
Apple、欧州委員会との約束を軽視? 123
ストーリー by headless
端子 部門より
端子 部門より
Appleは2009年、携帯電話の充電端子としてMicro-USBを使用した統一規格を採用するという欧州委員会との了解覚書(MoU)に署名していたが、iPhone 5がこれを無視したとして批判されているそうだ(ComputerworldUKの記事、
本家/.)。
このMoUは電子電気廃棄物を減らすため、2011年1月からの統一充電規格導入を目指すもので、Appleを含む14社が署名していた。他社は着実に統一規格の導入を進め、無線充電機能を備えるNokia Lumia 920もMicro-USBの充電端子を搭載している。一方、Appleが先日発表したiPhone 5は新たな独自規格のコネクターを搭載しており、統一規格の充電器が直接使用できないばかりか、従来のコネクターを搭載した周辺機器も使用できない(TechCrunch Japanの記事)。アダプターにより対応は可能だが、専用品となるため廃棄物の削減には貢献しない。そのため、Appleは環境への配慮よりも、独自規格によるユーザーの囲い込みを優先したとの批判を受けている。
このMoUは電子電気廃棄物を減らすため、2011年1月からの統一充電規格導入を目指すもので、Appleを含む14社が署名していた。他社は着実に統一規格の導入を進め、無線充電機能を備えるNokia Lumia 920もMicro-USBの充電端子を搭載している。一方、Appleが先日発表したiPhone 5は新たな独自規格のコネクターを搭載しており、統一規格の充電器が直接使用できないばかりか、従来のコネクターを搭載した周辺機器も使用できない(TechCrunch Japanの記事)。アダプターにより対応は可能だが、専用品となるため廃棄物の削減には貢献しない。そのため、Appleは環境への配慮よりも、独自規格によるユーザーの囲い込みを優先したとの批判を受けている。
Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:2)
「このlightningコネクタなら、ユーザーはコネクタの表裏を気にすることなく使えます。従来のUSB 2.0の上位互換であることに加え、USB 3.0にも対応しています。ライセンス料金は徴収しません。」
…ぐらい斜め上の提案をしてこそ、Appleじゃないかな。
実際、(切り替え期間を除けば)マイクロUSBよりユーザーにとってのメリットが多いし。ライセンス料金なしでiPhone対応機器を出せて周辺機器メーカーは大喜びだろうし。
SIMの新規格に自社規格を無理強いして採用させた政治力に、(野次馬的意味で)期待。
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
まじめに、三回ほどさし直ししないとさせないことがあるUSB端子より、表裏のないlightningコネクタを他の端末に搭載してもらった方がうれしい。
マイクロUSB-lightningをリリース(or 同梱)すればノルマ達成でいいのでないだろうか?
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
lightningコネクタはまだどうか知らんけど、USBの小さい規格のコネクタは長年使ってるうちにグラグラして接触不良を起こしやすい感じ(自分だけ?)。
朝に見てみたら充電されてないとかが無いなら正直どんなコネクタでもいいわ。
ただ、アップルのケーブルはコネクタ直後の部分のビニール被覆が裂けちゃうのがなんともw
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:5, おもしろおかしい)
差そうとして差せない、裏返しても差せない、再度裏返してようやく差せるという
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:2)
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
>差そうとして差せない、裏返しても差せない、再度裏返してようやく差せるという
これ、なにげに興味深いコメントだな。
自分もちょっと軋んでしまった小さめのロッカーの鍵とかで、よくやる。
裏表の区別のある差し口は、どういうわけか幅広だと(裏表が確認しやすいのか)比較的ストレスがないけれども、
幅の狭い裏表のある差し口は、ミスると不思議なくらいストレスが溜まる。
裏表を確認するのが面倒で、不確かな試行を強いられているのがきっと嫌なんだと思う。
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
>裏と表しかないので、なぜ三回差し直すのか謎
ほかの方もコメントしてますが、
初回に正しい向きに差そうとしているにもかかわらず
うまく入らず疑って間違った向きで差し直そうとすることがあるからです。
経験ありませんか?
Re:Appleは欧州委員会に新統一規格を提唱(嘘) (スコア:1)
裏返しで挿せそうというのはAだけだと思いますが、
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1208/08/news073.html [itmedia.co.jp]
こんなのありますよ。
そもそも… (スコア:2)
僕の記憶違いでなければ、日本国内においても外部接続コネクタはUSBで
統一しようって動きがあったはずですが、スマートフォンの登場で一応は果たされてますね。
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:USBの電流規格 (スコア:2)
たまにそれに従わないのがあるのが問題なんじゃないすかね、WS020SHとかIS01とか、T-01AとかiPhoneとかみたいな。最近だとRezoundとかも変らしいですが、
あら (スコア:1)
今回の規格変更って、せめて大きさだけでも共通にしてEUのいうこと聞いたって意味じゃあないのか。
何のために変えたのApple?これだけ普及したコネクタを、無駄に。
Re:あら (スコア:2)
無駄かな??実際どっちが儲かるんだろう
(1)アダプタ買う人に関して言えば、一台あたり売上が1割上昇、接続機器たくさん買うようなAppleのユーザーが、果たして1割も買わなくなるだろうか?
(2)アダプタ買わない人に関して言えば、目論見どおりなら製品の魅力が向上するだけ。(低下させるなら知らん)
(3)製造原価はどっちにぶれるか?
Re: (スコア:0)
一応「中身をぎっちり詰めるためにコネクタを小さくした」
って聞こえているけど。公式の宣伝ビデオ。
同じ小さくするならば、ねぇ。
とも思うのだけど。
この程度のコネクタくらいで囲い込みも何もない気もするんだが。
ただ、欧州って米国とは違った方向性ですこしおかしいけどね。
フランスしかり。(Appleにけんかを売って、Googleにもけんかを売っている)
Re:あら (スコア:4, 興味深い)
>この程度のコネクタくらいで囲い込みも何もない気もするんだが。
たとえばモバイル機器を直結できるスピーカーみたいな周辺機器を作るにしても、
ドックコネクタが直に出ていてApple機器だけがつなげられる、くらいにしないと
Appleから正規のサードパーティー製品という承認が取れませんし、
iPhone対応などとも謳えなくなります
(Appleから訴えられてもブッチするとか決め込むならもちろん可能ですが、
大手企業では現実的にそれは選べませんね)。
上記のように、
「Appleがなんくせつけて上納金を要求できるようにするための仕組み」が
たとえば独自コネクタですので、
これを囲い込みと言わないことはできません。
さすがに無茶です。
Re:あら (スコア:1)
コネクタぐらいねぇ…
USBのコネクタは、許容誤差を含む寸法、端子圧力、接触抵抗と許容誤差、耐久性といった重要なパラメタが公開されている
規格として決まっているため、変更がある場合には規格の改定プロセスにのっとって変更される
独自Appleコネクタは非公開でかつ変更がいつどのように行われるかの保証もない。
この状況を何と呼ぶかはさておき、Apple以外に嬉しい状況と呼べるのか?
Re:あら (スコア:1)
>> ただ、欧州って米国とは違った方向性ですこしおかしいけどね。
>> フランスしかり。(Appleにけんかを売って、Googleにもけんかを売っている)
というか、アメリカにケンカ売りたくて仕方が無いフランスが一人で突っ走って他の欧州諸国を巻き込んでるだけでは?
Re:あら (スコア:2)
囲い込み以外で考えられる点があるとするなら、
コネクタ部分の省スペース化によって内部に回路だかバッテリーだかを載せるためとか?
モバイル端末はどこにどれを配置するかで結構頭悩ませるみたいですしねえ。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
iPhoneを統一規格に対応させるより (スコア:1)
一つ作って、「ちゃんと対応していますよ」という
プレゼンテーションをする方が損失が少ないかもしれません。
Re:iPhoneを統一規格に対応させるより (スコア:1)
え?
私なら独自規格のiPhoneとMicroUSBのiPhoneが並べて売ってたら、
MicroUSB買うと思うけどなあ。
面倒でしょ、自宅のUSBハブにiPhone用とMicroUSB用(SonyReader用)のケーブルがぶら下がってるの。
これに新コネクタのケーブルまでぶら下がるとなればなおさら(私は今のiPhone4もWifiで使う予定だから)。
Re:iPhoneを統一規格に対応させるより (スコア:1)
「MicroUSB端子のiPhone」ではなくて、
「MicroUSB端子で、iPhoneと互換性のない
ダミー機種(スマートフォンである必要さえない)」を
作っておけばという意味です。
ちょうどソフトバンクが「なぜ緊急地震速報に対応
しないのか」と言われて、(震災発生当時には)
831Nだけ対応させたように。
Re:iPhoneを統一規格に対応させるより (スコア:1)
関連リンクが足りない (スコア:1)
Apple、環境よりデザイン重視へ。環境基準「EPEAT」から脱退 [srad.jp]
これを入れるべきでしょう。
結局のところ、アップルは環境なんてどうでもいいんですよ。
Re:関連リンクが足りない (スコア:3)
じゃあ、こっちも。
Apple、EPEATに復帰 [srad.jp]
無接点充電も独自にしてくるんだろうなぁ (スコア:0)
Qiじゃない独自規格で。
Re:無接点充電も独自にしてくるんだろうなぁ (スコア:1)
独自規格じゃないと「画期的で全く新しい」と宣伝できないからね
実は..... (スコア:0)
実はAppleはiPodのLightningコネクタのレセプタクル部分にすっぽり嵌り込んで本体からはみ出さない、Micro-USB/Lightning変換アダプタを用意している
なんてことはあるはず無いがコネクタの寸法的にはあっても良さそう
まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:0)
毎度思うけど,こんな微妙なところで独自性出して何が楽しいんだろうか
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:1)
毎度思うけど,こんな微妙なところで独自性出して何が楽しいんだろうか
裏表がないコネクタならユーザとしては嬉しいよ。
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:1)
ただ、なんかすっぽ抜けやすそうに見えるけど、どうなんだろうね。
# 裏表は同意、端子数の問題もあるとはいえ、昨今のコントローラなら吸収しやすそうだし、こういう形状に各種IFも発展してほしい
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:1)
うーん、信者かどうかはわかりませんが
欧州の統一規格になる前からマイクロUSBという規格は微妙だと思ってました。
小さくなって、しかも裏表があるので挿しにくくて!!!
あんなの作る側が楽だからって作った規格としか思えないです。
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:2)
同意です.
特にひねり方向に強度が低いのが問題.
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:1)
Appleの独自性は本当にすごいと思うよ
表面にすべての端子が露出している電源プラグ(電源供給機能のあるプラグ)は非常に珍しい
普通は異物などで簡単にショートしない構造にするもんだが
信号コネクタとしては完全に表面がフラットで挿抜時の接点のセルフクリーニング効果大なのは良い
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:2)
MagsafeコネクタではACアダプタのシリアル番号が見えたりと何らかの通信をしたりもしているようなので、
もしかしたらデバイスと通信して認証できた場合にだけ電源供給をしているのかもしれません。
変換アダプタがやたら高いのも何らかの機能が入っていると考えると納得いきます。
Re:まあAppleに限った話ではないけどさ (スコア:1)
AppleはSONYを手本にしているらしいですから
今はちょうど2000年あたりなんでしょう
カラバリとか
独自規格とか
Re: (スコア:0)
そりゃあ、アクセサリ販売で儲かりゃ楽しかろう。
署名したうえで従わない (スコア:0)
署名したうえで平然と無視するあたりがAppleらしい。
特許も同じで、好きに使うけど金は払わない。
他社の商標を侵害しても、絶対名前は変えない。
いつでも、文句あるなら訴訟でも起こせば?って態度。
Re: (スコア:0, オフトピック)
基準自体、本体にMicroUSBポートをつけろという話にはなってなくて、MicroUSBアダプタをつけろとしか書いてないんだけどね。だから別に無視しているわけではない。
# サムスンがGalaxy Tabに独自コネクタをつけた時は全く議論にならなくて、アップルだけ吊し上げにされるあたりがすごく胡散臭いのでAC
Re:署名したうえで従わない (スコア:1)
同じ事書こうと思ってた
もともと「充電器」の廃棄をなくすための合意だったのだからアダプタも提供し、標準品も出口がUSBで充電もできたら軽視どころか準拠しているという話ですよね
合意でも価格のことは「充電器を買いなおさないだけ安くなる」とは示されていても、メーカーが販売するデバイスの価格については干渉しないとしているし
他社もいろいろな理由で独自コネクタを作っていますが、それは話題にもならず、一方バッテリの持ちの考察だけでストーリーが立つのですから、みんなApple好き(憎しみは愛情の裏返し)だなあとしか思えません
Re: (スコア:0)
>基準自体、本体にMicroUSBポートをつけろという話にはなってなくて、
>MicroUSBアダプタをつけろとしか書いてないんだけどね。だから別に無視しているわけではない。
Lightning-MicroUSB変換アダプタが同梱されるなら話は別ですが、
今回は同梱されず「追加で買え」です。
そしてそれが1500円以上(たとえば15ユーロ)します。
一般的なモバイルバッテリーが買えてしまいますね。
それでは意味がないわけです。
今回の件で言えば、意図的なブッチです。
さすがにこれは否定しようがありません。
Re:署名したうえで従わない (スコア:1)
ヨーロッパでは同梱されてたはずだけど。
Re:署名したうえで従わない (スコア:3, 参考になる)
>ヨーロッパでは同梱されてたはずだけど。
売り物です。
http://applech.info/apple-apple-europe-lightning-to-micro-usb/ [applech.info]
> Apple EuropeがLightningコネクタ to Micro USBアダプターの販売を始めたそうです、
>これはEUにおいて「全ての携帯電話はMicro USBで充電可能でなければならない」とうい
>CENELEC(欧州電気標準化委員会)、ETSI(欧州電気通信標準化機構)、
>Open Mobile Terminal Platform(端末プラットフォーム技術の検討を行う欧州の携帯事業者を中心とした団体)等の
>規制があるためだそうで、価格は€15で提供するそうです。
Re: (スコア:0)
同梱されてない。別売りで15ユーロ。
そしてヨーロッパ以外の地域では販売予定なし。
Re: (スコア:0)
好ましくないのは事実だが、MoUはタブレットを対象としていない
> The MoU covers data-enabled mobile phones i.e. those which have a data port and can be connected to a computer. The MoU excludes mobile phones which do not support data exchange and also certain unusual formats of phone, for example phones worn as wristwatches. However, taking into account that people replace their mobile phone every two years on average and, according to market trends showing ever-increasing numbers of data-enabled mobile phon
Re: (スコア:0)
># サムスンがGalaxy Tabに独自コネクタをつけた時は全く議論にならなくて、アップルだけ吊し上げにされるあたりがすごく胡散臭いのでAC
#コメントへのコメントは無粋かも知れませんが。
Galaxy Tabって分類的にはタブレットですよね?DoCoMoが最初に売る時にスマートフォンって言っちゃっただけで。
件の14社合意というのは携帯電話に関するものだから、タブレットのコネクタは議論に含まれないでしょう。
実際、タブレットでMicroUSB給電できる奴の方が珍しいと思います。
長期的には意味なし (スコア:0)
いずれマイクロUSBだってなくなるのだから遅かれ早かれだし今のエコは金儲けの売り文句に過ぎない。
でも約束を守るべきだろう。
EU向けには (スコア:0)
http://applech.info/apple-apple-europe-lightning-to-micro-usb/ [applech.info]
一応こういう方法でmicro-USBに対応はしてるみたい
まあAppleの今回のやりかたはあまり好きではないけど
それ以上にmicro-USBのコネクタの設計が実際に使う人のことをあまり考えてないと思うのが個人的感想
Re: (スコア:0)
>それ以上にmicro-USBのコネクタの設計が実際に使う人のことをあまり考えてないと思うのが個人的感想
MicroUSBには、前提としてUSBとの互換性が要求としてあるため、
USBでサポートされていなかった裏表両用は織り込めませんね。
また、一度結線したらもう放置、なんてデバイスも大量にサポートされるべき規格ですので
そのどれもが裏表両用必須にすることもデメリットが大きくあります。
裏表入れ替わったときに対応できるようデバイス側に設計負荷がかかりますから。
その辺、用途を極端に限定(Appleのモバイルデバイスの接続にしか使わない、とか)しない裏表両用必須規格は、
今度は「作る人のことをあまり考えてない」になり、
それによるコスト増は結局利用者に跳ね返ってきます。
Re: (スコア:0)
つまりApple的にはUSBはレガシーIFと.
…最近のApple製品でUSBを使ってるのってそれこそDockケーブルやらLightningケーブルだけだな….捨てるには影響が大きすぎるけど捨て去りたいとか考えてそう.
たかが変換コネクタで (スコア:0)
客から3000円もむしり取れるわけで、「独自規格」を押し売りする旨みはそこにある。
それが嫌なら買わないだけの話。