Apple I の出荷当時の状態に近い良品がオークションへ 37
ストーリー by kazekiri
筐体自作の計算機 部門より
筐体自作の計算機 部門より
tmp.tar.gz 曰く、
CNNの報道によれば、スティーブ・ジョブズ氏とスティーブ・ウォズニアック氏がジョブス氏の両親の家のガレージで開発し、Appleの最初の製品となった Apple I が、英クリスティーズでオンラインオークションにかけられることになったようだ。クリスティーズからの案内からもオークションページに辿れるが、落札価格は10万ポンドから15万ポンドになると見込まれている。
今回出品の Apple I は、1976年-1977年に作られた約200台の内の1台と見られ、販売された当時の箱に詰められ、オークションページの写真を見ても分かるように、出荷当時の状態に近いかなり綺麗な良品である。クリスティーズの設定金額が高過ぎるという批判もあるようだが、これ以上の良品が見つかるのは難しいだろう。
(kazekiri:11/15) 落札価格がユーロと書かれていたが、ポンドの間違い。
日本における価格設定 (スコア:3, 興味深い)
そー言えば昔「なんでも鑑定団」に1stロットの手つかずなapple Iが出たことありましたね。
そのときの価格は600万 [mactechlab.jp]だったそーですけど、10万€の方が適正値なのか?それとも、現在の不況で目減りしたのか?はてさて。
Re: (スコア:0)
600万円と10万ユーロなら、まあ、状況上のちょっとした変化の範囲なんじゃなかろうか。
そもそも目減りはしていないよね。倍額程度。
適正価格ってどのくらい? (スコア:1)
過去にebayにて5万ドルで落札された物よりアイテム数も状態も良いみたいですね。
そう考えるとこの位のスタートでも十分だと思うのは自分だけでしょうか?
Re:適正価格ってどのくらい? (スコア:1)
似たようなものが出回ってるわけではないので、
落札されたらそれがその商品の価値なんでしょう。たぶん
作っちゃえ! (スコア:1)
2005年にレプリカ作成の解説本が出てますね。
Apple I Replica Creation: Back to the Garage [amazon.co.jp]
amazonの説明には、"*Interest in vintage Apple I Computers is extremely high, with original machines selling for as much as $50,000. "とあります。
結果 (スコア:1)
アップルの初代パソコン、1800万円で落札 [cnn.co.jp]
10万ユーロて日本円でいくらになるの? (スコア:0)
概算を付記してもバチは当たるまいに・・・
Re: (スコア:0)
ググレよ。
http://www.google.co.jp/search?q=10%E4%B8%87%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A... [google.co.jp]
Re:10万ユーロて日本円でいくらになるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
つか、オークションのページ見てみたけど、これポンドで書いてるよね?
はじける加齢の香り!orz
Re: (スコア:0)
以前の記事でもユーロとポンドを間違って書いてるものがちらほらと。
何か間違えやすい要因でもあるのでしょうか?
Re:10万ユーロて日本円でいくらになるの? (スコア:3, すばらしい洞察)
>> 何か間違えやすい要因でもあるのでしょうか?
そもそもポンドの通貨記号を知らないのだろう(そうじゃなきゃ間違えようが無い)と思いますが,EUと通貨(ユーロ)をごっちゃにして「ヨーロッパの通貨はユーロで統一されている」的な勘違いもありそうな気がします.
Re:10万ユーロて日本円でいくらになるの? (スコア:2, 参考になる)
ヨーロッパ全体=ユーロみたいなイメージ?
# 実際英国はポンド危機もあって、ユーロではないのはけっこう知られてると思うんですが...
まあUnicode 6.0にインドの貨幣単価記号もはいったことだし、主要な貨幣記号は見間違えないようにしないといけない、ってのはあるかも
# でも$(ドル)、¥(エン)、€(ユーロ)、£(ポンド)、Rs(インドルピー)となると間違えやすいか?
# HTML は¥ € £ はエンティティがあるけど、どうなるんだろ
see: http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20101014_399915.html [impress.co.jp]
M-FalconSky (暑いか寒い)
いっぽう本邦では (スコア:0)
PC-8001フルセット [yahoo.co.jp]が39,800円。
安いね。
Re:いっぽう本邦では (スコア:1)
Re: (スコア:0)
> PC-8001フルセットが39,800円。
> 安いね。
プリンターやモニタ、FDDみたいなコレクション価値の無い大物が付いているのは逆に大幅なマイナス。
コレクターの家にそんな物を入れるスペースはありません。
本体の箱が無い時点で話にならない。
失礼を承知で言いますが1000円でも誰も引き取らない○○○○(自粛)です。
Re: (スコア:0)
完動品なら機器制御用に需要がありそうな気がします。
9801は製品がいまだに販売中だもん (スコア:0)
ソフトウェア側はほとんどエミュレータに移行してしまいましたけど
レイテンシやCバス依存で代替しようがないFA用途ならまだまだ新品の互換機が手に入ります。
http://www.rom-win.co.jp/hp2009/BP/BPexp/98Base/98base.html [rom-win.co.jp]
で、88もエミュがありますんで、
http://www.cug.net/~manuke/x88000.html [cug.net]
IBM 5550は生の5250端末とし
このように創成期のPCを文化遺産としてみていない (スコア:0)
やっぱ、日本は貧乏国なんだね。
Re:このように創成期のPCを文化遺産としてみていない (スコア:4, すばらしい洞察)
しかも流通量が二百台弱では同列に語れないと思うのですが。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re: (スコア:0)
反面、文化というならPC-8001~8801時代のパソコンゲームソフトや雑誌は結構人気がありますよ。
マニュアルとパッケージが残ってるなら結構良い値がつきます。
Re: (スコア:0)
モニタは含まないって書いてあるが。
Re: (スコア:0)
リアルタイムにPC-8001をいじった世代ならそれくらいの小金は持ってるだろう
昭和レトロなコレクターズ・アイテムとして金を出す人はいると思う
Re:いっぽう本邦では (スコア:2, 参考になる)
入札が入るのは以下ですかね。
・デザインが優れている(Apple製品など)
Apple][c [yahoo.co.jp]
・子供の頃にいじったことがある(廉価8ビットPCなど)
JR-200 [yahoo.co.jp]
・レトロソフトを走らせるのに便利
PC-88MC [yahoo.co.jp]
・希少性
TK-80BS、RX-78、PC-8201
----
10年前くらいまでは結構活況だったのですが、マニア層が年齢を重ねるにつれ仕事や私事が忙しくなったり
飽きたりで今はかなり低調です。
包括的にコレクションしているディープなマニアはごく少数で、一種アルバムのような思い出を楽しむ層が
ぐっと減ってしまったんですよね。
Re: (スコア:0)
以前見た時は\8,001だた。
#20年くらい前
AppleIIなら (スコア:0)
これがAppleIIの初期モデルの未使用完動品ならオオ~ッという感じなのですが(昔の実用ソフトやゲームを実際に動かすことが出来ますから)
Apple1が大きな話題になるのはAppleがまだ存続していてAppleマニアが大勢いるからでしょう
#個人的にはMac以降のAppleにはまったく興味がない(AppleIIは憧れのマシンだったが)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
TK85は幾らになるのか (スコア:0)
未開封品。だからかねぇ (スコア:0)
Re: (スコア:0, オフトピック)
>面白くない
面白さがわからないとダメダメですな
Re: (スコア:0)
きみほんとうにつまらないねw