
アップルジャパンに130億円の追徴課税、外国人転売ヤーの消費税を免税 61
ストーリー by nagazou
悪用 部門より
悪用 部門より
Appleの日本法人「アップルジャパン」が、2021年9月期までの2年間分として消費税計約130億円を追徴課税されていたことが判明した。日本法人が運営する「アップルストア」では、訪日外国人客がiPhoneの免税購入を繰り返し、転売目的を疑われるケースが判明していた。中には1人が1回に数百台を購入した例もあったという。こうした転売目的でiPhoneの大量購入した外国人が、消費税の免税制度を悪用し免税されていたとみられる(日経新聞、iPhone Mania、時事ドットコム)。
あるAnonymous Coward 曰く、
あるAnonymous Coward 曰く、
訪日外国人には消費税の免税が適用されるが、訪日外国人であっても転売目的の大量購入には免税が適用されないにもかかわらず、自己申告を元に免税してしまっていたため、追徴課税となったようだ。130億円の追徴課税ということは、単純に考えて1300億円が転売されていたということだろうか?数年分とはいえ凄い規模だ。
Appleに悪気は無い (スコア:4, おもしろおかしい)
宗教法人だから非課税だと思ってただけなんだ
どう判別するのか (スコア:1)
とは言え、買いに来た客が自身が欲しくて買うのか転売目的なのかを判別するのが困難というのは、他の商品の転売屋関連問題で散々言われてることだし。
Re:どう判別するのか (スコア:1)
自身が欲しいなんてのは数台として、金額が大きなものは転売と見做されるんじゃないですか。
Re:どう判別するのか (スコア:1)
外国人旅行者等(非居住者)が国外へ持ち帰る物品についての輸出免税 [nta.go.jp]
(1)一般物品(消耗品(注2)以外のものをいいます。)の場合は、同一の非居住者に対する同一の販売場における1日の販売価額(税抜)の合計額が5,000円以上であること。
(2)消耗品(注2)の場合は、同一の非居住者に対する同一の販売場における1日の販売価額(税抜)の合計額が5,000円以上50万円以下であること。
(注1)非居住者が事業用や販売用として物品を購入する場合は、免税となりません。
上限が設定されているのは消耗品のみのようです。
販売用は対象外との一文はありますが、これだけで対応するのは難しそうですね。
Re:どう判別するのか (スコア:1)
社会通念に照らし合わせて判断するのです。
Re: (スコア:0)
>社会通念に照らし合わせて判断するのです。
それどこを参照したらわかるん?
Re: (スコア:0)
冬休みだから子供かもしれませんので優しくしてあげてください。
Re: (スコア:0)
転売目的かを明確に線引きする基準/ルールはありません。
でも、後でチェックして疑わしいと判定したら追徴課税の対象になります。
というのは、対応が難しいのでは?という話題ですよね?
それに対して無知だと断ずるのであれば、どのような運用を行うと、
法的、社会通念上、顧客対応を含め完璧な対応なのか、ご教授願えないでしょうか?
冬休みだから子どもかな? (スコア:0)
× ご教授願えないでしょうか
○ ご教示願えないでしょうか
Re: (スコア:0)
むちだな。税制対応に完璧な対応方針があるなどと言い出す時点で無知蒙昧にほかならぬ。
Re: (スコア:0)
後でチェックしたら疑わしいと分かるような取引は事前にブロックしとけってことでしょ。
同じ人がiPhoneを複数台、特に数十万円以上とか購入してたらその時点で免税対象から弾くのは出来る。
一人で同じスマホ、お前は何台使うんだ?
本人が自分で使うと申告とか、明確な基準が無いとか言い訳してないで、社会通念に照らし合わせて判断しようぜ?
Re: (スコア:0)
iPhoneを複数台買う人が転売目的とする科学的な根拠は?
論文が無いのに決めつけるのは消費の自由を侵害する憲法違反。これだから嫌儲ヤーは。
自分の知り合いでiPhoneを一度に10台買う人居ますけどね(目パチパチ)
Re: (スコア:0)
一人で同じスマホ、お前は何台使うんだ?
本人が自分で使うと申告とか、明確な基準が無いとか言い訳してないで、社会通念に照らし合わせて判断しようぜ?
家族の分を端末を一緒に買ったり、プレゼントだったり、というのはありえないシチュエーションなんでしょうか?
例えば、4人家族まではOKで5人家族以上はNG、など共有された社会通念は存在するんですか?
インバウンド推進、観光客誘致をすすめる一方で、
それに付随する転売という副作用の責任を企業側の自己責任にするのはバランスに欠けませんか?
社会通念が存在しない、と言っている訳ではないんです。
後から追徴課税というペナルティが発生するのに、
事前にその線引きを提示しないのはチキンレースすぎませんか?
Re:どう判別するのか (スコア:1)
>> 中には1人が1回に数百台を購入した例もあったという。
と書かれていますが、10台買う人がいるから数百台買う人も転売目的ではないと言えるのかなぁ。
逆に、数百台を1人(または家族含めて数人でもいい)で使用する根拠も示してほしいです。
Re: (スコア:0)
実際問題として転売ヤーは一つの店で数十台、数百台を購入するわけじゃなく
大概が購入役を多数雇って1個~数個を購入させてってやってるのだから
店側としては排除は非常に難しいでしょうな。
それこそいちいち身分証明書を提示させて照合とかやっても排除できない。
ぶっちゃけ税関の方で徴収しろよって話だよ。
Re: (スコア:0)
税務署の線引きに不満があるなら裁判で白黒つければいいだけ
税務署だって一役人の勝手な解釈んいすぎんので間違ってることはあるわけで
免税手続きにはパスポートが必須です (スコア:1)
いいえ、免税手続きには旅行者のパスポートが必要なので、その手口は使えません。
今回のアップルの事例では例え購入役が居たとしても、どう考えても少人数で、一人辺りは数十台購入しています。
もちろん複数店舗で一台ずつの可能性はありますが、Appleは免税の際は都度購入者のパスポートを確認しています。
購入者の購入台数と身分証明書を確認した上でスルーしてるので、スルーしたAppleの責任が問われるのは当然です。
Re:どう判別するのか (スコア:1)
そこは「社会通念上」で十分に判断できる。
自分用なら多く見積もっても使う用・実験的にいじくり回す用・予備(保管)のせいぜい3台。
それ以上を同一人物が買うなら転売用と断じて差し支えない。
ごく少数の「逸般人」は違うかもしれないが無視できる範囲。
Re: (スコア:0)
お土産も免税扱いだから、家族や親戚や友人の分を買って帰っても免税なんだよ
「転売します」なんて申告しないだろうから、販売店に線引きさせるのは無理があると思う
Re:どう判別するのか (スコア:1)
世界中で売ってるiPhoneを「お土産」って方が無理筋すぎるだろw
Re: (スコア:0)
貴重なFeliCa搭載端末だから……
Re: (スコア:0)
iPhoneはどこで買ってもFeliCa搭載だよ? 明確な「日本版」や「ドコモ版」といったものはない
もちろん「ドコモ版ROM」「SB系格安MVNO向けROM」みたいなものもない、全て同一グローバル仕様
ロットと製造番号で「いつどこに納入されてどの設定でレジを通ったか」で管理してるんじゃないかな
Samsungですらカスタム版が大量に存在するから、疑って逃げる人も多いけど、ないものはない
Re: (スコア:0)
FeliCaについてはそうであるが、全て同一仕様ではなく、地域別のモデルは存在する(サムスンの端末ほど多くはないが)。
iPhone のモデルを識別する [apple.com]
iPhone 14 Pro Max - 技術仕様 [apple.com]
5GとLTE。あなたの国と地域に最適なiPhoneはこちらです。 [apple.com]
Re: (スコア:0)
ごめん、iPhone 7時代で認識止まってたわ。
明記してないのに対応してたんだね。
Re: (スコア:0)
世界中で売ってるiPhoneを「お土産」って方が無理筋すぎるだろw
為替の関係やら、偽物対策やらで、日本でまとめ買いするのはありえるのでは?
日本人だって高級ブランドを海外に安いからって買いに行ってたこともありますしね。
Re: (スコア:0)
今は日本が貧しくなったので通用しないかもしれませんが、昔は国内で買うより安いからお土産で海外のブランド品を買って帰る人がいましたけど
Re: (スコア:0)
転売屋本人が買うわけじゃなくてバイトにやらせるから、人数増やして人海戦術するだけでは
利益は減るけど元は取れるだろ
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
身分証明書を提示させて外国人に販売しない。
Re: (スコア:0)
イキリ太郎:「そうそう。マイナンバーカードに紐付けすれば万事解決」
Re:どう判別するのか (スコア:1)
マイナンバー付与されてる外国人は日本在住なんだから免税されないんじゃなかろうか
Re: (スコア:0)
抱え込まずに、ただちに税務署か、税理士に照会する。
Re: (スコア:0)
普通の転売と違うのは免税制度を適用するには条件がある事だな。
短期滞在の証明をしてもらいついでに身分証でも登録しておけばいい。
Re: (スコア:0)
箱に名前を書くんじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
それでも大して価値は下がらないので効果薄いのと、購入体験を重視するAppleストアでは名前書かせるのを強制できない
小売り店の容喙するところではない (スコア:0)
それは税関が判断するのでアップルストアは何も考えなくていいのよ
そして税関は「あーこりゃ商売で輸出してんだな」と判断したら課税する
そんだけの話よ
Re: (スコア:0)
購入時免税なんかやめて出国時還付に変えりゃいいのよ
売り上げは1300億ではない。 (スコア:1, 参考になる)
納期限から2ヶ月までは年率7.3%、2ヶ月以降は14.6%の延滞税が加算されてるので、
数年分溜まってると本来の消費税に延滞税がのっかてる感じ。
複数年で500~800憶円位売り上げてた計算じゃね?
#今回の事例の場合は偽装等には問われないと思うけど、偽装してたりすると最大35%とかだったかな。
Re:売り上げは1300億ではない。 (スコア:2, 興味深い)
売上は1300億じゃない、というのはそのとおり。1400億だ。(本文リンク先の時事通信の記事より)
ところで、どの記事も「消費税計約140億円を追徴課税された」って書いてあるんだけど、もしかして追徴課税対象となる消費税額が140億円ってだけで、実際に徴収するのは親コメントにある延滞税込みのもっと高額な金額なのかな?(追徴課税額が140億とは一言も書かれてない)
Re: (スコア:0)
追徴課税額が140億でしょ。
一般日本人は踏んだり蹴ったり (スコア:1)
アップルジャパン「卸値・アップルストア販売価格、値上げして回収だな」
アラブの王族の場合 (スコア:1)
転売用なのかお土産用なのかの明確な線引きができないものをどうやって現場で判断
すれば良いのかと思うよ。自分たちでルールが作れないなら、黙ってろと言いたいけどね。
Re:アラブの王族の場合 (スコア:1)
社会と接点がない理系の人と話すとよくこういう風に「機械的なルールを書け」って言い出しますね。
起きうるすべての事象を予見できるくらい狭い世界に生きていると気づかないのでしょうけど、実は世の中は書ききれないほどいろいろなことが起きるので、法律は今のような書き方に落ち着いているのです。
たまには外に出てみるといいと思いますよ。
Re: (スコア:0)
文系や体育会系がコネや忖度でなあなあでやってるのを違う言い方してるだけだな。
寄生虫の言い分なんぞ聞く価値はない。
Re: (スコア:0)
他人事だからそんなえらそーなこと言えるけど
自分がこれ食らったら素直にキレるだろう?
もうちょっと想像力を働かせた方がいい
Re: (スコア:0)
Appleは、免税販売を中止したらしいよ
ルールがなかったものを後から追徴課税されるなら最初から免税しないほうがいいという判断だろうね
Re: (スコア:0)
ルールがなかったものを後から追徴課税されるなら最初から免税しないほうがいいという判断だろうね
そりゃ、リスクを考えるとそういう動きになりますよね。
インバウンド株、高値続出 百貨店など中国規制緩和で [nikkei.com]
こんな記事も出てましたが、百貨店の高級ブランド販売なども同じリスクはないのでしょうか?
Re: (スコア:0)
auで3回線以上の同時契約の際に必要となる「利用者登録」のような仕組みは良い線いってると思いますけどね
Re: (スコア:0)
アラブの石油王ならアップルを買うと思った
PS5にも (スコア:0)
追徴課税お願いしたいですね。
これを機に転売規制を強化してほしい。
Re: (スコア:0)
輸入価格より高く店頭で買われて海外に転売されれば、貿易収支的には日本は得するよね。
逆ザヤで売ってたらダメだけど。