バーに落ちていた「新型iPhone」と見られるモノ、GIZMODOに分解される 80
ストーリー by hylom
拾い物を勝手に分解して良いのだろうか…… 部門より
拾い物を勝手に分解して良いのだろうか…… 部門より
stat 曰く、
「バーに落ちていた開発中の新型iPhoneと見られるモノがニュースサイトGIZMODOに売り飛ばされ、その後分解される」という事件が発生したそうです。
数ヶ月後に発表されると思われるその新型iPhone?を米サンノゼ市内のとあるバーで拾った人物は、写真をニュースサイトのEngadgetに売り、さらに現物をGIZMODOに売った(TechCrunchによるとその価格は10000ドルとの噂)そうです。そしてGIZMODOはこのデバイスを早速分解、写真やレポートを公開しています。
法務部門が強力なApple社がどう出てくるか、興味が湧くところ。
なお、この事件についてはTechCrunchが経緯や疑問点などを含め詳しく考察している。
これはフェイク。見た瞬間にわかる。 (スコア:4, おもしろおかしい)
サイドにボタンが3つもあるなんて、ジョブズが許すわけが無い。
Re:これはフェイク。見た瞬間にわかる。 (スコア:1, 参考になる)
デザイン上ボリュームスイッチが一体式から2個に別れただけで現行と同一なのに、
fakeと判断するに足る材料とは思えない。
#GIZMODOの記事にもあるが、ボリュームボタンが別れたのには
#「カメラのシャッターボタンになるのではないか」という予測が立つ、らしい。
Re:これはフェイク。見た瞬間にわかる。 (スコア:1)
あ、あれ?
ふたつで十分なんじゃないのかい……?
#マジレスするとジョブズはボタンが嫌いなのでサイドボタン3つはありえない。
根拠は手元の白い煎餅。
Re: (スコア:0)
現行iPhoneにもサイドにボタンが3つありますが。
SONYの人が練馬にいるのだろうか。 (スコア:3, 興味深い)
以前練馬駅近くの祭りに行ったら、ソニーのビデオカメラを構えた人がいた。見たら、まだ発表前の製品だった。
昔は液晶は付いてなくて、どれもファインダー覗く奴だったよね。そんな時に、液晶付きの構えてんだもん。俺にはすぐピンときた。
俺がじっと見てたら、慌てて撮影止めてたな。
ソニーって品川だよね。なのに、練馬でそんな撮影しているかよと思ったけど、
たぶん開発者がその近く在住とかなんだろうな。
もう10年以上前の話だから時効でいいよね (スコア:2, 興味深い)
カーステレオの設計でしたが、某S社の人から「試作品については持ち帰って
自分の車に取り付けて構わない」と言われていました。私ではないですが
実際にソフトのバグを見つけて量産前に対応できたって話もありましたし。
但し「車を売る時には必ず外してね」と念を押されてました。
これは中古車を買った人がそのままその試作品のカーステレオを使って
万が一何か問題が起きた時に会社として責任が取れないから、との事でした。
結局家に帰ってまで仕事をするほど真面目じゃないので私は持ち帰りませんでした。
いや、当時乗ってた車には純正の AM ラジオ (モノラル) しかなかったので
スピーカーを買い増しするのが勿体無かっただけ、という話もありますが…
Re:もう10年以上前の話だから時効でいいよね (スコア:1, 参考になる)
カーステレオじゃなくてカーナビでしたが、とうぜん社外に持ち出してテストしましたよ。
GPSの電波を合成できる設備はもちろん、電波暗室なんかも持ってないので、実際に車に
乗せて移動してためすしかなかったのです。
普通は車に乗せて移動しました。時速100kmで移動した場合、ビルの谷間を走った場合、
高架下をくぐった場合、トンネルを抜けた場合など車でないと難しいでしょうね。
ひょっとしてiPhoneだと町中で電波を受信できるかとか、部屋の中からもWi-Fiに繋がるか
とかも試す必要があったんじゃないかな?
#それにしても、教訓としては「一杯飲みながら仕事するのはやめよう」ってことでおけ?
Re:SONYの人が練馬にいるのだろうか。 (スコア:1)
「世界征服の基礎はまず練馬から」って言うじゃないですか。
Re: (スコア:0)
ソースは赤瀬川原平の本(確か)。
#社内にラボくらいあっただろうに。
Re: (スコア:0)
自分が新製品を知らなかっただけというオチか
Apple、これを試作品と(間接的に)認める (スコア:3, 参考になる)
GIZMODOは翌20日、Appleからデバイスの返却を要請する書簡が来たことを明らかにした。Appleは、このデバイスが新型iPhone試作機であることを間接的に認めたと言える。同サイトは要請に応じる意向であり、これで騒動は解決するようだ。 [itmedia.co.jp]
Re:Apple、これを試作品と(間接的に)認める (スコア:1)
(処分じゃなくて、うまいキャンペーンを思いついたボーナスかも知れんけど)
Re:Apple、これを試作品と(間接的に)認める (スコア:2, 興味深い)
http://www.gizmodo.jp/2010/04/post_7015.html [gizmodo.jp]
「ここに一杯機嫌で次世代iPhoneを置き忘れてきてしまったのが、グレイ・パウエル(Gray Powell )さん、27歳。
写真の才能もあるパウエルさんはノースカロライナ州立大学を2006年に卒業し、今はAppleでiPhoneの
ベースバンドソフトウェア(電話をかける時に使うちっちゃなプログラム)のエンジニアを務めています。」
新型機開発のこともあるから「即刻クビ」ということはないにしろ、本当に心配ですよね。
情報漏洩については他人事ではないし。
でもバリバリの機密になってて世界中が注目する新型機開発に関わってるというのは、心の底から羨ましいと思う。
Re: (スコア:0)
さすがに今からこの漏洩デザインはやめて、ってことはないよな。
社外持ち出し? (スコア:2)
nanoの発表/発売翌日に、アメリカのアップル本社ストアにいた。「昨日発表になったの見せてくれよー。」「しょうがないなー」のやり取りで、出てきたのはシールにくるまれたnano。
おそらく持ち出し/流出しても、追っかけられるようにしてあるはず。それにしても、今回のはお粗末すぎるなぁ。わざと、とか、広告/マーケティング的な要素もあるのかと、邪推してしまう。Appleはそんなことする会社じゃないと思いたいんだが。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:社外持ち出し? (スコア:1)
Re:社外持ち出し? (スコア:1)
元記事ではパスコードロックされていたとあるから、MobileMeのパスコードロックは使える状態だったと思われるし、それなら電波の届く範囲にいるから基地情報からある程度の位置を特定できると思った。
MobileMeには入っていないんで試してみることもできないんで、指摘しているように適当なことを言ってるかもしれないが。
Re:社外持ち出し? (スコア:1)
知ったかは止めていただきたい。
トラッカーアプリケーションを走らせておく必要などありません。
本物だったとしても (スコア:2, すばらしい洞察)
だけど本物だったとしてもどうせプロトタイプ。
あんなに側面が切れ目だらけなのは明らかにおかしい。
ハードはおそらく本物で、発売前にキャビネットが変更されると見て間違いないと思う。
Re:本物だったとしても (スコア:2)
GIZMODOも一枚噛んでの話題作りですね。
iPodの余韻もさめぬうちに矢継ぎ早にネタを出して
6月の発表までファンを飽きさせない展開を考えて
くれてるんでしょう。
Re:本物だったとしても (スコア:2, おもしろおかしい)
余韻ながいな~
このデザインの方が好き (スコア:2)
あくまで個人的にはですけど。
今までの丸みを帯びたのは女性的な感じだったので、角がついた今回のデザインなら自分としてはアリです。
アメリカのJATE(FCCかな)的に (スコア:1)
電波を発信する機器の試作品をフィールドに持ち出すってどうなんだろ。
まったく実地試験をしない訳には行かないのだろうから、試作品として
仮の免許申請とかするのか。
まあ、拾ったものの分解とか売買の是非とかは、、、言語道断だけどさ。
Re:アメリカのJATE(FCCかな)的に (スコア:2, 参考になる)
FCCは日本の総務省とちょっとスタンスが違うっぽいんですよね。不完全なキットを認証できたり、アマチュア無線の自作機器では認証が不要だったり。
もしかしたら (スコア:1)
ニャル子さんが持ち込んできた『名状しがたき新型iPhoneのようなもの』かもしれません。
らじゃったのだ
Re:もしかしたら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:もしかしたら (スコア:1)
# それも、捕獲されたという謎のデバイスが現代の技術で解析可能だった事からして、そう遠くない未来に
Re: (スコア:0)
> ニャル子さん
文化女中器→おそうじガールみたいなクトゥルフの新訳ですね。
# と言われたら信じてしまいそうなくらい最近の萌え化は無節操なのでAC
Re:もしかしたら (スコア:2)
萌え系の表紙に、萌え系の挿絵のラヴクラフト全集ですか・・orz
Re:もしかしたら (スコア:1)
私も持ってます。
「ピーターセンのクトゥルフ・モンスター・ガイド」のパロでモンスターが全部女の子のやつ。
らじゃったのだ
Apple は人生 (スコア:1)
If you find this iPhone, please take it to our Jobs.
いろいろな人 (Engadget や GIZMODO) の手を経て最後には
Jobs の所に届く感動的なストーリーですね。わかります。
Re:Apple は人生 (スコア:2, おもしろおかしい)
で、落とした人のJobはなくなっているという涙なしには語れないストーリー。
1を聞いて0を知れ!
microSIM (スコア:1)
iPad はどうするんだろう?
拾得物横領罪? (スコア:0)
Re:拾得物横領罪? (スコア:2, 参考になる)
一応アップルに返そうとコンタクトを試みたんだけど、相手にされなかった [gizmodo.com]ってことになってますけどね。
だからって売っていいとは全然思わないけど。
#どっかで「Jobsのメールアドレスにメールしろよ」ってツッコまれてたなあ
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
Re:拾得物横領罪? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
それをいうなら遺失物横領罪だろ
Re: (スコア:0)
そんな法律がなくても、「拾得物を勝手に売り払ってはいけない」という法律が
ないのなら、良いんじゃないでしょうか。
まぁ、「拾得物を勝手に売り払ってはいけない」という法律が無いとは思えませんが。
GIZMODOも善意の第三者だと言い張るのは難しいだろうなぁ。
# アメリカの法律にもそういう概念はあるはずですよね?
Re:拾得物横領罪? (スコア:2)
売った方はともかく、本当に拾得物なのか分からないもの、ことに本物だと容易には信じられない
モノを拾ったと言い張ってる奴から「本物かどうか俺が見てやる、買ってやるからよこせ」と言う
のが犯罪だと立証するのは難しいでしょうね。
日本国内であったと仮定してさえ、盗品等関与罪を適用するには、盗品その他財産に対する罪に
当たる行為によって領得された物を盗品であることを知りつつ買い取ったということを立証
する必要があります。
捜査機関は、買い取る前にそれが間違いなくAppleから持ち出されてきた本物の試作品を売り手が
拾ったものであるとGIZMODOが認識できたことを立証しなければいけないでしょう。
GIZMODOの業務を考慮すれば、GIZMODOが真正か分からないものをネタとして買い取ったと主張
した場合には反証できません。
Re:拾得物横領罪? (スコア:1, 参考になる)
TechCranch(こっち [techcrunch.com]じゃなくてこっち [techcrunch.com])だと
興味深い事実がある。カリフォルニア州では紛失物の発見者は警察に届け出て正規の持ち主に返還する義務がある
って書いてあるので、買ったほうはどうなるか知りませんが
少なくとも売ったほうはダメなんじゃないですかね。
お見事 (スコア:0)
広報さんに金一封ですな
落ち着け、これは罠だ (スコア:0)
Re:落ち着け、これは罠だ (スコア:3, おもしろおかしい)
落し物詐欺の始まりであった。
#ナイジェリアから新型iPod 拾いました
#というメールが来ます。
ニセモノを使った釣りでしょ (スコア:0, 既出)
Re: (スコア:0)
ボリュームがシーソーから個別ボタンに変わっただけとも見えますが?
サイレントがスライドでなく長押しになったのなら、正にApple的なコストダウン法だと思う。
まあ、ホンモノだったとしても提携プロモだろうけど。
サンノゼ? (スコア:0)
Gizmodoの記事ではRedwood Cityのバーで見つかったことになってますが。
TechCrunchやEngadgetの記事はそっちからだろうし、伝言ゲームのどこで間違ったんだろ。
#ちなみにもう一つのタレコミ人へ:固有名詞を略しちゃダメです。Redwood CityはCityまでが名前な。
明らかになったもう一つの事実 (スコア:0)
Re:明らかになったもう一つの事実 (スコア:2)
USIM抜いちゃうかフライトモードに入れてしまえばたいていの遠隔操作系機能は役に立たないですよね…
逆に今回拾った人がSIMも抜かず電源も切らずに持ち歩いたことが謎。