバイって今はなんて名前なんだ?
同期しない罠 (スコア:0)
試したけど、モバイルデバイスドライバ入れてくれない、アンインストールするので、
同期はもちろんのことテザリング(直結の)もできなくなる。
言わば、ただの音楽プレイヤー。
自分には今時点では興味ないね。
自動更新が Apple Update から変わるなら価値があるけど、同期できないのと相殺するには、かな。