
USB Type-CはAppleのプロプライエタリーなコネクター終焉の前兆か? 138
ストーリー by headless
端子 部門より
端子 部門より
本家/.「Does USB Type C Herald the End of Apple's Proprietary Connectors?」より
新しいMacbookに搭載されるUSB Type-Cコネクターと、それがAppleのLightningコネクターとThunderboltコネクターにとって何を意味するのか、といった興味深い論説をThe Vergeが掲載している。前者はUSB Type-Cと同様の機能を持ち、後者はもともと外付けメディアやドッキングステーションの接続を想定していたが、まだ広く受け入れられないでいる。Appleは唯一の広く利用されているが、最新の標準規格であるUSB Type-Cを支持し、いずれはこれらのポートを廃止するのだろうか。もしくは一方にUSB Type-Cコネクター、もう一方にLightningコネクターといったケーブルをAppleが販売するというディストピアな未来が待っているのだろうか。
逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:4, 参考になる)
私は 10年ぐらい前までは PC や Mac の販売をしていましたが、Apple が独自規格の推進者と言われると非常に違和感があります。
確かにコネクタ形状は変わっていましたが、新しい標準的なプロトコルの採用にはいちばん熱心だというイメージがあります。ユーザに金銭的負担を強いるだけの度胸があり、周辺機器メーカからも新規開拓という面では期待されていました。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:2)
CD ドライブ: OS (漢字Talk-7) を CD-ROM のみで供給するとしたため、一気に外付ドライブが売れ始め、値崩れがはじまり、マルチメディア系ソフトウェアの普及にもつながりました。
漢字Talk時代のMacの国内市場占有率なんて今よりさらに低かったと思うが...。
Windows 3.1(FDが20枚ぐらいあったよね)かWindows 95、一太郎(これも5で20枚ぐらいあったような)じゃないかな、やっぱり。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:3, 興味深い)
大うそつきw 「思う」ではなくて、多少は調べてから物を言ったら?いい加減なでたらめを言うなよ。
>漢字Talk時代のMacの国内市場占有率なんて今よりさらに低かったと思うが...。
つ http://news.mynavi.jp/news/2012/07/10/043/ [mynavi.jp]
リンク先を見れば一目瞭然のように、Mac のシェアは1990年代にピークを迎えている。漢字Talk7 のあたりがシェア的には全盛期じゃないかw
オフィス需要によるシェアのかさ上げがあるPCと比べるとパーソナルユースであればシェアの数字以上の市場での存在感があったとかんがえるべきだろうね。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
リンク先のグラフを見たか?
シェアが高いのは91~95年だよ。
ちなみに、iMacが出たのは98年。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
おいおいw 日本市場は諸外国の市場と比較してもMacが強いという特殊な市場なんだがw
日本市場の方が諸外国の市場よりももっとシェアが高くなるぞw
人に難癖つけるなら自分でデータ示してみなよw できるならね。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
君が当時の歴史状況に無知であることはわかったから。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0710/29/news021_4.html [itmedia.co.jp]
「10年間アップルを迷走させ続けたのは、メディアが常に話題したMac OSとMS-DOS/Windowsのマーケットシェアの話題だ。PC市場におけるMac OSのシェアは、日本では一時、最大20%ほどまで拡大したが、1990年前半でだいたい10%程度、これがWindows 95の発売後は5%ほどにまで落ち込んでいる。」
とにかく君は常識がないんだから、自分の狭い知識を振り回してに偉そうに語るの今後禁止な。本当に不愉快だわ。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:4, 参考になる)
知らない人は信じるか信じないかという話になるのか。当時の周辺機器のラインナップと価格帯を実感していないと分からないでしょうね。初期の USB 対応周辺機器はプリンタが大部分だったと思いますが、Windows 95 で使いものになったというのですか。OSR2.1 で対応と言ってもほとんど使い物にならず、Mac ユーザを取り込むことを目当てに周辺機器の USB I/F 対応が進んだのです。
USB のような過去と互換性を持っていない規格の場合、PC が対応→周辺機器が出てくる→普及、というパターンが必要になります。先に周辺機器が発売されるということはありません。拡張カードを挿して PC に USB I/F を付けるというユーザがいなかったとは言いませんが、そんなユーザ目当てに周辺機器を USB 対応にして出すほど市場は広くありませんでした。そこで、Mac が USB のみに対応(他の I/F を切り捨てて周辺機器も買い直させるのがポイント)→USB 対応周辺機器がいろいろ発売される→Windows 98 に SE が発売されて Windows ユーザも USB 機器を使い始める、という流れだったと記憶しています。
1998年当時、Windows 95/98 はまともに USB は使えませんでした。NEC PC98-NX [wikipedia.org]もがんばっていましたが、いろいろ相当微妙でした。
それでも一応 USB ということで、Win/Mac 両対応の周辺機器が出回り始めたころです。しかし、それを買い支えたのは Mac ユーザでした(だってそれまでの周辺機器は使えないから買い直すしか無い)。もちろん量がでるのは、その後、少しまともになった Windows 98SE とちょっと後退した感もある Windows Me あたりでようやくですが。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:3)
USB 普及の影響力としては 98NX とセットや、98NX に後付けするために USB 機器を買われたという客はほとんどいなかったと記憶しています。
98NX はレガシーフリーを謳っていましたが、PS/2 と ISA が無いというもので、プリンタポート、シリアルポートはついていたはずです。このためプリンタを USB 対応に買い替え無ければならないといった需要を生み出すことはありませんでした。
また USB 対応も初期は微妙で、USB キーボードを起動中に抜き差しすると認識しなかったこともあったように思います。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
そんなの日本だけだろ
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:2)
歴史修正主義者はどのジャンルにもいる、ということですね
「GUIはApple起源」なんかと同じレベル
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
君のほうがよほど歴史修正主義だろw
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:2)
そうですかね。私の記憶では Windows 用 CD-ROM ソフトが出てきたのは Windows 95 以降で、それ以前の Mac OS 7.x と Windows 3.1 の時代では、マルチメディア用ソフトというと Macromedia Director で作成された Macintosh 用、というイメージがあります。IIvi/vx, LC 520 あたり以降です。マルチメディア系以外の市販ソフトで CD-ROM 必須はあまり記憶にありませんが。
漢字Talk 7.1 は FD 版もあったはずですが、確か値段が高くて、しかもバックアップを取らないと危なかったので、CD-ROM 版+CD-ROM ドライブを売り込んでいました。TrueType フォントの美しさと、サイズのでかさと遅さが強烈でした。
家庭用だと FM-TOWNS の方が早かったようですが、Windows PC で CD-ROM 内蔵というと、やはり Windows 95 以降ではないでしょうか。
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:2)
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:1)
いや、ちゃんと当時のPC誌の記事を当たれば、マルチメディアブームをMacが牽引したのは業界全体の常識だったことなんてすぐわかるだろう。
ここで自分の浅い知識振り回す前に、図書館にでもいったらどうかね?
Re:逆だろう:USB だって Apple が普及させた (スコア:2)
magsafeはなくさんで欲しいな (スコア:2, すばらしい洞察)
いや、粗忽者なのでmagsafeのお陰で何度か助かっているもので。
MacBookはもうしょうがないとして、MacBook Proラインでは残して欲しいものです。
Re:magsafeはなくさんで欲しいな (スコア:1)
USB-Type Cでの充電が一般的になれば、MagSafe風に緊急時分離型の
汎用充電ケーブルが出ないかなあ。出てほしいなあ。
黙って買え (スコア:1)
信者がそんなのを気にしてどうするのさ。いいから黙って買いなよ。ほらほら
Re:黙って買え (スコア:1)
しかし、当のApple Store Online が真っ先にラインナップから外したりするんだよな。
何なのあれ?
Re: (スコア:0)
んだな。何を意味するのか、といえば”踏み絵”
Thunderboltは今でも期待している (スコア:1)
元々は汎用PCI Expressの汎用端子で、個人的には期待してるよ。
住友から30mなんて長さのケーブルなんて出ていたし、拡張ボックスを繋げばグラフィックカードまで追加出来た。
Thunderbolt TCP/IPを進めているって話もあって、10Gbpsの速度が予定されてました。
SFP+やカテ7より安価にネットワーク構築出来ると思ってます。
Re:Thunderboltは今でも期待している (スコア:1)
InfiniBandが脳裏を掠めた。
Re:Thunderboltは今でも期待している (スコア:1)
非圧縮4Kとかを扱う映像屋さんの世界ではThunderbolt 2が主流になりそうに見えたのですが、Appleに梯子を外されるとは…。
今年のNABではどんな感じなのやら。
Re: (スコア:0)
USB SuperSpeedも物理・電気層はPCI expressのそれですから、そこに期待してるなら変わらないんじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
実装コストでUSBの勝ちかな?
現状Thunderbolt対応製品はちとお高いので…
Re: (スコア:0)
Appleでの採用からこんだけ年数が経っても、外部ストレージぐらいしか出てこない時点でお察し。
数が出ないから安くならない。安くならないから使われないの悪循環。
iMac (スコア:1)
iMacが出た時のことを思い出した
ジョブズが試作機のプリンタ用端子見て気に入らなくて外させたんだろ?
おかげでUSBでプリンタに繋がなくてはならなくなり
特需を当て込んでいたプリンタメーカーを大パニックに陥れたんだろ?
慌ててアダプターが出たけど、かなり無理矢理感があったよな
トラブルも多発してドライバのフロッピーを何度も引っ張りだした
でもそのおかげでUSBが普及し
アダプタもドライバなくてもめったにトラブルも起こさずにいろんな機器と接続できるようになった。
USB3.1TYPE-Cはアップル、インテル、MS、グーグルが手を組んでるから確実に普及するだろ
最初は若干トラブルもあるだろうけど
双方向、100W給電、10Gbps以上の高速通信
映像、機器間通信、電源、充電
可能性は無限に広がる
どっちも滅んでくれ (スコア:1)
耐久性に欠けるコネクタなんて滅んでしまえ~~
テストで頻繁に着脱していると、規格上は1万回は保つ筈のmicro USBが結構な割合で壊れます。
type-Cも1万回らしいので、大差ないだろうと予想されます。
「耐久性に欠けるコネクタなんて滅んでしまえ~~」
Lightningも耐久性に関しては似た… (以降自粛)
notice : I ignore an anonymous contribution.
Re: (スコア:0)
それはおそらくあなたの腕力が規格外なのですよ。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
女の子を扱うようにやさしくしてあげなさい。
Re:どっちも滅んでくれ (スコア:2)
通常の方向に差し込んだつもりが、「逆よぉ」と言われたが、やっぱり「逆よぉ」と言われるんですね。
でもUSB-Cになれば、どちらでも良くなるからうれしいですね。
Re:どっちも滅んでくれ (スコア:1)
女の子並みに耐久性があれば何も文句は言わない。
Re: (スコア:0)
まあそうだろうが、最近のノートPCは、それを落としたとき壊れるのは、液晶でもなく、ハードディスクでもなく、USBコネクタ(がガタガタになること)だからね。
Re: (スコア:0)
だから普及したんだな
Re: (スコア:0)
ワイヤレス最強説
そりゃ (スコア:0)
今は良くても5年もしないうちに時代遅れになるだろ
Apple Air Charge & Syncとかなんとか言ってコネクタ自体なくなるんじゃないのか
MFiはどうなるのか? (スコア:0)
Lightningコネクターを代替するには、MFiに代わる認証の仕組みが必要じゃないのか?
それとも、USB上にその仕組みを入れるのか?
Re: (スコア:0)
MFiって技術的には「俺様のシマで商売させてやるからシャバ代出せや」以上でも以下でも無い代物でしょ?
あるいは信仰心があればロゴで性能が上がるのかもしれないけども製造上も性能上もなくても何の問題もない。
Re: (スコア:0)
Re:MFiはどうなるのか? (スコア:2)
MAPでもおかしな事やってますけど。
Intelに遊ばれてるだけ? (スコア:0, すばらしい洞察)
それともIntelで遊んでるだけ?
Re: (スコア:0)
Intel云々のコネクタはThunderboltの方じゃないっすかね?
プロプライエタリー (スコア:0)
日本語で……
Re: (スコア:0)
自分の無知をひけらかすようですが、「プロプライエタリー(proprietary)」は「独占の」っていう意味ですよね。
だからここでは「独自規格のコネクタ」という意味だと思いますが、その意味ではThunderboltはちょっと違う様な気がしますけどね。
Re:プロプライエタリー (スコア:2, おもしろおかしい)
無知をひけらかすとか、ソクラテスかよ
Re:プロプライエタリー (スコア:2)
この返しすごい。
Re:プロプライエタリー (スコア:1)
終わるわけがない (スコア:0)
終わってはいけないんだ
プロプライエタリーなコネクターを制限するEU指令だかを一歩進めて (スコア:0)
中古も含めて、ユーザーが必要とするだけ(プロプライエタリーな端子一つに付き、変換部材一回一個=ケーブルの両端端子なら二個)、プロプライエタリーなコネクターと汎用端子を変換する変換部材の無償提供を義務付ければ良いじゃない。
全世界に安価に転売されて、世界みんなハッピーだし、Apple がプロプライエタリーな端子を廃止する、良いインセンティブになる。
# 同じ事が、ノートPC他の DC 電源端子にも言えるのだが。
消費者は変換アダプタでお布施するしかない (スコア:0)
電源ケーブル以外つなげる必要ない時代だし
どうしても速度がほしくて遅延のないやつだけケーブル使う>Thunderbolt
Appleなんてケーブルやコネクタ好き勝手に作っては捨ててるからいちいち反応してても仕方ない