
ロシア連邦反独占庁、Appleがペアレンタルコントロールアプリ開発者に対して反競争行為を行っていたと判断 8
どちらの言い分も理解はできる 部門より
ロシア連邦反独占庁(FAS)は10日、AppleがiOSアプリ市場での支配的な立場を悪用して反競争行為を行っていたとの判断を示した(ニュースリリース)。
本件はペアレンタルコントロールアプリをめぐり、2019年にKaspersky Labが訴えていたものだ。Appleは2018年、iOS 12のペアレンタルコントロール機能「Screen Time」発表直後にKaspersky Labのペアレンタルコントロールアプリ「Kaspersky Safe Kids」がApp Store Review ガイドラインに違反すると通告。Kaspersky LabはAppleの要求に従って修正するしかなく、Kaspersky Safe Kidsは重要な機能を失うことになった。
Kaspersky LabがAppleの反競争行為をFASへ訴えたのち、複数のペアレンタルコントロールアプリ開発者も欧州の競争当局にAppleを訴えた。Appleはこれらのアプリが「MDMと呼ばれる高度に進入する技術」を使用していたために修正を求めたなどと反論していたが、その後ガイドラインを修正してペアレンタルコントロールアプリでのMDM使用を認めている。
FASは調査の結果、AppleがiOSアプリを配布手段を100%独占しており、その支配的な立場をペアレンタルコントロールアプリ開発者に対して悪用し、iOSアプリ市場で競争を阻害したと判断したという。Appleの反競争行為はガイドラインに即したアプリを却下する権利にも現れているとのこと。
FAS次官のアレクセイ・ドツェンコ氏は、iOSアプリ開発者にとってAppleのApp Storeはアプリを配布できる唯一の場所であり、マーケットへのアクセスに公平な条件を設けることと競争を確実にすることが非常に重要だと述べている。FASはAppleに対し、違法行為を中止するよう命じる予定とのことだ。
自社製品の発表直後というのは分かりやすいなあ (スコア:0)
言い訳はしてるけどねw
この態度がいつまで持つのやら
Re: (スコア:0)
ずっとやってるしな。
今更治ることは無いと思う。
ios5のころに見かけたことあるから、少なくともジョブズが生きてた頃からの伝統芸。
https://www.cultofmac.com/99951/cydia-dev-apple-stole-both-my-idea-and... [cultofmac.com]
ロシア連邦反競争庁 (スコア:0)
これの存在自体が一番の驚き。
中国にはあるんだろうか?
Re: (スコア:0)
てか反競争ってなんだよw
反独占とかで訳すべきじゃ
ちなみにこれだそう
https://en.wikipedia.org/wiki/Federal_Antimonopoly_Service [wikipedia.org]
ついでに調べたら中国には国務院 [wikipedia.org]の下の国家市場監督管理総局の反独占局(反垄断局) 英語名Anti-Monopoly Bureau
https://zh.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%8A%A1%E9%99%A2%E5%8F%8D%E5%... [wikipedia.org]
http://fldj.mofcom.gov.cn/ [mofcom.gov.cn]
と商務部 [wikipedia.org]の下に反独占局(反垄断局) 英語名 Anti-Monopoly Bureau
Re:ロシア連邦反競争庁 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
中国にはあるんだろうか?
資本主義のための反競争禁止ですので
共産主義には存在しないのが真当なのではないかと
まぁ共産主義は本質的に
無限の資源がないと成り立たないので
筋道通しちゃうのは大人げないのかもしれんけど
Re: (スコア:0)
中国(中共)は、不動産を除いて資本主義ではあるが、共産主義でなく「共産党主義」。
Re: (スコア:0)
中国の経済は資本主義でしょ。