
EU、USB Type-C端子搭載iPhoneでMFi認証外アクセサリの機能を制限しないようAppleに警告 60
ストーリー by headless
警告 部門より
警告 部門より
ドイツ通信社が入手した書簡によると、USB Type-C 端子を搭載する iPhone で特定の機能を認証済みデバイスだけに制限しないよう欧州委員会が Apple に警告しているそうだ
(Handelsblatt の記事、
Mac Rumors の記事、
9to5Mac の記事)。
EU では電子機器の充電端子を USB Type-C に共通化する EU 指令が昨年 12 月 27 日に発効しており、2024 年 12 月 28 日にはスマートフォンなどへの義務付けが開始される。Apple は EU 指令が施行されたら従うしかないとの考えを示す一方で、MFi 認定済み充電器で高速充電を最適化する計画だとも報じられている。
書簡は 3 月半ばに Apple へ送られたものだといい、欧州委員会の域内市場担当委員、ティエリー・ブルトン氏がメディアの報道内容に触れた警告を行っている。ブルトン氏によれば、高速充電や高速通信を Apple の認定済みデバイスに限るようなチップを使用した場合には EU の充電端子共通化要件を満たさず、EU 市場での販売は認められなくなるとのこと。
欧州委員会は第 3 四半期に共通充電端子の法解釈を共通化するためのガイドを発行するそうだ。欧州議会の域内市場委員長を務めるアンナ・カヴァッツィーニ氏は Apple が EU の規制を迂回しようとしていると批判しているとのことだ。
EU では電子機器の充電端子を USB Type-C に共通化する EU 指令が昨年 12 月 27 日に発効しており、2024 年 12 月 28 日にはスマートフォンなどへの義務付けが開始される。Apple は EU 指令が施行されたら従うしかないとの考えを示す一方で、MFi 認定済み充電器で高速充電を最適化する計画だとも報じられている。
書簡は 3 月半ばに Apple へ送られたものだといい、欧州委員会の域内市場担当委員、ティエリー・ブルトン氏がメディアの報道内容に触れた警告を行っている。ブルトン氏によれば、高速充電や高速通信を Apple の認定済みデバイスに限るようなチップを使用した場合には EU の充電端子共通化要件を満たさず、EU 市場での販売は認められなくなるとのこと。
欧州委員会は第 3 四半期に共通充電端子の法解釈を共通化するためのガイドを発行するそうだ。欧州議会の域内市場委員長を務めるアンナ・カヴァッツィーニ氏は Apple が EU の規制を迂回しようとしていると批判しているとのことだ。
MFi自体は悪くないんだけどね (スコア:0)
得体の知れない劣悪ケーブルを回避できるって意味では有益
でもMFi認証の収益を確保するために、MFi認証外製品をブロックとかされると有害
Re: (スコア:0)
Apple純正のケーブルが得体の知れない劣悪品なのだが何かのジョークかしら?
一定回数抜き差ししたら認証チップが壊れる実装して買い替えさせるビジネスしたら儲かるだろうなと考えてしまった
Re: (スコア:0)
使い方が悪いのでは?
Re: (スコア:0)
使う人間にもMFi認証が必要だな
Re: (スコア:0)
人間にチップを埋め込んで信仰心が足りないと使用不可能になるんですね!
Re: (スコア:0)
売る側にも認証が
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> Apple純正のケーブルが得体の知れない劣悪品
禿同。根本がすぐにいかれるんだよなぁ。中華激安クオリティーなのに値段は10倍。
Re: (スコア:0)
その事なんですけどDockコネクタ採用時代にラッチ機構を動かすボタンを廃しブッシュの構造を変更したコンパクトな設計に改められた事があり、それと同時に素材も変更されたのか耐久性が下がったように思えます。
それ以降LightningになってもUSBコネクタ側やブッシュの部分の変更はされていないので耐久性は下がったままだと思われます。
# 被覆の素材はともかくブッシュの構造だけでも昔のに戻してくれれば改善するのでしょうけど…
# 今は純正のケーブルは使っていないのでACです
Re: (スコア:0)
追記
ひょっとするとUSB Type-C - Lightningになってから改善している可能性はワンチャンあるかもしれませんが、最早純正のケーブルは使っていないのでどうかは分かりません。
Re: (スコア:0)
純正C2Lightningケーブル5年ぐらい使ってるけど全然壊れないけど・・・
根元のモールド掴んで抜いてれば早々壊れないと思うが・・・
使い方悪いだけじゃないの
Re: (スコア:0)
俺のもシースが加水分解しても根本が壊れたことはない
単にガサツなだけだと思う
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
訓練されてますねぇ...
Re:MFi自体は悪くないんだけどね (スコア:3, 参考になる)
AppleのLightningケーブルはなぜ壊れやすいのか? - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20211121-apple-lightning-cable-break-easily/ [gigazine.net]
デザインと素材が要因らしいですね
Re: (スコア:0)
実際訓練が必要なのだろうね…ケーブル取り扱い、のだけど。
Re: (スコア:0)
なんだ、Apple自体も粗悪なのは認識してて高級商品の付属品では素材変更してるのか。
訓練された方々の擁護をサクッと切り捨てるのがいつものAppleだねぇ。
Re: (スコア:0)
訓練というか根元のプラ筐体部分を掴んで抜くって基本だと思うんだけど
会社でもUSBケーブル引っこ抜く社員とか当たり前のようにケーブル部分を掴んで引っ張るからなぁ
まぁ馬鹿に合わせるべきっていうならまぁそうだよねとは思う
Re: (スコア:0)
元記事は某YouTuberがそう言ってるだけのものでしかなく、Apple自体の見解は何ら含まれていない。
「高級商品の付属品では素材変更してる」のは観測される状況証拠に過ぎず、
「Apple自体も粗悪なのは認識」してることの証明にはなり得ない。
リテラシーの「訓練」が足りてないのって、自慢することじゃないんだよ。
Re: (スコア:0)
それってメルカリで買った純正品質とかいうただのコピーケーブルじゃないの?
Re: (スコア:0)
Appleは常に正しいという前提から出てくるその考え。
Re: (スコア:0)
純正品は壊れやすいという前提から出てくるその考え。
Re: (スコア:0)
面倒くさいのは、iPadに付いてきたTypeCケーブルじゃ機能が制限される可能性がありそう。
おそらく見た目じゃ区別つきそうに無いし。
EU側が何を言ってるんだ? (スコア:0)
Type-Cは物理層の話であってプロトコル層の話ではないだろうに
しかも
https://news.mynavi.jp/article/20151105-a054/ [mynavi.jp]
この辺りの問題から考えればどちらにしろUSB-IFからの認証を受けてる物以外使うべきじゃないよね
Appleじゃその上でさらに自社認証で一部の機能制限かけてるだけでUSB PDとかは普通に使えると思うよ
Re: (スコア:0)
Type-C ケーブルは魔境過ぎる。
「eMarker がないので USB-PD を使えず急速充電できない」「端子温度が規定を超えたので充電を停止した」ならまだ分かる。
でもそういうのもひっくるめて EU は MFi 扱いしていそうではある。
Re: (スコア:0)
Type-Cでは規格として認証機構を持たせてあってプリンタのインクみたいに正規品しか使えなくすることが出来る。
そしてEUはそれを辞めろっていっているんだろ。
だいたい参照記事の問題提起自体が変であって、USB TYPE-C(オス)を他のType(オス)に変換する規格はないから、そんなものは全部動作しなくても当然。
規格無視して作られたアダプタなりケーブルは結局動作しない。
これは別にType-Cに限った話じゃないよね。
そういう規格外品で事故らないようにAppleが余計なことしてるって話だ。
Re: (スコア:0)
Apple純正もUSB PDで充電するけど、MFi認証じゃない充電器とかケーブルだとPD対応の組み合わせでもPDを使わないようにする、みたいな話に聞こえたけど。
標準のプロトコルにAppleが勝手に自前の認証足して、特定の機器以外ではブロックするみたいな。
Cの次はE (スコア:0)
次世代USBはEUで規格を取りまとめてEUSBにするぞ!
Re: (スコア:0)
そんなワガママが通るなら、規格名はとっくにUSAになってる
Re: (スコア:0)
ぼくの考えた最強の国家EUSA誕生の瞬間である
Re: (スコア:0)
EUSSRの可能性もワンチャンあったかも。
Re: (スコア:0)
その昔の繋がりからすれば、EURくらいか
変なケーブル使って火が出たと言い始める。 (スコア:0)
今回は大電流が流れるタイプなので変なサプライメーカーには撤退してもらいたい。
どうせシール偽装はしてくるはずなので
偽装したメーカーには制裁金制度を作って欲しい。
違法な商品を取り扱ったメーカーにも責任を取って貰いたいと思います。
Re:変なケーブル使って火が出たと言い始める。 (スコア:1)
スマートフォンの火災事故が多発していた時期は中華ケーブルが大量に出回っていた時期でもあるので
その責任をすべてスマートフォンメーカーに押し付けるのはどうかと思うよ。
Mfi認証を始めてからiPhoneの火災事故が一気に下火になったのは事実で、危険な中華ケーブルの利用への抑止効果があったのは事実でしょう。
正しい消費者保護の法案が必要だと思うけど、EUの決定は無責任だと思うよ。
EUだけ端子を削除して、無線充電だけのモデルを出して欲しい。
Re: (スコア:0)
Mfi認証は金かかるから下火になったのでしょう
Re: (スコア:0)
それやるならGPDRみたいにEU域外での違反にも制裁を加えて欲しい
Re: (スコア:0)
バイヤーにも。
# これでAmazonからもガッポリ。
Re: (スコア:0)
もうすでにAndroidとPCで腐るほど存在しているので、
アップルがどうこうではなくEUが厳罰化するべきですね。
輸出する国が責任持つくらいのとんでもを。
Type-Cの高速通信? (スコア:0)
Type-CのUSB 2.0規格でもスマホの写真程度を転送するには十分に高速だと思うのだが。
もし駄目なら、何に合わせればいいんだ?USB 3.2 Gen1か?Gen2X2か?
それとも最新のUSB4か?
Thunderbolt 3か4に対応していたらNGか?
Re: (スコア:0)
スマホのUSB接続の用途で写真の転送しか出てこないんならもう喋んない方がいいんじゃないかな?
Re: (スコア:0)
動画の転送ですね、わかります。
Re: (スコア:0)
で、実際のところEU内で強制的に共通化しないといけないほどの高速な有線通信の用途って何?
Re: (スコア:0)
「か」で始まり、「し」で終わり、真ん中に「ん」が入る単語かな?
Re: (スコア:0)
appleは以前から無線によるデータ転送を推奨していますよ。
物理ケーブルによるデータ転送はおまけみたいな物で、過去に出したアクセサリーのサポート用みたいですよ。
Re: (スコア:0)
ローカルにバックアップを取るには遅いかな
Re: (スコア:0)
スマホのUSB Type-Cって高速以前に「なんちゃってType-C」ですよ。
見た目がType-Cだけど中身はUSB2.0程度のケーブルで高速ではありません。
高速なケーブルも使えますが要求仕様としては全く使ってないただのUSB2.0です。
今後ケーブルが正規の企画化ガチガチになった場合、ケーブルの価格が高騰するのでわりに合わなくなります。
まぁ自転車しか要求されてないところに、バイクじゃないとだめですとなるだけ
ケーブルはパッシブケーブルであれば普通です。
アクティブケーブルでも使えますがスマホの充電と給電に数万の高級ケーブルを使ってみるとよいでしょう
おそらくケーブルは3種類。
・なんちゃってType-C スマホ用 4pin
・Type-Cケーブル 24pin(22pin) PD用(制御チップあり)も含む
・Thunderboltケーブル(アクティブケーブル )
Re: (スコア:0)
じゃあ機能制限されててもされてなくても最低限は満たしてる…ってコト?
欧州委員会は何を問題視してるの?
一方、日本は (スコア:0)
一方、日本にはEIAJ極性統一規格プラグ・ジャックがあるのであった
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/mame/15.html [marutsu.co.jp]
中国製パチもの・粗悪品が出回って阿鼻叫喚のトラブルが発生すると分かりきっているインテリジェントな規格より馬鹿みたいに単純なEIAJ式の方がずっと良い
Re: (スコア:0)
とりあえず、外へ出て大きく深呼吸して、酸素を取り入れたほうがいいと思うぞ。
Re: (スコア:0)
日本独自じゃないし、EIAJの電圧を守ってるかっていうと、そうでもないぞ。
ネゴって電圧決めるぶんUSB Type-Cのほうがマシ。
Re: (スコア:0)
長らくソニーだけが極性逆で、今でも使用に注意が必要なアレの何がいいんだ?