
Apple、新たなコネクタの特許を出願 40
ストーリー by hylom
Type-Cでは足りない? 部門より
Type-Cでは足りない? 部門より
Appleが新たな規格のコネクタの特許を出願しているそうだ(INTERNET Watch)。
特許書類に掲載されている画像からは、ケーブルは16芯、ピン数は12のように見える。高い耐久性、製造のしやすさ、良好な電気的特性などを目指しているようだ。
Appleが新たな規格のコネクタの特許を出願しているそうだ(INTERNET Watch)。
特許書類に掲載されている画像からは、ケーブルは16芯、ピン数は12のように見える。高い耐久性、製造のしやすさ、良好な電気的特性などを目指しているようだ。
※ただしPHPを除く -- あるAdmin
独自独自 (スコア:1)
そうやって囲い込もうとする面倒な企業だな
# ソニーもそんな感じの企業
Re:独自独自 (スコア:1)
それこそが利益の源泉なのですから、営利企業としては間違ってはいないでしょう。
囲い込みがイヤならば、私のように「買わない、近づかない」ことです。
Re: (スコア:0)
囲い込みの誘惑はわかる。
だがそれをやろうと思っても、実際にできるのはNo1企業だけの特権。
昔はともかく、落ち目になった今のソニーには無理な相談だろう。
Re: (スコア:0)
またEUに独自規格やってんじゃねーよって怒られるんでしょ
Re: (スコア:0)
よくソニーが槍玉に上がるが
かつてのソニーはデファクトスタンダードと違うものを提案したことはほとんどないぞ。
先行者として規格を提案したけど
ソニーと同じ土俵に上がりたくない他社が違う規格を提唱する
といった展開が多かっただけで。
Re: (スコア:0)
ベータマックスとか、マイクロプラグとか、メモリースティックとか、一応、デファクトスタンダードになることを狙ったが、ベータマックスはVHSに負け、マイクロプラグは他社が採用せず、メモリースティックは後発のSDに負けた。
非公開の独自規格はゲーム機の規格ぐらいかなあ。
Re: (スコア:0)
CD・ガム電池ってSONYじゃなかったっけ?
Re: (スコア:0)
CDはフィリップス主導でソニーは遅れて乗っかった形。
そういう共同開発の時はいい仕事するんだけどね。
Re: (スコア:0)
「先行者として規格を提案」の時点ではデファクトスタンダードじゃないでしょ。競合規格が存在しなかったとか、競合規格より先だっただけ。
そういうのを「デファクトスタンダードを提案した」とみなすのはただの後出しジャンケン。
Re: (スコア:0)
「デファクトスタンダードを提案した」なんて話はどこにも出てきてないでしょ。
ソニーは「デファクトスタンダードと違うものを提案したことはほとんどない」って言ってるんですよ。
「新たなるデファクトスタンダードとなるべく、新規格を提唱した」ことは何度もあるけど、「すでにデファクトスタンダードが存在する状況で、競合する新規格を提唱」とか「他社の参入を防ぐような囲いこみ」なんてしてないって話。
Re: (スコア:0)
Appleが独自コネクタを使い出すと本当にろくなことがない。
そのコネクタをAppleは簡単に捨ててしまうけど、捨てられてゴミになっても信者が付いてくるからやっちゃうんだよ。
どんなひどい扱いしても支持者が付いてくる限り、支持者には不利な決定がされちゃうんだ。
だから支持者ほど、その対象を愛するなら文句を言うべきだ。
firewireなんか、Appleに限らず多数のメーカーが巻き込まれた。
日本の家庭にどれだけのIEEE1394ゴミが埋蔵されていると思うんだ。
Type-Cじゃ駄目なのか? (スコア:0)
大体iTunesに繋がなくても問題無いのが今のiPhoneだと思うんだが、充電以外で何に使わせるつもりなんだろうか?
# 充電だって無線充電機能があるが、これは土台が必要ということで有線充電の需要はまだまだ十分高い。
Re:Type-Cじゃ駄目なのか? (スコア:1)
人間にiPhoneをつなぐためのコネクタじゃね?
Re: (スコア:0)
別にiPhone用とは誰も言ってないし
ARとか、小型ペンとか新デバイス向けなんじゃないの?
Re: (スコア:0)
ペンデバイスに24ピンはオーバースペックすぎる。
USBのような簡単に抜き差しできる汎用IFを想定していることは間違いなさそう。
Re: (スコア:0)
ついこの間、USB Type-C を利用したVirtualLinkが発表されたばかりだというのに。
Re: (スコア:0)
形状が同じなのにつながるかどうかが運ゲーのType-Cとは異なる形状にして、つながるかどうか自明に判別できることが重要なんじゃね
リバーシブルじゃないの? (スコア:0)
一枚目の画像はオスメスがくっついたところをメス側から見た画像でしょ?
2枚目からがオスの画像だろうから、リバーシブルでしょ?
Re: (スコア:0)
私の目にはType-Cコネクタにしか見えないのでどういう新規性のある特許なのかよくわからない…
詳しい人の解説がほしいなあ(丸投げ
Re:リバーシブルじゃないの? (スコア:2)
Type-Cですよねぇこれ、24ピンっぽいし。新規規格じゃなくて、Type-Cコネクタとして何か画期的な構造をしている、ということなんじゃないかな…と適当な憶測。
Re: (スコア:0)
「かっちりハマるコネクタ部分の機構」の発明であって、Type-CとかLightningとかなんにでも適用でき、例示としてType-Cに適用した図を示してる。ということかと。
Re: (スコア:0)
レセプタクル側のシュラウドがなくて非常に浅いところを見ると、非常に浅いType-Cレセプタクル構造の特許なのかなぁ。
Re: (スコア:0)
人間を相手にコミュニケーションをする場なら、基本的なルールはどこでも同じだよ。
例外があると思っているなら、今のうちに考えを改めておくことだ。
Re: (スコア:0)
本題と乖離した話を延々と続ける奴がコミュニケーションの基本ルールを語っても説得力がない
嵌合ピンの形状等の詳細設計 (スコア:0)
この内容は特許では無く実用新案と思うのです、
ここまでの詳細設計内容に。
♂・♀セット+ケーブルの値段と伝送信号用途に謎が深まります。
appleってここまで設計するメーカーなのか?
やっとか (スコア:0)
iOS端末、Macbook (Pro) の充電ケーブルは壊れやすさに定評があったもんな
高い耐久性 (スコア:0)
コネクター単体には高い耐久性があるのかも知れないが、コネクターとケーブルの際が今度も弱いのでは?
Re: (スコア:0)
ありゃ弱いというより、まともに醜いケーブルブーツを履かせないから柔軟性が不連続に変化する点に力が集中してかかって折れるんだ
特許文を読むと (スコア:0)
接触性がパフォーマンスに影響する事と挿入感の良さが求められること、マニュファクチャによるコネクタのばらつきに触れていて、それらへの対策としてジャックの入口にバネによる位置決め等が設けられているのを見れば、品質が悪いケーブルを使用していながらAppleに苦情が寄せられてサポートコストが上がっているのだろうと容易に想像できる。
つまり感度と挿入感か (スコア:0)
エロいコネクタだな。
Re: (スコア:0)
人間のコネクタは頻繁に抜き差しすることに優れていますね!
特殊コネクタでサードパーティーをコントロール (スコア:0)
ipodのコネクタでやろうとしたら中国製コピーが出回っておじゃん。
また、おなじことをやるのか? それとも状況が変わった?
そうそう、AppleはUSB Type-Cというコネクタの規格策定にも参加しているそうですよ。 (スコア:0)
https://reliphone.jp/new-connector/ [reliphone.jp]