
Android最高峰のスマホでもベンチマークではiPhone 13 Pro Maxには及ばない 59
ストーリー by nagazou
お値段的には妥当な気が 部門より
お値段的には妥当な気が 部門より
2月に発表されたSamsung製のAndroid端末である「Galaxy S22」だが、ベンチマーク上ではAppleのiPhone 13 Pro Maxには及ばないようだ。この製品はSamsungのフラッグシップ機で、チップセットにはSnapdragon 8 Gen 1が採用されている。比較対象となったiPhone 13 Pro Maxに搭載されているチップセットはA15 Bionicとなっている(PCMag、GIGAZINE)。
この比較記事を掲載したPCMagの記事によれば、使用したベンチマークソフトは「Geekbench 5」「PCMark for Android Work 3.0」「GFXBench 5.0」「Basemark Web」の4種類。CPUや機械学習のベンチマークソフトであるGeekbench 5ではiPhone 13 Pro Maxが圧倒的なスコア差を付けたそうだ。包括的なウェブベンチマークツールであるBasemark Webでは、iPhone 13 Pro Maxとのスコア差は2倍ほどある。ただこれに関してはSafariとChromeというブラウザの違いが影響しているのではないかとしている。記事ではGalaxy S22のスコアが伸び悩んだ一因として、本体が熱を持ちやすくサーマルスロットリングが発生している影響が顕著に出ているのではないかとしている。なお両製品の米国での価格に関しては「Galaxy S22」が800ドル、iPhone 13 Pro Maxが1099ドルからとなっている。
この比較記事を掲載したPCMagの記事によれば、使用したベンチマークソフトは「Geekbench 5」「PCMark for Android Work 3.0」「GFXBench 5.0」「Basemark Web」の4種類。CPUや機械学習のベンチマークソフトであるGeekbench 5ではiPhone 13 Pro Maxが圧倒的なスコア差を付けたそうだ。包括的なウェブベンチマークツールであるBasemark Webでは、iPhone 13 Pro Maxとのスコア差は2倍ほどある。ただこれに関してはSafariとChromeというブラウザの違いが影響しているのではないかとしている。記事ではGalaxy S22のスコアが伸び悩んだ一因として、本体が熱を持ちやすくサーマルスロットリングが発生している影響が顕著に出ているのではないかとしている。なお両製品の米国での価格に関しては「Galaxy S22」が800ドル、iPhone 13 Pro Maxが1099ドルからとなっている。
すごい (スコア:1)
サラマンダーより、ずっとはやい!!
S21と13ProMax (スコア:1)
通話通信料金会社負担&私的使用無制限という餌に会社からGalaxyS21とiPhone13ProMaxを人柱(各種検証)erとして貸与されていますが
3DゲームをするでもなくPCでするような重い処理をさせる訳でもないので「どちらも速くストレスない」という枯れた感想しか・・・
以前はiPhoneでは広告ブロックブラウザの選択肢が事実上なかったのでWebページ巡回はandroid機のほうが快適でしたが
Safariに広告ブロックの拡張入れられるようになってから、この部分の体感差も吸収されましたし
GalaxyのDEXモードに相当する機能がiPhoneにあればまた違うのですかね
DEXモード使うならノートPC立ち上げた方が快適な気がしますが・・・
Re: (スコア:0)
いわゆる最高峰に近いSoCを求める層はどれ位いるんですかね?
自分はLINE、SNS、gmail、5ch、ちょっとした調べもの程度にしか
使わないのでエントリー向けSoCでもストレスを感じず。
Re: (スコア:0)
ミドルレンジの中華Androidを使ってたが、普通にサクサク使えるので不満無し。
むしろバッテリーが長持ちするので快適。
最近ハイエンドの非中華Androidに変えたら、あまり速くなった感じはないうえにバッテリー消費が酷くて不満だらけ。
中華Androidに戻したくても故障したうえにアップデートも止まっているので戻れず。
最新鋭ハイエンドより古いミドルレンジの機種のほうが満足度高いって変だよね。
価格比があるから (スコア:0)
Androidは7割くらい出てりゃいいじゃんとか思ってしまう。
Re: (スコア:0)
プロセッサやメモリはMAXありなしで変わらないんじゃなかったっけ
つっても$999~だけど
Re: (スコア:0)
3月発表されるという次のiPhone SE3が、A15搭載で値段が更に安価になるという噂があったりする。
SE2は888に負けるくらいで、ほとんどのandroidより高性能なのに、SE3の登場でandroidを上回るとandroidの選択肢が更に弱くなるかもね
Re: (スコア:0)
若い子と話すとAndroidを使ってるのはこだわりのある人で普通はiPhoneだとか
Re: (スコア:0)
こだわりを持ってandroidを使うならpixelの方に流れる人が増える気がする
Re: (スコア:0)
日本だと、Androidのシェアは5割弱だけど、
こだわりのある人がそれだけいるとは思えない。
Re: (スコア:0)
えー、うちの会社は iPhone 使っていると、
お前 JK? って感じなんだが。
嘘。本当は、ネットワーク屋なので iPhone に
簡易Wi-Fiアナライザアプリが無い(探せていない
可能性大)のがネック。
必然的に android 一択状態。
Re: (スコア:0)
うーん、ネットワーク屋ならiPhone"も"持っておいた方がいいと思うよ。
ホテル案件とかだとiPhoneがつながらないのは致命傷なので。
Androidの方は個体差が激しいのでMediaTekとQualcommのローエンド機で繋がればまあ繋がるだろうということにしてる。
ちなみにiPhoneでもアクティブサーベイ用のアプリとしてWi-Fiミレルが一応ある。
でも、アナライザなら普通にノートPCとUSBWi-Fiアンテナorアナライザ付きAP立ち上げようよ、一緒にサイトサーベイして経過見せたほうが早い。
Re: (スコア:0)
会社貸与の内線電話が iPhone ですので持ってますよ。
普通のスマホとしても使えます。
当然接続確認もしますし、ちゃんとしたサーベイのときは
機器持ち込みです。
簡易的に SSID とか電波強度みたいときに使うだけです。
Re: (スコア:0)
一応はあったと思ったけど。
でも自分も同様理由で相当前にAndroidに変えた。
とりあえず見て回るだけならスマホだけで済む様になったのは本当に有難い。
さすがPro Max (スコア:0)
ProでMaxとかさいつよのネーミングするだけある。
Re: (スコア:0)
いちおくまん円!
昔はiPhoneと言えば (スコア:0)
それなりスペック、性能番長はAndroidというイメージだったが逆転するとは……
Re:昔はiPhoneと言えば (スコア:2)
最大利益が出る機種を売るようになったんだなという。
スーパーカー作ってもフィアットの傘下に入ったりするんですから。
Re: (スコア:0)
SoCが悪いよーSoCがー
Re: (スコア:0)
iPhoneはサクサクAndroidはもっさりって話がまかり通ってた記憶しかない
Re: (スコア:0)
狂信者って言ったって、iphoneの方が今のベンチマークで言うUXが高かった事を否定しなかったんだから随分良心的じゃん
一般的にiOSのほうが速い場面は多いが・・・ (スコア:0)
動画撮影の保存形式がMOVしかないのは、なんとかならないんでしょうか?
圧縮率も低いし、録画の画素数も大して小さく出来ずPCで再エンコードしています。
よく動画撮影するので、これに関しては、とんでもなく使いにくく時代遅れ感が凄いです。
Re: (スコア:0)
コンテナはMOV(QuickTime)だとして、圧縮は何なんでしょうか?
H.264(MPEG-4 AVC)?
H.265(HEVC)?
H.266(VVC)?
AV1もあったな。
Re: (スコア:0)
機種にもよるけど、今だとH265のはず。
ファイルサイズを小さくするならPC再エンコードの方が有利なのはその通りとしか。
Re: (スコア:0)
h265だと直接Webで使えないのが超不便。
Re: (スコア:0)
H.265で圧縮率が不満というなら、何だったら満足するんだ。AV1?>親ツリー
Re: (スコア:0)
ビットレートが望みの値に出来ないとか、圧縮パラメータがタコでコーデックの性能が全然出ないとか、そういう類じゃね。
Re: (スコア:0)
皆さんのコメントを見ているとコーデックはいくらか選べるようなので
結論からすると
ビットレートが望みの値に出来ないとか、圧縮パラメータがタコ
です。
ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
コーデック変更でそんなに選べるのですね。
無知で大騒ぎしてスミマセン。
機種はiphone7です。
さっき設定でビデオフォーマットをみると高効率/互換性は高効率となっていました。
高効率のほうが圧縮率は高い気がしてましたが、PC再エンコードするとh.265のほうがコンパクトになります。
Re: (スコア:0)
高効率はH.265だよ。
ビットレートとかパラメータまでいじって撮影したいならそういうアプリ買うしか無いんじゃね。
Re: (スコア:0)
iPhone 13 ProならApple ProResが使えますよ。
え?方向性が違う?
Re: (スコア:0)
iOSの動画はあまりいじっていないのだけど、ビットレートやピクセル数を変えた状態で録画したいのなら、サードパーティのビデオカメラのアプリを使うと幸せになれるかもしれません。
どうしても純正カメラアプリがいいけど再エンコの為にPCに落とすのはイヤというなら、iPhone上でビデオ編集アプリを通せば良いかと。
Re: (スコア:0)
圧縮率が低いのは、ハードウェア圧縮だからじゃないでしょうか?
H264なら、ソフトウェア圧縮とハードウェア圧縮では、画質が同じなら容量が倍くらい違うとおもう
アーキテクチャの違いは? (スコア:0)
iOSのアプリはネイティブコードを実行する形であるのに対し、Androidは中間コード形式で流通していて各端末でネイティブコードに変換するから、最適化に限界がありどうしても差がついてしまう、
という話は過去のものですか?
Re: (スコア:0)
Androidも性能の必要なゲームやFirefoxなんかはNDKでネイティブコードで動いているって聞いたよ。
AntutuだとSnapdragonの方が高い (スコア:0)
Snapdragon8 gen1搭載機は100万越えなのに対して、iPhone13ProMAXは80万ほど
Re:AntutuだとSnapdragonの方が高い (スコア:2)
Antutuとか有名どころベンチマークが実行されるのを検知してオーバークロックするってのがあったなぁ。
今はどうか知らん。
Re: (スコア:0)
antutuはプラットフォーム間の比較はできません。
Re: (スコア:0)
メモリやストレージ容量を変えるだけでスコアが10万近く変動するAntutuが何だって?
Antutuなんて、今やストアにも存在しない野良アプリですよ (スコア:0)
どんだけ不正が横行したのか知らんのか?
クロック (スコア:0)
Apple A15(iphoneの方)は高性能コア2個が3.2GHz動作(高効率コアの方は知らん)
Snapdragon 8 Gen 1はプライマリコア1個が3GHz、高性能コア3個が2.5GHz、高効率コア4個が1.8GHz
これでSnapdragonの方がサーマルスロットリングが出てるならクロックだけで性能差の説明もできそうな気がしる
ネイティブコード率が高い? (スコア:0)
カーネルとかも速そう
余計なモノ経由しなくてよさげ
BSDだし
(*´ω`*)
Re: (スコア:0)
結局は専用機と汎用機の違いでしょ
Re: (スコア:0)
カーネルとかも速そう
余計なモノ経由しなくてよさげ
BSDだし
(*´ω`*)
http://www.mobile-phone.pk/samsung_galaxy_s21_fe-11417/ [mobile-phone.pk] latestmobiledevices details and all accessories availabe. See smart watches here.
Re: (スコア:0)
端末のRAMの容量が昔からAndroid機はiOS機の2倍くらいある(同じくらいのグレードの製品同士を比較した場合)という傾向があると思うけど、
それだけAndroidはiOSよりリソース喰いだということなのかな。
Re: (スコア:0)
iOSとAndroidじゃ共有メモリの考え方が違うのよ。
Androidはご存知の通り、普通のPCみたいなアプローチなんだけど、
iOSの場合は最初にiOSから提供可能なシステムやUIに必要なものを共通パーツとしてメモリに配置して、
各々のアプリは都度自分のところで展開せずに共通パーツ部を参照する構成になっていので、
結果Appleデバイスの省リソース且つ高速化に貢献している。
このアプローチ自体は携帯電話のような組み込みに近い環境では一つの最適解だと思うけど、
これが原因でサードパーティ製のApp Storeをおいそれと解放できない理由にもなっている。
Re: (スコア:0)
> Androidはご存知の通り、普通のPCみたいなアプローチなんだけど、
いいえ
> iOSの場合は最初にiOSから提供可能なシステムやUIに必要なものを共通パーツとしてメモリに配置して、
> 各々のアプリは都度自分のところで展開せずに共通パーツ部を参照する構成になっていので、
Androidも同じ構成ですが
AndroidはZygoteというプロセスが事前にActivityに必要なライブラリをすべて読み込んでいて、起動要求の
Intentに対してコピーオンライトのforkをすることで、個別のActivityに必要な部分だけロードしています
http://dsas.blog.klab.org/archives/52003951.html [klab.org]
Snapdragon 8 Gen 1 で一番期待が出来そうなのは (スコア:0)
Xiaomi 12 Pro では?
Huaweiが制裁されなかったら? (スコア:0)
Huawei/Hisiliconが制裁されてTSMCやSamsungの最新プロセス使えなくなったので、競争から脱落した
制裁されなければ、Appleに対抗できてたかもしれない
制裁でいちばん得をしたのは、Apple、Samsung、Xiaomi、oppo、Qualcomm、Mediatek、とかだろうね
Re: (スコア:0)
KirinのコアはSnapdoragonと同じCortexアーキテクチャでしたが製造プロセスは最新でしたからね
サーマルスロットリングが発生しない、くらいにはなってたかも