![アップル アップル](https://srad.jp/static/topics/apple_64.png)
Apple、iPhone SDKの利用規約変更。「Flash排除」の姿勢を強化 114
ストーリー by hayakawa
この変更、吉と出るか凶と出るか…… 部門より
この変更、吉と出るか凶と出るか…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AppleがiPhone OS 4.0の発表に伴いSDKの利用規約を変更したが、変更後の規約では変換や互換ためのレイヤーやツールを介し公式APIにリンクするアプリケーションを禁じているため、本家/.をはじめ各処で話題となっている(japan.internet.com、せかにゅ、CNET Japan)。
Adobeが提供しているiPhone用アプリケーション開発ツール「Packager for iPhone」(FlashアプリをiPhone用に変換するツール)であるが、今回の変更の下ではこれは違反となる。このため今回の利用規約の変更はAppleの「Flash非対応姿勢」を強く表しているとも言われている。他にもC#や.NETアプリケーションをiPhone用にコンパイルする「Mono Touch」によって開発されたアプリケーションなども規約違反となるという。
これに対し、Adobeのプラットフォーム・エバンジェリストであるLee Brimelow氏は自身のブログにて、次のような批判を掲載しているとのこと。これはApple製品にFlashプレイヤーを実現するとか、そういった話とは全く関係のない、別の話だ。
Appleは「アプリケーションが元々開発された言語によってはApp Storeからアプリケーションを締め出す」と言っているのと同じである。これは開発者を専制的に支配しようということに他ならず、Adobeへの敵対行動のために開発者を歩兵として利用しようとしているということだ。これはAdobeだけでなくUnity3Dといったテクノロジーにも影響を及ぼす事態である。
そうか、だからWindows版の…… (スコア:4, すばらしい洞察)
iTunesやQuickTimeはあんなにクソアプリなのか
Appleは今すぐ配布を全面的に中止してネイティブで開発し直すべき
Re: (スコア:0)
Re:そうか、だからWindows版の…… (スコア:5, おもしろおかしい)
iTunesが おきあがり
なかまに なりたそうに こちらをみている!
なまかに してあげますか?
>はい
iTunesが なかまに くわわった!
QuickTimeが なかまに くわわった!
Bonjour for Windowsが なかまに くわわった!
Apple Mobile Device Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが なかまに くわわった!
MobileMeが なかまに くわわった!
Apple Application Supportが なかまに くわわった!
Apple Software Updateが Safariを よびよせた!
Apple Software Updateが iPhoneソフトウェアを よびよせた!
多分わかってるでしょうが (スコア:1, 参考になる)
他の方も言っていますが、
WebKitのないSafari(Chromeでもいい)と同様に
QuicktimeのないiTunesはあり得ないのが現状です。
Quicktimeがいやだったら
iTunesを使わない道を模索するしかないでしょう。
Re:多分わかってるでしょうが (スコア:1, 参考になる)
Quicktime入れなくてもコーデックで実装すれば解決する問題。
WindowsにはDirectShowと言う動画再生する上で共通の枠組みがある。
QuicktimeのコーデックをDirectShowフィルターで処理すればいいだけ。
Widnwosの多くのコーデックとプレイヤーはこの枠組みを利用している。
だからコーデックはコーデックとして存在してプレイヤーはプレイヤーとして存在している。
Re:そうか、だからWindows版の…… (スコア:1)
iPod nano/classic/touchとMacの同時購入キャンペーンは時々やっていますが、iPhoneでは見ませんね。
まあiPod touchで十分な気もしますけど(iPhoneのみの機能を除いては)
他社のアプリ内広告も排除? (スコア:3, 参考になる)
Tech Wave : Appleのモバイル広告iAdは売上最高47億ドルに=米アナリストが推計【湯川】 [techwave.jp]
Re:他社のアプリ内広告も排除? (スコア:1, 参考になる)
会社名 - CSK総合研究所(CSK Research Institute) の略 [wikipedia.org]
製品名 - クラウド(Cloud)のもじり
区別がついてないのは(r
Re:他社のアプリ内広告も排除? (スコア:1, すばらしい洞察)
これに全く気づかずに、「RとLの区別がつかない国~」という歪んだ結論に至った経緯を詳しく聞いてみたいものです(笑)。
有名どころでは (スコア:2)
Mono Touch [monotouch.net]とかどうなるんでしょ
# なんか声明があるので、後で読もう
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:有名どころでは (スコア:2)
本文にありましたね...
とはいえやっぱり読んでみないと判らないから読む
M-FalconSky (暑いか寒い)
理想郷 (スコア:1)
つまり言葉同じくして天(理想郷)へ近づくための塔を打ち立てる準備ができたわけですね
radiko.jpでわかった (スコア:0)
Flashの邪悪さ。
メモリ食い過ぎ。
負荷高過ぎ。
ひとりよがり。
Re: (スコア:0)
???
radiko表示してるときCPUが100%とかになるの?
Re:radiko.jpでわかった (スコア:5, 参考になる)
元コメの人の環境がわからんのですけど、Windowsではさほど気になりませんが
Mac、Linux(特にMac)のflash playerのパフォーマンスはひどいの一言です。CPUもメモリもバカ食いですよ
flash見る時はCPU100%とかが当たり前のまま使ってる人がほとんどです。
実際、adobeのbug ticketも1年半前から「パフォーマンス最悪だよ、なんとかせえよ!」とあげられており
Priority:Aなのですが、最新の10.1RCなかなか改善されず…という状況です。
http://bugs.adobe.com/jira/browse/FP-890 [adobe.com]
※アカウント作らないと見れないかもしれない
まあjobsのやり方は全く同意できませんが、flashが嫌いになる理由としてはわからんでもないです
Linux版Flashはそこまでパフォーマンス悪く無いですが (スコア:3, 参考になる)
Win版とLinux版は両方コンスタントに使っていますが、
Linux版のFlashはそこまでパフォーマンス悪く無いですよ。
どちらかというとIMと相性が悪いことの方が問題ですね。
概ね高品質なプラグインとは言いませんが、最悪ということもないです。
#まぁ間違いなくQuickTime様が下に君臨してるので
それ以前に、ネイティブコンパイル版はプラグイン版とは全く別物ですけどね。
Re:radiko.jpでわかった (スコア:2, 興味深い)
Jobsが思いつきでコロコロ環境変えまくるからそうなってんのに。
土台が液状化してるのにパフォーマンスチューニングやバグ取りに集中できるわけがない。
何で信者さんはそっち叩かないんだろう?
Re:radiko.jpでわかった (スコア:4, すばらしい洞察)
何で信者さんはそっち叩かないんだろう?
教祖様の行動を疑うような信者はいません。
Re:radiko.jpでわかった (スコア:2, 興味深い)
>教祖様の行動を疑うような信者はいません。
by 第三者評価
教祖様の行動を疑うような信者はいりません。
by Apple
「最近の若いもんは」じゃないけれど(オフトピ気味:-0.5) (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょっとオフトピっぽいけれど、
>元コメの人の環境がわからんのですけど、Windowsではさほど気になりませんが
>Mac、Linux(特にMac)のflash playerのパフォーマンスはひどいの一言です。CPUもメモリもバカ食いですよ
携帯電話はCPU、メモリ、バッテリーのいずれにおいても制約が厳しく、動画再生なんてとっても大変なのです。
AppleとFlash関係の話題を見てると
「Flashが載っていて当たり前!」「排除するAppleは横暴だ!」
という論調が感じられるんだけど、なんだかなあ。単に時期尚早ってだけかもしれないじゃないですか。
携帯電話にFlashが載ったのなんて、随分後になってからだったんだけどなあ。しみじみ。
>コロコロ環境変えまくるからそうなってんのに。
それを言ったら、携帯電話になんて載せられないよ。
日々刻々と動く環境が変化してるんだから。
Re:radiko.jpでわかった (スコア:1)
どうなんですかね。使う側にしてみれば「それが仕事だろ!」と言われたらそれまでかもしれません
まあ実際OSXの中がどれだけ流動的かしりませんけど、ブラウザのPluginがそんなに影響受けるほど
かわってるんですかね?
#むしろ同じバージョンで動いてるほうが奇跡?
#個人的なプログラマとしての気持ちとして、製品パフォーマンスを土台のせいにはあまりしたくない
#というのはありますが…
Re:radiko.jpでわかった (スコア:1)
OS Xはともかく、Linux版(x11)はそこまで大きな環境変化はないように感じますが。
1を聞いて0を知れ!
解決方法は簡単 (スコア:0)
Re:解決方法は簡単 (スコア:3, おもしろおかしい)
fj.jokes出身:
Re:解決方法は簡単 (スコア:1)
Photoshopユーザは過半数がMacユーザ
それは本当ですか?
Appleは悪 (スコア:0, すばらしい洞察)
品質に差がありすぎた。 (スコア:0)
AdobeがMac版やLinux版のFlash Playerをもっと真面目に作ってさえいればねえ。
ここまで嫌われたのはある意味自業自得というか。
Linux版にいたってはアサインされてる人って一人だけじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
良く読もう。
Flashの品質の問題なんて誰もしていない。
そもそもMono TouchなんてAdobeは関係無い話だ。
問題視されているのは、アプリの流通のみならず開発の時点から囲い込もうとする事だよ。
Re: (スコア:0)
まぁ、別に問題でもなんでもないんじゃないの?
Appleは自らコントロールできる体制を選んだ、それだけのこと。
当然、反発や去る者が出るというリスクだって考えて判断したんだろう。
一企業の判断なんだから、オープンであるべきなんて理屈の方が逆におかしいわけで。
AppleとAdobeの蜜月時代を知っていると、元コメのような邪推だってしたくなるもんさ。
ターゲットはAdobeじゃなくて他のスマートフォン (スコア:2, すばらしい洞察)
開発環境で囲い込みをしているのは、フラッシュなんかで開発できたら
同じアプリがAndroid, Windows Phoneなどの他社のプラットフォームでも
リリースされて使えるわけ。
そうするとiPhoneじゃなくても同じ機能が使えるわけで、そうなると
ベースとなる本体の機能性能じゃ他社製にシェアを取られる可能性が
高いんで、できるだけiPhoneのアプリはiPhoneでしか出しにくいように
しているだけなんだ。
開発者だって、一方的にAppleに利益を搾取され続けるよりも、他社の
スマートフォン向けにリリースしたほうが利益を得やすいよね。
Adobeだけじゃなくて、アプリ開発者、MS, Google, RIM, Nokia, Sony,....と、
自分以外の全部を敵としてAppleは想定して計画しているわけ。
Apple=強欲と言って過言ではないと思うよ。
問題無い、とも言いきれないような (スコア:0)
もっとも好き好んで高いみかじめ料を払っているのなら、やはり問題ないのかな。いやいや、そんなはずは・・・
Re: (スコア:0)
一企業にオープンを迫る法律ならたくさんありますよ。
独占禁止法とか。
Re:品質に差がありすぎた。 (スコア:1)
信者さんも、AppleでなくMicrosoftが同じことをやれば独占禁止法とすぐ思いつくのでしょうけどね。
Re: (スコア:0)
シェアが低いならまだ分かるけど
シェアが高いのに圧倒的な権力を乱用するところが問題なわけで。
しかしアップルってMSなんか比較にならないほど独善的な企業なのに
なぜオープン志向の巣窟のここでMSによりも擁護されるのか不思議だぜ……
標準でterm使えるから? (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re:品質に差がありすぎた。 (スコア:1)
おそらくUNIX界隈で長らく望まれていた「プライベートで常用できて開発できるUNIXマシン」という立ち位置では
開発者が望んでいた環境にぴったり来たんじゃないですかね。安いmacbookなら値段も手頃ですし
これはおもしろおかしいを狙って書いたのだろうか…
独占禁止法発動に支障はなさそう (スコア:2, 参考になる)
米国内で利用されているモバイルブラウザのシェアで64%を占めている [itmedia.co.jp]そうです。
Re:品質に差がありすぎた。 (スコア:1)
iPhoneようのFlashは、OnMouseOverが拾えないから無理
かなり前にスラドで解説されてた気がしますが
そろそろ (スコア:0)
アポーが司法省にマークされそうな予感。
的外れかもしれないけど (スコア:0)
こういうツールを使って作ったソフトってメモリ管理は独自なのかな?
気になったのは、RubyCocoaを使っていたLimeChat for MacがV2.0からObjective-Cで
書き換えられていたのですが、その理由が、RubyCocoaのGCのバグを回避するためらしいので。
まぁユーザとしてはLuaを使っているゲーム(ラブプラスiとか)がダメになったら困るなぁとは思います。
世界標準的flash (スコア:0)
ガラパゴス携帯のiphoneに、世界標準を求めることが間違っとる
なんか、 (スコア:0)
Re:なんか、 (スコア:2)
開発環境が絡む話題は/.では密接に関わっている人が多いので当然一番荒れる話題でしょう。
コンピュータで開発環境が無いならともかく制限されるなんて言語道断だと思いますよ。
Re:なんか、 (スコア:1)
そういう方向の話でもAppStoreに不満を持つ人は多いよね。
いいかげんなレビューとかね。
Re: (スコア:0)
腐ったIDの日記が閉じてるのはどうでもいいんだが、アレたま段階でタレコミに突っ込めないのは本当に困る。
採用されるまで待つ→突っ込む→「修正しましたご指摘thx」→「オフトピック」でモデ
とか仕分けてほしいくらい無駄。
IDで書く? キチガイモデレータがうようよしてるのにそんなことできるわけないだろ。署名spamをスッキリさせたりするのには活用してるけど。
Re: (スコア:0)
殆ど迷惑レベルのコメントが本当にウザいんだから仕方がないだろうに…
ブログでの言いすぎなら誤りを認めて謝罪と訂正をすればいいし、iPhone Flashの質の問題ならAdobeも対処できただろう。
Apple信者なのかAdobeヘイターなのか両方なのか知らないが。こういうストーリーが立つとものすごい速さでAdobe批判かApple擁護かその両方のコメントが付くだろう?
本当に次から次へと沸いてきて、趣旨と離れた的外れなApple擁護と敵対者批判を繰り返すので、本当にうんざりしてるんだけど。
http://twit [twitter.com]
Re: (スコア:0)
ただ氏が誰だか知らんけど、日常的にそういう書き方する人にそういうコメントが付くのは当然じゃね?
Re:Flashの問題ではない (スコア:1)
普通そうしないのは、そんなことしたら開発者、そして回り回ってユーザが逃げていくからなのですが、
それはつまり、そんなことしても逃げていかないのなら、それを躊躇する必要はないとも言えるわけです。
1を聞いて0を知れ!
Re:Mac (スコア:1)
試訳:
iPhone アプリケーションを作る機会はもともと外部には開かれていなかった、
(書きたければ HTML と JavaScript で作れ、と言われていた) ことを考えれば、
かなりオープンな状態が保たれていると言っても良いでしょう。iPhone 3G で
社会実験をして、どこまでオープンにしていいか分かったので 4G はこうします、
という主張は有り得ることだと思います。
# 「これは単なる設定ファイルで、データです。偶々S式ですけど....」
Re:Mac (スコア:2)
XPMファイルも手で書かないとダメなのかも・・・