
Apple、ワイヤレス充電マット「AirPower」の開発を中止 49
ストーリー by hylom
残念 部門より
残念 部門より
Appleがワイヤレス充電器「AirPower」の開発を中止したという(ITmedia、TechCrunch、Engadget日本版)。
理由として、「同社の高い製品基準を達成することができなかった」としている。AirPowerはマット状の製品で、給電規格としてはQiに対応。この上にiPhoneやAirPods、Apple Watchなどの対応機器を置くだけで充電できるというものだった。
一体何につまづいてるん? (スコア:0)
技術的にそんなに難しいモノではなさそうなんですけど…
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:2)
ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。ところが、どうしても「パッド内寄せてもずれてもどこでも最大3個まで」という仕様で作りたかったとかで、32個のコイルを重ねて配置し高度な電子制御で適切に制御して供給する、という大変アップルらしい頭でっかちな構造をとったところ、発熱とか電磁波放射規制の問題にコストが重くのしかかって断念した、というような話が流れてます。
Re: (スコア:0)
もうジョブズ居ないんだからやれることからやればいいのに
Re: (スコア:0)
信者がいつまでたっても偶像を追いかけるんだよな
やっている事は凄くAppleっぽいけどね (スコア:0)
基礎技術とか初期問題の洗い出しは他社に任せて、そこそこ動く様になった所で技術の上澄みさらってもうちょっと使い勝手良くして「ドヤッ!!」ってやるつもりだった。
そうすりゃ信者と呼ばれる様な人たちは、「非接触充電を作ったのはApple!それまでのは使い物にならなかった!!」と過去の事例如くに持ち上げてくれていた筈。
ま、失敗してたら仕方ないけど、別段Appleでその手の失敗が無い訳でも無く。
Re: (スコア:0)
> ふつーは「3デバイスまで対応」と言えば、充電エリアが3つに区切られていて、左・中央・右それぞれの充電エリア中央にまっすぐ置くとそれぞれ1台ずつが充電できるというデザインになります。
それ、全然ふつーじゃない。
製品化されてるものを見ても、どこでも3個置けるって製品が普通。1000円以下で2台、3台対応とかじゃないと場所を選ばせるような商品はない。
何年も前から、いろんなメーカーから製品化されてるし普通に売られてる。事故の話も聞かんよね?
ガラケー時代でも Qi場所とか関係なくマット上に2台同時給電なんてのは当たり前だったわけだし。
高度な事をしたわけじゃなく、当たり前のことやろうとしたけど、そこいらの中国メーカー並みのノウハウも無かっただけなんじゃなかろうか。
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:3)
みなさん、想像以上に製品の仕様って見てないんですね。ACさんは思い付きで書き立てただけじゃないのなら、ぜひAirPowerのように自由に置ける製品の実例を探してみてくださいな。Kickstarterで出資を募ってるだけの撮影用の模型とかはダメですよ?
例えばIKEAのNORDMÄRKE [ikea.com]などははっきりと充電位置の印が付いていて、製品自体も小さめに作ることで心理的に端末をそれぞれのパッドの中心に置きがちになるように工夫されています。そういう小細工が競合には元々あって、ないことがAirPowerの売りだったんですよ。
Re: (スコア:0)
売りは売ってから言ってくれないと
Re: (スコア:0)
「ないことをAirPowerの売りにしようとした」って言わないとな。
他がやらなかったのにはそれなりの理由があるというあれだったわけだ。
そして、そのうち他が作っちゃいそうな気がしなくもない。
Re: (スコア:0)
>製品化されてるものを見ても、どこでも3個置けるって製品が普通。1000円以下で2台、3台対応とかじゃないと場所を選ばせるような商品はない。
すみません、そのような製品を見た覚えがないのですが、いくつか商品例あげてもらえますか?
Re: (スコア:0)
そのどこに置いても2台同時給電という製品が欲しくてずっと探しているのですがみつかりません。2台同時だけど位置は固定の製品(エレコム製)やムービングコイルで2台を順番に給電できる(同時給電はできない)製品(パナソニック製)なら持っているのですが。
ムービングコイルのやつ、適当に置いても充電してくれて煩い以外は便利なのですが、いまとなっては7.5Wや10W対応でないのも欠点ですね。
Re: (スコア:0)
普通はコイルのある場所しか充電できないので、置く場所は決まってるはずですよ。
少しずれたら充電できない。それが”ふつー”です。
どこでも充電できるようにしようとして沈没したのがAirPower。そんだけ難しいってこと。
まぁAirPowerはちょっと過剰品質を目指したんだと思われる。もう少し緩くても消費者は受け入れてくれたと思う。
Apple自身がそれを許せなかっただけだろうが。
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:1)
どこにおいても充電するようにコイルたくさん設置するから、発熱問題があったらしい。
AirPower中止発表あってから、他の製品に注目がうつってるけど
SliceCharge Pro: World's 1st 6-coils Wireless Charging Mat
https://www.kickstarter.com/projects/2127998328/slicecharge-pro-worlds... [kickstarter.com]
とかが候補の一つとか。当然、質問でも「AirPowerダメになったが、お前大丈夫なんか?」とかある。
中の人いわく「うちのはコイル5つだけどAirPowerは30以上だったんや。ヒートシンクとか入れてるから大丈夫やで」。
IndieGoGoで予約してみたが、やはり安全面での認証などが不明なのでキャンセルした。
Re: (スコア:0)
いくらコイルをたくさん敷いてあったとしても、同時に通電するのは同時充電可能数の3つだけだろうから、
コイルの数が多すぎてあっちっち云々というのはどうも納得がいかないんだが、
そういうもんではないんだろうか。
回路が切り離されたコイルには誘導電流も流れないよねぇ。
Re: (スコア:0)
コイルの積層増加→中間層のコイルに熱がこもるという単純な図式では?
Re: (スコア:0)
無線充電ってようはコアのないトランスで、トランスは電力変換器なので、
二次側で電力消費がなければ一次側での供給電力もゼロに自動でなるものですよ。
(鉄損・銅損分は別としてね)
なので出しっぱなしでいいような気もするけど、たぶん大電力充電で
その無負荷時の鉄損・銅損が無視できないんだろとは思う。
受信コイル以外があっちっちになるのもまずいだろうし。
Re: (スコア:0)
通電していないコイルは、通電中の磁気回路にとって邪魔な抵抗となって発熱の元じゃないかな。
無駄に積層されると、送電ロスが馬鹿にならなくなると思います。
Re: (スコア:0)
通電していないコイルには誘導電流も流れないから抵抗にはならないんじゃないの?
実質的に出力オープンのコイルだよね?
Re: (スコア:0)
流れるのじゃ?
出力しているコイルから受けちゃって。
Re: (スコア:0)
その流れる電流はどういう径路を通るのか説明してくれ。
出発点をどこにするとどこを通ってどのように出発点に戻ってくるのか全く分からない。マジで。
Re: (スコア:0)
元コメのACですが、
「磁気回路にとって邪魔な抵抗」ってことで、電気的な抵抗ではなく磁気的な抵抗のつもりでした。
たとえ開放状態のコイルでも「金属がある」というだけで電磁誘導の邪魔になるんじゃないかな、と。
というわけで、「隣のコイルで起電した電流の消費によるロス」は考えてなかったんですが、
・「電流を流していない状態のコイル」は、完全な開放状態ではなく、トランジスタがオフになってるだけですから、電源電圧より高い起電力が発生したら寄生ダイオードに電流が流れそう
・qi 1.1以降は共振も使ってるので、コイルにコンデンサがつながってそう
ってあたりに、電流が流れる可能性はありそうです。
Re: (スコア:0)
重ねて配置してるっつー話で「同時に通電するのは同時充電可能数の3つだけ」じゃないんじゃね
選択したコイルの近隣コイルは受電して回生するようなややこしい仕組みなのかもしれん
Re: (スコア:0)
発熱は、そう予想しているだけじゃないかな
> どこにおいても充電するようにコイルたくさん設置する
このために各コイルが小さくなり、想定される充電速度が出なかったのではないかと思ってる
似たような複数コイルでも位置固定(本体の右と左に1つずつ)は結構ある。
でも、どこにでもおけるタイプは、内部でコイル位置を移動させてて
2コイルくらいなら移動でいいけど、それ以上は移動タイプは難しい。
Re:一体何につまづいてるん? (スコア:1)
今時、「どこにでもおけるタイプのqi充電器」は「重なるようにコイルを2~3個配置」ってのばかりですしょ。
コイル移動タイプはもう絶滅種。
2次元移動式のパナソニック QE-TM101 と、
1次元移動式の docomo ワイヤレスチャージャー02 を持ってますが、
どっちもものが古いというか出力5W(給電は3Wぐらい?)なので、最近のスマホとかの充電には役立たずなんですよね。
3DS専用充電器になっちゃってる。
Re: (スコア:0)
Appleのエグゼクティブと対談したり仲が良いとされてる某有名なApple信者氏が昨年の段階から「発熱問題が・・」って言ってた。
それだけではなかっただろうけど要因の一つなのは確かだと思われる。
Re: (スコア:0)
> 発熱は、そう予想しているだけじゃないかな
この一文は何の根拠と意図があるの?
試作機が存在しなかったことにしたいの?
意味が分からないんだが
Re: (スコア:0)
部品供給や作ってくれるところが見つからなかったんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
マット状のどこにおいても最大3デバイスまで同時に充電できるようにコイルを重ねまくったら発熱しちゃった、らしい。。
Re: (スコア:0)
AirPodワイヤレス充電ケースはQiだけど、iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で、AppleWatchも普通のQi充電器では充電出来ないようにしちゃってるから全対応が面倒な事になったんだと思う。
Re: (スコア:0)
> iPhoneのQiは7.5Wという独自拡張で
この「独自拡張」だというのはどこソース?
Re: (スコア:0)
Qi 本来は 5w 、Qi V1.2 で 15W
iPhone 以外で、Qi急速充電と呼ばれてたものは メーカー問わずほぼ10w で、こちらの数字がデファクトスタンダードだった。
世間的に広まってた 5w/10w、新規格の15w を避けて、7.5w 選んだのだから、独自って言われても仕方ない。
Re: (スコア:0)
それは給電側の出力の最大が15Wという話であって、受ける側が7.5Wまでしか受けないという仕様であっても、それは
「独自規格」ではない。
USBの充電器だって、10W出力できる充電器には、10W受けられる装置しかつないじゃダメという話はないだろ?
受信側は自分の必要な分だけを引っ張るんだよ。
Re: (スコア:0)
AppleWatch同様、MFiロゴプログラムで7.5W給電を縛ってた事を指してましたが、11.2で解除 [apple.com]されてたようですね。
お詫びして、訂正いたします。
Re: (スコア:0)
11.2で解除されたかと思いましたが、iOS12プリインストールのiPhone XS(日本向け)でも5W [wirelesspo...ortium.com]なので、今でも独自拡張での高速ワイヤレス充電のアンロックが必要かもしれません。
Re: (スコア:0)
いや、送信側と受信側の話をごっちゃにしてない?w
iPhoneXは別に15W給電のQi充電器に乗っけても充電できるよ。
iPhoneが充電器から引っ張る電力が7.5Wまでだというだけで。
それは「独自規格」とかいうもんじゃなくて、充電器と充電される側の関係ってのはそもそもそういうもんだ。
受ける側は常に充電器側の最大出力を受けられるように作らなければ、規格をサポートしているとみなされない
なんてそんなバカな話はないwww
Re: (スコア:0)
ごっちゃにしてませんが。
確かに、iPhoneXを置けば充電できますよ。遅いけど。
非MFiの純粋なQi規格の充電器だとたとえ15W対応だろうと、iPhoneは旧規格の5Wでしか充電しないだけです。
MFiな充電器に限って7.5Wに切り替わるのは、独自拡張以外の何物でもないかと。
ちなみにGoogleのPixel3も同じような事をしてます。
Re: (スコア:0)
長持ちしすぎるんだろ。
ワイヤレス充電出来るならさ、 (スコア:0)
電気会社が空から電気ばら撒いて電気製品は勝手に電気供給と充電されるように出来ないもんなの?
ネットも同じように出来るだろう。
こうすれば電柱と電線全部撤去してもいいんじゃないのか?
Re:ワイヤレス充電出来るならさ、 (スコア:1)
遠距離の充電もなくはないけどさ。
基本事項として伝達距離と損失考えようよ...
# そのアイディアはテスラの世界システム/World Wireless System - Wikipedia [wikipedia.org]ですな。
# そしてそれをTeslaがやったらスゴいんだけどなあ...
## ネットはまあ遠距離OKなのも含めて、無線化自体はできるだろうけど...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:ワイヤレス充電出来るならさ、 (スコア:1)
いまだに実現されていないのだな・・・
Re: (スコア:0)
よくわからんけど、健康被害は大丈夫なん?
電子レンジの中で生活するようなもんではない?
Re: (スコア:0)
今のラジオやテレビ、スマホの電波やWifiとか、大丈夫なのかね。
ポケットにスマホ入れておくと精子が弱くなるとか記事出てなかったっけ?
この話すると統失扱いされるけど、問題ありそうだよね。
Re:ワイヤレス充電出来るならさ、 (スコア:1)
http://www.jeic-emf.jp/International/icnipr/1577/1580/ [jeic-emf.jp]
Re: (スコア:0)
精子に関しては、スマホ限らずホッカイロなどの発熱体を入れてると弱るという話では。
Re: (スコア:0)
ワイヤレス充電の話とはエネルギー強度が何桁も違うからまずは違う話
その上で充電用途以外の電磁波の危険性が配であれば調べればよろしい
調べても安全性に納得できなければ何らかの対策を打てば良いでしょう
対策を打たないで、あるいは頓珍漢な対策を打ってさらに電波電波言うてたら糖質扱いされてもしゃーない
Re: (スコア:0)
空中に電波を飛ばすんだから電球と同じようなもんだろ。100Wの白熱電球を股に当てて生活してれば皮膚が焼け爛れて熱かろう。
じゃあ1Wの豆電球でも皮膚に当てたら火傷して死ぬか? 100Wの電球を天井から吊るしておくと紫外線や放射線で目をやられるか?
南米の海抜7500mの高地でバナナを食べると宇宙線と天然の放射性カリウムで被曝して直ちに甲状腺癌を発病して死ぬか?
というお話
Appleに高い製品基準なんてあったっけ? (スコア:0)
パチンコガンダムみたいな?
Re: (スコア:0)
今やAppleのMapsは、Google Mapsよりずっとマシですが。
充電器は見た目が8割(おふとぴ) (スコア:0)
魔法陣充電器の方が自分の好み
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1165421.html [impress.co.jp]
https://www.youtube.com/watch?v=Xsg3I02NkT8 [youtube.com]
えろいむえっさむ えろいむえっさむ