
初代iPhone発表から10周年を迎える 48
ストーリー by hylom
携帯電話でPCと同じブラウジングができた衝撃 部門より
携帯電話でPCと同じブラウジングができた衝撃 部門より
headless曰く、
初代iPhoneが発表されてから1月9日で10周年を迎えた(Apple — iPhone at ten: the revolution continues )。
iPhoneは2007年1月9日、米国・サンフランシスコで開催されたMacworld 2007の基調講演で、スティーブ・ジョブズ氏が発表した。ジョブズ氏は「大画面でタッチ操作のできるiPod」「革新的な携帯電話」「画期的なインターネットコミュニケーションデバイス」の3点を挙げ、これらは3つのデバイスではなく、1つのデバイスだとしてiPhoneを紹介している(動画)。
初代iPhoneが対応するモバイルネットワークはGSM/Edgeのみだったため日本では発売されなかったが、翌2008年に発表された第2世代のiPhone 3GはW-CDMAネットワークに対応し、国内ではソフトバンクが発売する。2011年発表のiPhone 4Sではau、2013年発表のiPhone 5s/5cではドコモも取り扱いを開始。iPhone 5s/5c以降はAppleストアでもSIMフリー版が販売されており、国内市場で圧倒的なシェアを占めている。
10年前にはiPhoneについてこう思っていた (スコア:3)
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO10749190Z00C10A7000000/ [nikkei.com]
「爪で操作できないので女性には受け入れられない」
という分析をしてるメーカーの人がいてああなるほどだから滅んだのだなと実感できる
Re:10年前にはiPhoneについてこう思っていた (スコア:1)
「ストラップをつけられないからiPhoneは日本では流行らない」という説も当時どこかで読んだ記憶がある。
ゴテゴテとストラップで飾る文化も消えましたな。
Re: (スコア:0)
装飾以外の意味のないものは付けられなくてもいいけど、
落下防止の紐は今でも付けたいのだが、ほとんど選択肢がなくて困る。
Re: (スコア:0)
ピンチイン/アウトの操作をエンターテイメント性だと思ってるところとか、とても日本らしい。
Re: (スコア:0)
> 爪で操作できない~
は完全に外れだったが、それ以外の意見は今見ても当たっているように思う。
一般人の私は操作性が全く新しい(らしい)!という意見しか持っていなかった。。。
Re: (スコア:0)
今では当たり前なので意識もしないけどね。
はじめて触った人は、画像のピンチ操作することが「新しい体験」の一つだったし、youtube にもピンチ操作がどういう感触なのかをレポートしたものがたくさん。もちろん TV CM でも同様
ジョブズもピンチ操作が楽しいという趣旨のプレゼンやってるしね。
日本に限らず、当時の感覚はそういう物だったのですよ。
エンターテイメントじゃないと思ってたのは、ピンチ操作を以前から実装してる Microsoft のお高い製品知ってた/使ってる人だけじゃない?
iPhoneの終わりはいつか? (スコア:1)
スマホが完全にコモディティ化し、iPhoneのブランドが
無意味になるのはいつのことでしょうか?
あるいはスマホではないまったく別のデバイスが
スマホに取って代わる時が来るのが先でしょうか?
個人的には、電脳早く来い、です。
Re:iPhoneの終わりはいつか? (スコア:1)
スマホってすでにコモディティ化してませんか?
※ スマホ = iPhone であればずっと来ないでしょうorz
Re: (スコア:0)
今ですよ。
Re: (スコア:0)
はよ別のデバイスが出て欲しい
なぜ小さな画面でwebを体験せにゃならんのか
モバイルファーストとか言ってショボい機能しか持たないwebなんてもうやだ
「小さな画面に頑張ってスマートな機能を詰め込みました!凄いでしょ!」
凄くないよバッドノウハウだよ
脳みそにチップ埋め込むのまだか
Re: (スコア:0)
タブレットでいいのでは
Re: (スコア:0)
自分はよくても
お客様はまだまだモバイルファーストを御所望なさる。
Safariの独自仕様とてもつらい。
Re: (スコア:0)
スマホがコモディティ化してもiPhoneの存在価値がなくなるとは限らない。
PCは1990年代前半にはすでにコモディティ化してたけど、Macというブランドは2017年になってもしぶとく生き残っているよね。
Re:iPhoneの終わりはいつか? (スコア:1)
なるほど、おっしゃるとおりですね。
考えたら世界的にはAndroidの方がiPhoneよりも
圧倒的にシェアがあるわけですし、既にWindowsとMacの
関係と同じようなものかもしれません。
気づいてなかったけど、自分は林檎信者だったのか…
Appleの世界も破壊されてしまった! (スコア:0)
だいたいわかった。
次期モデルはiPhone Decadeか。
Re:Appleの世界も破壊されてしまった! (スコア:1)
おのれディケイド~~
とお約束。
iPhone Decadeなら、着信音は♪チャ・チャーンで、
以前のiPhoneにガワを変えられるギミックも搭載で
# どんなガワになるんだ?
Re: (スコア:0)
この世界の俺はCEOで……ゲイらしい。
……海東か。
# どんなガワになるんだ?
全体に入った細かいスリットに旧モデルのガワをはめ込む、とか。
Re: (スコア:0)
5台目 (スコア:0)
3G,4,5,6と2年サイクルで渡り歩いて、今は6sSIMフリー版(昨年、海外に長期滞在することがあった為、SIMロックのかかっていた6を早めに売り払って買い換えた)。
なんでAndroidにしないのかって、Mac使いだというのもあるけど、最大の理由は単なる惰性。
実は海外長期滞在が決まったのを機会にZenfone 2に乗り換えてみたんだけど、使い勝手の違いにフラストレーションが溜まる割にメリットを感じず、2か月ほどイライラしているうちに水没事故を起こしてしまった。それで、また新しいAndroid端末を買ってイライラを繰り返すくらいならとAppleに戻ってしまい、現在に至る。(ちなみにZenfoneは半年くらい陰干しで放置していたらいつの間にか復活していた。もうほとんど使わないけど。)
今後もiPhoneにはお世話になると思うが、性能的には6sどころか6でも爆速に感じていたので、2年サイクルに戻ることはないだろうなあ。よくて3年、どうかするともっと長く使うことになりそう。
Re:5台目 (スコア:1)
昨年末7plusを買って6年半ぶりにiosの世界に戻って来ましたが、想定外だったことが一つ。
アプリのサイズがAndroidに比べ馬鹿でかい。
google謹製アプリがでかいのはなんとなくわかるきがするが、他のアプリも軒並み倍から10倍でかい
32bitと64bitのネィティブアプリ両方入れてるからにしてもでかい。
ネットを見ても容量節約方法とやらは多いけど、根本的にアプリがでかい話が全然ないんだけど、これはなんなんだろうと不思議かつなんとかしてほしいです
Re: (スコア:0)
以前からこうだったんでなく、ここ一年かそこらで倍以上に膨らんだんだよ。理由はわからん。全てのアプリが肥大化しているわけではないから、サードパーティの開発フレームワークの都合かも?
Re: (スコア:0)
機種変の度にiphoneもいいなと思うけど文字入力中に「←」で戻れないのがなー
Re:5台目 (スコア:1)
Android→iPhoneと初iPhoneに乗り換えましたけど
まさにそこですね。
入力履歴もAndroidに比べて覚えられない
文字入力関してもどうしようもない程使えないですね。
iPhone絶賛してた人達に聞いても「そこは我慢するしかない」という回答しかもらえず
ただ、元々iPod touchやMBAなどは使っていたので
機種変(iPhone→iPhone)が楽なのだけは嬉しい
Re:5台目 (スコア:1)
とあるゲームの野良辞書作ってる関係でiOS端末を入手して試行錯誤したが
iOS標準入力のユーザー辞書に一括登録する方法がMacOSを母艦にすることしか
方法がないのが凄いね。で、一般的には連絡先をユーザー辞書代わりにしてるとか。
日本語入力は素直にATOK for iOS入れると良いよ。
余談だが、ATOKにもSimejiにも「連絡先をユーザー辞書として取り込む」機能があるw
Re:5台目 (スコア:1)
ん?と思いましたが、試しに入力してみて理解しましたw
みんな工夫してるんだな。。。
>日本語入力は素直にATOK for iOS入れると良いよ。
やはり、サードパーティー製に頼るしかないってことですかorz
Re:5台目 (スコア:1)
私がAndroidでもiOSでも、ATOKを使う理由のひとつに
「←」や「→」で文字カーソルを移動できる
ってのがあります。
iOS版では、フリック表示で改行の上にある「→」をフリックすると「←」になります。
Re: (スコア:0)
知ってる限り、日常的にパソコン使ってない人は 100% そうなる。
IT 系(?) だと、併用できる人もいるけど、だいたいは戻るんだよね。
iPhone -> Android なケースでも、上の通り。
日常的に使うものだから良かろうが悪かろうが覚えてしまったものを根本から変えるのは苦痛にしかならんようです。
Re:5台目 (スコア:2)
ほとんど一緒だと思いますけどね。野良apkが入るとか、iCloudから直接復元できるとか、微妙にアニメーションがダサいとか、標準アプリの使い勝手が今一つとか…
昔々のように全体的な水準の違いだけではないだけに、好みの面が強いのかもしれません。
Re:5台目 (スコア:2)
ただまあ,OS自体のチューン度はやっぱりiOSの方が使っててストレスは感じないかなあ。
ただ,自前で使う分にはAndroidで十分だったり。
Re: (スコア:0)
iPhoneに変えられない最大の理由が戻るボタンがないこととホームが変えられないことと、ヴィジェットが張れないことなんですが、実現しそうにないよなぁ。
他はそんなに変わらないと思う。
Re: (スコア:0)
Zenfone2で文句言われてもなぁ...
まあだからこそiPhoneがお似合いかもしれないけど...
Re: (スコア:0)
Zenfone2の具体的にどこがいかんの?
Re: (スコア:0)
GTX1080搭載のノートPCとインテルVGAのノートPCを比べるようなもんかなぁ。
Zenfone2も悪くは無いけどiPhoneの代わりそれ選ぶ?って感じ。
#Zenfone2はニコイチ修理が楽しいマシンです。
#だいぶへたってきたのでガワと液晶の程度のいい中古を探してこよう。
Re: (スコア:0)
良い点を言わせていただくと、安くて画面でかくてSIMフリーでグローバルで使えること。
それ以外は... なんせ安いですから...
Re: (スコア:0)
上の方でZenfoneを水没させたアホですが、性能自体には特に不満なかったんですよ。
2012年のNexus 7のせいでAndroidのUIのレスポンスはもっさりだという偏見があったのですが、普通に快適に使えるのでいい意味で裏切られました。
作りがチャチ、カメラがしょぼい、電池が持たない、画面はでかいがあまり画質がよくない、こういうのは値段なりとして割り切れるので、それも特に気にならず。
問題はソフトの方でした。Android→iOS乗換組はいつも「キーボードがひどい」とこぼしますが、私は逆にAndroidのキーボードがなんでそんなにアツいのか最後まで分かりませんでした。UIも全般的にめんどくさく、どこに何があるのかなかなか分からないこと続きでした。
まあ、Androidが悪いのではなく、ほとんどが慣れの問題ですがね。客観的に本当にダメだと思ったのはアップデートの適用くらいです。OTAでやってくれないので、PCでASUSの英語サイトからダウンロードして説明書読んでUSBでつないで……オタクじゃない人にはとてもじゃないがお勧めできませんな、あれ。
Re: (スコア:0)
iPhone 3G/4S/5 と平行してAndroid は galaxy xperia を使ってて、今はiPad miniとZenfone2 にしてる
アプリなんかの違いは別にして、一番違いを感じるのは、タッチした位置が微妙に違うこと
iPhoneを基準とすると、Androidでは同じ位置をタッチしたつもりでも、微妙に下にズレる
Re: (スコア:0)
Note 系のペンでも指でも誤差を全く感じない。
だけど、iPhoneは新旧問わず、どう頑張っても、触った場所がタップされたことにならず、ずれた位置で認識される。自分の買った個体だけではなく、知り合いの端末さわっても同じだから、iPhone はそういう調整なんでしょう。
結局のところ、タッチ位置が正確/ずれるって話は、どっちの調整に慣れてるかでしかないんだよね。
あのころは (スコア:0)
あの頃はザウルスの方が先行していたんだよな…
iPodが高機能化してあれよという間に電話が出た
その間シャープは社内のゴタゴタで…
歴史にもしもは禁物というけど
もしもあの時ザウルス宝箱やスペースタウンコンテンツサービスを
本格的に展開していればその後の展開は大きく変わっただろう
そのシャープも今はフォンファイの子会社
Re:あのころは (スコア:2, 参考になる)
リナザウは2002年から2008年にかけてSL-C600、SL-C850、SL-C3000と使い続けたけど、あれは「社内ゴタゴタ」なんて言い訳で許されるレベルじゃないよ。
ハードは時代を先取りした有望なものだった(少なくともC850以降はね)が、肝心のソフトが最初から最後まで論外。
スケジューラーやメールなどの基本中の基本についても、お世辞にも使いやすいとはいえないLineoのソフトをポンと放り出しておしまい。
追加ソフトはそれこそ「有志が作ったもの」のような同人レベルのものがほとんど。いろいろ試してみたけど、結局2ちゃんねるブラウザくらいしか使わなかった。
そして、ソフトウェアアップデートなしという、昨今のAndroid端末も真っ青の惨状。
ほんとに絵に描いたようなソフトを軽視するハード屋の態度だった。
当時の自分はLinuxオタクだったから、それでもSDカードにスワップ作ったりCLIを動かしたりして使い倒したけど、LUGの外ではとても勧められる代物ではなかったな。
その後のシャープはご存じのとおりの運命を辿ったけど、ザウルス被害者の会の一員としては「当然の末路」としか思えなかった。
Re: (スコア:0)
ごめん、C700、C860、C3200の間違いだった。うろ覚えで書くとこうなる。ひとっつも合ってねえ・・・。
Re: (スコア:0)
> ソフトを軽視するハード屋の態度だった。
そして今はソフトだけでなく、ハードもとんとだめになってしまったとさ。
おしまい。
Re: (スコア:0)
大丈夫か?認識がもう10年ずれてるぞ。
いや、20年前の97年はZaurusOS搭載機の最後のモデルの出た年だから全盛期ですら無かった。
そして10年前にはリナザウすらディスコンになってたんだぞ……。
Re: (スコア:0)
シャープ製品は販売終了してからが全盛期さね。
MZシリーズしかり、Xシリーズしかり、満開製ハードしかり(シャープじゃないけど)
ジョブズの魔法も解けてしまった感じ (スコア:0)
Macも [iphone-mania.jp] iPhoneも [nikkei.com]売れなくなりつつある。
やっぱティム・クックでは代わりにならなかったか。自社の製品の開発に自ら積極的にかかわって、Appleの行くべき道を
指し示すというようなタイプの人、ビジョナリストじゃないからなぁ。
ジョブズがかつて「才能がある人を多く集めるだけではだめで、最終的にはそれらを中心に引き付けてまとめ上げる
重力のような存在が必要になる」と言っていた、まさにその重力がAppleには欠けている。
最近のAppleの発表にはわくわくより失望させられることの方が多い。
今年10周年記念の年に発表されるiPhoneがまたつまんなかったら、Appleの容態は深刻だ。
Re: (スコア:0)
ティムクックは製品には積極的にかかわってるよ。ジョブスのように良くも悪くも10年先しか見ない視点が無いだけで。
Re: (スコア:0)
Appleの行くべき道を指し示すビジョンを持たないまま関わっても、なんの助けにもならないだろう。
Re: (スコア:0)
>最近のAppleの発表にはわくわくより失望させられることの方が多い。
そのわくわくは本当にiPhoneとかに関するわくわくでしたか?
「ジョブズがまたなにやらかすのか(Apple製品など実はどうでもいい)」のわくわくではなかったですか?
「みんな我々の事を笑っていたが、いつも我々が正義だった」 (スコア:0)
10年前、スラドのコメントは概ね「欲しい」ばかりだった。
要らないと言ってたのは誰だっけな。記録は少な目。わりと少数派だったんだな。
なのにアップルの取り巻きときたら「我々は迫害されてきたが、結局は我々が正義だ!」と。
俺が知る限り、iMacからFDDが外された時からおかしくなっていった気がする。
アップルは「そりゃもうすぐそうなりそうだが、今それをやっても不便だろ」というものばかり強行してきた。
歴史の無い新参であれば、それを簡単に受け入れるだろう。
しかし歴史を持つ者が受け入れるのは普通に難しい。一言「あと少しFDD欲しくね?」とつぶやきたくもなるだろう。
そのたびに新参の取り巻きは「古いユーザは我々を哂うが、いつか哂われるのは古いユーザの方だ」とアジってきた。
なんかもう、そういう界隈なんだな、と理解した。