iPhone上で動くネイティブアプリ登場 9
ストーリー by mhatta
千丈の堤も蟻の一穴 部門より
千丈の堤も蟻の一穴 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。登場以来アップル謹製のSDKも無いのにハック大会の続くiPhoneだが、Gizmodoの記事によれば、とうとうiPhone上で動くネイティブアプリが登場したらしい。このアプリケーション、MobileTerminal.appは、名前からも想像がつくように端末エミュレータだが、GUIを備え、iPhoneのホーム画面にアイコンも出て来るようだ。ホストしているのがGoogle Codeであるのも興味深い。
AppleからGoogleへ (スコア:2, おもしろおかしい)
iPhoneのアプリじゃないけど、 (スコア:1, 参考になる)
(スコア:-1) (スコア:0, おもしろおかしい)
Re:(スコア:-1) (スコア:1, おもしろおかしい)
こんなものはタレコミでも何でもない!
Re:(スコア:-1) (スコア:1, 興味深い)
謹製という言葉を使うのがそういう含意である場合でも、実際に提供されている商品やサービスを揶揄して使うのが常道ですね。
「Sony 謹製 SonicStage」「謹製ダンボール饅頭」とかね。
「アップル謹製のSDKも無いのに」ではありもしないものをつついているようで未熟な表現だと思いますよ。
なによりアップルがそのようなものを出すなんて言っていないのだから。
「アップル提供のSDKもないのに」というのが本筋なのは読めているのだから、このへんにしときませんか?
Re:(スコア:-1) (スコア:1, フレームのもと)
謹んで (つつしんで) 製造することが謹製なので、作成者側が自分を下に置いて提供する際に利用する単語なのですけど。
活字離れした若者が適当に字面の堅そうなイメージで意味を考えて使ってるような使用法を持って「活字離れ」とか、色々間違ってませんか。
少なくとも、「謹製」をそんな茶化した使い方するような、国語力の無さを全力で主張するまともな活字媒体なんて知りません。
Re:(スコア:-1) (スコア:0)
#結果としてそうなるのはともかく、間違いを指摘されて恥じるどころか「言葉は常に変化している」とか「モヒカン族」とか言い出す連中がいるのには毎度参りますが