
Apple、環境よりデザイン重視へ。環境基準「EPEAT」から脱退 33
ストーリー by reo
形骸化してるだけでは 部門より
形骸化してるだけでは 部門より
taraiok 曰く、
Apple は PC やディスプレイを環境の側面から評価・格付けする米国の環境基準「EPEAT」から脱退したとのこと。MacBook Pro や MacBook Air を含む 39 の製品の認定が取り下げられたとしている。脱退の理由について、EPEAT の CEO である Robert Frisbee 氏によれば、「Apple のデザインの方向性は、もはや EPEAT の要件と一致しない」と伝えてきたという (CNET News の記事、ITmedia ニュースの記事、本家 /. 記事より) 。
Apple 製品の分解で定評のある iFixit は MacBook Pro Retina ディスプレイモデルが無関係ではないという。EPEAT では、製品がリサイクルしやすいよう設計することが評価基準の一つとなっているが、同製品はディスプレイに部品が組み込まれていたり、バッテリーが接着剤で貼り付けられているなど、分解がしにくい構造が採用されている (/.J 記事) 。
なお、米国内では政府機関が購入する IT 関連製品の 95 % 以上を EPEAT 認定製品にすることが義務づけられている。米 Ford などの大企業も EPEAT 認定を重視しているという。Apple はこうした企業の取引を捨ててもデザインを優先させたことになる。
物足りない (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:物足りない (スコア:2, すばらしい洞察)
そして2世代後ぐらいの機種で分解性を改善して「革新的な整備性」とか謳うわけか。
Re:物足りない (スコア:1)
もちろんです。環境への配慮が今までにないもので初めてのものであるかのように喧伝します
Re: (スコア:0)
見事な作戦ですね
Re: (スコア:0)
そういう作戦をしっかり引き継ぐ人材がいれば良いんだが・・・。
普通人の精神では少し厳しいと思うけどw
Re: (スコア:0)
以前なら、ここでジョブズが法律そのものをけちょんけちょんにけなしまくってこき下ろしたハズ。
時代にマッチしない旧弊な基準ではとうてい測れない
革新的な環境対応をしてるんですよね?
残り5%枠 (スコア:3)
>米国内では政府機関が購入する IT 関連製品の 95 % 以上を EPEAT 認定製品にすることが義務づけられている。
Apple的には5%も買ってくれる枠が残っていれば御の字な気がします。
Re:残り5%枠 (スコア:1)
サンフランシスコ氏は、これを理由に Apple 製品の購入を中止 [cnet.com]したそうです。
もっとも、Apple のターゲットはあくまでコンシューマだから、気にしてないんでしょう。
Re:残り5%枠 (スコア:2)
あっ、typo
誤:サンフランシスコ氏 → サンフランシスコ市
Re: (スコア:0)
コンシューマはエコ詐欺なんかよりカッコよさを選ぶと。憎たらしいくらいにコンシューマのことがよくわかっていますね。
Re: (スコア:0)
どうしても必要な製品でその5%が埋まってたらどうしようもないですけどね。
そもそも政府機関内でapple製品ってどのくらい需要あるのですかね。
教育関係なら結構採用されてる?
参考 (スコア:2, 参考になる)
『アメリカ EPEAT (電気製品環境評価ツール)の 最新動向について』 [lca-forum.org]
slide13-14が分かり易かった。
Required基準のうち、「4.3.1.3 外部筐体の分解の容易さ」あたりがダメだったのでしょうかね。
どの程度「容易さ」の指標が詳細に定義されているのか分からないですが…。
まぁこの他は大企業がヘタふむとは思えない項目ばかりですね。これまでもAppleはほとんど認められてきてる訳だし
Re:参考 (スコア:1)
4.3.1.3に加えて、「4.4.2.1 一般的なツールを用いての性能向上の可能性」(英文では"Upgradeable with common tools"なので、「普通の工具でアップグレード可能であること」程度の意味だと思いますが)あたりも、最近のAppleには受け入れ難そうです。
http://www.epeat.net/documents/conformity-protocols/protocols-4.3-v1.4.pdf [epeat.net]
http://www.epeat.net/documents/conformity-protocols/protocols-4.4-v.1.4.pdf [epeat.net]
このあたりが規約と思われますが、分解に必要な「普通の(commonly available)」工具のリストとか分解手順の解説が、ユーザーガイドなりリサイクル業者向けの説明書なりで公開されることが求められるようです。
Re: (スコア:0)
デザインよりも、保守の囲い込みが理由な気もしてくるなぁ
さっそく (スコア:2)
サンフランシスコ市が調達取り止めしてますな
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120711-35019117-cnetj-sci [yahoo.co.jp]
Apple と企業の取引 (スコア:0)
>>Apple はこうした企業の取引を捨ててもデザインを優先させたことになる。
そもそも Apple は基本的に法人相手の商売はしないんじゃなかったっけ?
#法人は信者になれない
Re: (スコア:0)
http://store.apple.com/jp_smb_3500 [apple.com]
わざわざBusiness Apple Storeなんてものまで用意してるのに?
Re: (スコア:0)
Appleは相手が企業であっても個人ユーザー扱い
企業向けのサービスや,サポートや,他の企業と協業しようなどという意志は無い
企業がApple製品をシステムに組み込むのはいろいろとリスクが大きい
Windows8でまた馬鹿なことやってるMicrosoftもAppleに比べれば企業が安心してつきあえる大人の会社ですよ
Re: (スコア:0)
>Appleは相手が企業であっても個人ユーザー扱い
大口法人なら特別サポートを結べますよ?
たとえば東大は法人契約で特別サポート契約を保有しています。
まぁ、同じ契約なのに某大学は異常なほど冷たい待遇されてたり、
Appleらしい「相手によって態度がまったく変わる糞サポート」ではありますが、
サービスメニューとして法人契約は存在します。
Re:Apple と企業の取引 (スコア:2)
独自の環境基準をぶち上げれば良いのに、 (スコア:0)
小型化・薄型化が進む事で、分解し難い(=リサイクル困難な)構造になる事は仕方ないと思うが、
ただ「EPEATを脱退」はあまりにも芸の無い話だな、と。
EPEATのこの要求はこの様な理由で従えない、
しかし、我々は代わりにこの様な基準を設けて製品設計を行い、
契約しているリサイクル工場においては然るべく分解できる体制を整えている…
みたいなアピールがあってもいいんじゃないの?
その程度の事は出来るだけのApple税を製品価格に乗せてるでしょ。
Re:独自の環境基準をぶち上げれば良いのに、 (スコア:1)
できない事はできないって投げ出すのは早いよね
Re: (スコア:0)
こっそり接着剤を変更して、
「レンジでチンするだけでバラバラになるよ」
とかやれば見直すけどな。
「ついでにSSDのデータも消し飛ぶよ」
は、SSDの再利用を妨げると考えるか、セキュリティ的には正解と考えるか、悩ましいところ。
アップル、EPEAT認定の返上に関する批判に回答 (スコア:0)
アップル、EPEAT認定の返上に関する批判に回答
http://japan.cnet.com/news/business/35019127/ [cnet.com]
分解のし難さは今に始ったことじゃないから、今まで認定を受けることができてたことのほうが不思議な気がする。
で、これを伝えたThe Loopによると、
らしい。
出典 http://taisyo.seesaa.net/article/280379246.html [seesaa.net]
Energy Starに適合するなんて当たり前過ぎると思っちゃった私はやはり日本人なのだろうか。
というか米国企業は規格守るとか環境を考慮するって観念がホントにないんだな。
まあ米国社の自動車の燃費が長いこと酷い有り様だったからさもありなんという気もするが。
Re:アップル、EPEAT認定の返上に関する批判に回答 (スコア:2)
規制とか基準とか持ち出すのは旗色が悪くなったときに競合を牽制するため。
※単なる個人の感想です。効能には個人差があります。
Re:アップル、EPEAT認定の返上に関する批判に回答 (スコア:2)
Sunの昔のthinクライアントは消費電力が30Wを切っていたのですね。で、「待機状態の消費電力が30W 未満」だとEnergyStarの認証が取れる状態だった。そしたらSunは、シンクライアントに待機モードをつけないどころか電源スイッチさえつけずに製品化してました。スイッチ入れっぱなしで 24時間フル稼働させてもEnergyStarシールは貼れるってので。
Re: (スコア:0)
saitohさんその話大好きですね。
#3度目かなぁ。
Re:アップル、EPEAT認定の返上に関する批判に回答 (スコア:2)
公務員のかかわる団体は嫌い。 (スコア:0)
appleを擁護しているととられると不本意だが、なんでこんな公務員の天下り先機関みたいな、わけわからんこの手 団体に金はらわなけりゃならんのかってのはものづくりをしているとよく感じる。 つぶしあえ〜っ 薄目で笑いながら応援してやる。
Re:公務員のかかわる団体は嫌い。 me too. (スコア:0)
環境負荷とか電波資源の浪費とか、経済学でいう負の外部性を、エンドユーザだけで
内部化できれば、余計なものはいらないのですが、残念ながら一般的なエンドユーザに
そこまでの知識はないし、これからそういうものを身に付けるのも不効率で不経済。
ということで認定機関みたいなものの存在意義もあり、その費用をまわりまわって
エンドユーザーが支払うことも無意味ではないのですが、そういった機関を食い物に
する連中はなんとかしたいですね。(アメリカにも天下りってあるのか知らん?)
Appleの製品が再び EPEAT に登録されました (スコア:0)
A letter from Bob Mansfield
http://www.apple.com/environment/letter-to-customers/ [apple.com]
Re: (スコア:0)
日本語の記事
Apple、EPEATに復帰 「取り下げは過ちだった」とマンスフィールド氏
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1207/14/news006.html [itmedia.co.jp]