
iPadリリースの15年前にそっくりな「タブレット」を考案されていた 97
95年くらいに某アニメ内で似たようなものを見ました 部門より
今から20年前、AppleがiPadをリリースするよりずっと前に、Roger Fidler氏は既にiPadのようなタブレット型端末を考案していたという(本家/.、The Washington Post、TIME記事)。
Fidler氏は当時、Knight-Riddlerという新聞社に勤務していたが、未来型の新聞を夢見て1994年に「タブレット」のデモ動画を製作しており、
「タブレットは全く新しい階級のコンピューターになるでしょう。重さは2ポンド(0.91キログラム)以下で軽々と持ち運ぶことができ、紙面上のインクと変わらない程にくっきりと見やい画面表示となるでしょう。テキストや動画、オーディオ、グラフィックスを融合させることもできるでしょう。我々は情報をつくるのにコンピューターを使うかもしれませんが、情報のやりとりにはタブレットを使うようになるでしょう。読んだり、観たり、聴いたりしてね」
と新聞紙に取って代わるだろう「タブレット」を説明していた。同動画に登場する「タブレット」は「黒くて薄く、四角い」というiPadにそっくりなもので、しかもタッチペンで新聞の見出しに触れて他のページに飛んでいる様子もみることができる。
Apple対Samsungの特許訴訟において、AppleはiPadのデザインを模倣したとしてSamsungを特許侵害で訴えているが、SamsungはFidler氏の動画を法廷の場に持ち出し、同デザインは既にパブリックドメインとなっており特許にすることはできないと主張している。Fidler氏はiPadのファンであるものの、専門家参考人としてはSamsung側に付いているそうだ。
また、1968年の映画、「2001: A Space Odyssey」でも既に宇宙飛行士がタブレット型端末を使用するシーンがあるのだが、Fidler氏は同映画を観たことがあるとのことで、映画から影響を受けた可能性も認めている。
少しは確認してから dis ろう (スコア:3, 興味深い)
Fidler氏は当時、Knight-Riddlerという新聞社に勤務していたが、未来型の新聞を夢見て1994年に「タブレット」のデモ動画を製作しており、
動画まで作成していたのですから、「先に考えていた」というレベルの話ではないと思います。
Youtube で「Roger Fidler 1994 tablet demo」で検索すれば、当時の動画が見られます。
http://www.youtube.com/watch?v=JBEtPQDQNcI [youtube.com]
タブレットが利用されるシチュエーションやタブレットの画面など、かなりしっかりしたコンセプトが提案されていると思いました。
# 当時の Mac が出てくるのは愛嬌でしょうか。
Re:少しは確認してから dis ろう (スコア:1)
デザインが優れていると一般に言われているAppleが、星の数程ある卒業製作レベルのデザインを「これは自分たちのオリジナルだ」と主張しているのなら、それはそれで大変興味深いね。
1を聞いて0を知れ!
Re:少しは確認してから dis ろう (スコア:1)
> 「これは自分たちのオリジナルではありません」と主張しているのはsamsungだね。
まぁ、その方が清いとは思うよ。オリジナルだと主張しても、2chに話題提供する以上の意味はないからね。
関係ないということにしたいなら、勝手にそうすればいいけど、もし関係ないって判決が出たら、
映画やSFに出てくるもので、実用化しそうなものを、かたっぱしから特許とる特許ゴロが出てきそう。
1を聞いて0を知れ!
フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:2)
このへんが予見できてないのは全部微妙だと思います。個人的には。
で、「俺俺!俺ずっと前に考案してたよ!」って言ってどうなるんだろう。このひと的には、売名になるんでしょうか。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:4, すばらしい洞察)
この人がどうこうというのではなく、Samsungにとってビジネス的に裁判でAppleに
反論する必要があるから、その材料としてこの人を出してきてるんでしょう。
裁判なんだから「俺俺!俺ずっと前に考案してたよ!」と反論するのは当たり前ですね。
まあ、くだらないという意見には同意しますけど。この手の裁判はAppleにとっても
また立場が変わればSamsungにとっても、さらには世界にあまたある多国籍企業にとっても
ビジネスのツールに過ぎない。勝利できればビジネスに有利になるし、勝利できなくても
仮処分でも出して相手に裁判費用以上の損害を与えれば1ポイント獲得というような。
第三者にとって、かどうかしらないが少なくとも私個人にとってどうでもいいことを争っているのは
確かだな。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:1)
問題の本質からズレてません?
「タブレットデバイスの原型は、すでに何年も前に考案・公表されていたものであり、パブリックドメインである」として
「デザインの模倣」を争点にするのは無効と言ってるのであって、フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャの
有無を争ってるわけじゃないですよね。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:2)
私には、前記したような点も含めた総合的なデザインのオリジナリティについて、意図的に目を瞑っているように見えます。
全体的な意匠またはUIの見た目だけを切り分けて争えるような考えはもう古いし、通用しないと思うんですよ。
Re: (スコア:0)
UIが違えば本体外形が似ててもいいし、外形が違えば似たUIにしても問題ないということですか?
それならApple以外のメーカーにとってありがたいだろうな。
「どこか1箇所でも似てたら違反」だと……やっぱりApple以外に有利。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:2)
94年に、かの人が未来のタブレットのデザインを考案し動画を作った。
→appleがiPadを作り、関連する特許を取った。
→サムスンがタブレットを作った。
→appleが、サムスンのタブレットを特許侵害で訴えた。
→サムスンは、94年の動画を持ち出してデザインがパブリックドメインであると主張した。
ということは、appleが似てると思った内容が、94年の動画に完璧に含まれてないと主張は通らないと思う訳ですよ。
私は、個人的に、前記したような内容が動画に含まれてないので、主張は通らないと思う(=サムスンがappleにインスパイアされて作った)
と思う訳です。
それ以上でも以下でもないです。
Re: (スコア:0)
誰でも予見できるものに対する独占を止めることができるんじゃないでしょうか。
面倒くさいので普通にレス
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:2)
作ったのはお宅が最初かもしれんけど誰でも思いつくじゃん。引き下がろうよ~。
こんな道理が通用するなら特許とは何なのでしょう。
まぁ大して精査せず認める特許管理局が悪いのかもしれないけど。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:1)
むしろ特許こそ、作ってもいない思いつきに保護を与える制度だよ。
別に完成品を作る気がなくても、特許だけ取って、後になって誰かが完成させたら
ドヤ顔で「キミたちは、うちの特許を侵害しているね。金よこせ」と持ち出せる制度なんだから。
# 特許制度自体の是非に関しては、ここでは話題にしたくないけど。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
ちげーよ。
「そのアイディアはとっくに公知だったから特許にハナから値してなかった」
ってんのよ。
誰でもが思いつくことでも、最初に
披露することの価値を毀損してはいない。
Re:フリック、スワイプ、ピンチ、ローテート、4本指ジェスチャ (スコア:2)
同じ方ですか?同じ方には見えませんが。
でもアップルは○○が革新的 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:でもアップルは○○が革新的 (スコア:1)
Appleが7インチタブレット市場に猶予期間を作ってくれたので
ここで革新的な商品カモン!と0.1%くらい期待してます。
今となっては (スコア:1)
ページ切替で、瞬時に切り替わるのってすごく違和感がある・・・。
ページスワイプを最初に考えついた人って偉い。
Re:今となっては (スコア:3)
単なる、慣れの問題だと思いますけどねぇ。
電子画面での模擬めくり動作とか嫌いな人もここにいます。アニメーション見てる時間ってなぜか脳が騙されて止まってしまうと感じるんですよね。紙芝居なら場面転換のためにめくるのもありですが、全ての書類がそこで本質的に切れてるわけじゃないので。
(中には、どこでページをめくるかまで設計する小説家もいますが)
Re:今となっては (スコア:3)
アプリがフワっと引っ込んだり起動したりするアニメとか、面がクルクルっと切り替わるアニメとかも、
認識・理解のしやすさ、機械っぽくなく温かくてソフトな感覚につながってると思います。些細な事ですけどね。
#Windows8は、このへんかなり頑張って勉強してきてる気はしました。新しいものがあるかと言われれば微妙だけど
Re:今となっては (スコア:1)
反対に自分は叩けば響くような軽快な動きが好きなので、OFFにできないアニメーション処理が入っているとストレスを感じてしまいます。
紙の本を読んでいてもページをめくるのが遅くて不満を感じることも…
人それぞれで面白いですね。
Re: (スコア:0)
古い人
PCの性能が今ほど高性能でなかった時代はページの切り替え->ノタノタ : イライラするな
PCの性能がちょっと上がった時代のページ切り替え->サクッ : ストレスなくていい
今 -> ペラペラ : あっ昔に戻った
新しい人
PCの性能が今ほど高性能でなかった時代はページの切り替え->ノタノタ : 知らね
PCの性能がちょっと上がった時代のページ切り替え->サクッ : 瞬間的で見づらい
今 -> ペラペラ : 見やすいな
#ええぇ古い人です
社名が『Knight Rider』に似ている (スコア:1)
と、思いながらよく見てみると、
Knight-RiddlerはKnight-Ridderのtypoのようだ。
#ますますKnight Riderに似ている。
あれっでも…… (スコア:1)
Appleではなく、Roger Fidler氏の発案したものこそがタブレットの原点だと認められたとしても、
結局Samsungは模倣の模倣をしているわけで、状況はあまり変わらないのではないかと思うのですがどうなんでしょ。
自由の行使には責任を伴わなければならない
「タブレット」を考案されていた (スコア:0)
どなた様が?
Re: (スコア:0)
省略しても意味が通じるほど高貴なあの方に決まっておろう。
いくらでも言える (スコア:0)
製品化しているならともかく、「僕が先に考えていたんだ」ってのは、かなり不毛な論争だなぁ。
Re:いくらでも言える (スコア:2)
デザインの権利を主張し合ってるんだから、製品化していなくても構わないでしょう。
クレイモデルを公表したメーカーがいて、それそっくりの外観を持つ製品を出したメーカーがあれば、誰でもパクリだと思うはず。
iPadの個別の機能は、すでに他のメーカーが実現していたり、部品メーカーから買った部品で実現されているのだから、デザイン以外で争うのはむずかしいからこうなる。
Appleを含め、現在の大手メーカーは基本的に企画・デザイン会社だからな。
Re: (スコア:0)
それはAppleさんに言ってあげて
Re: (スコア:0)
つまり、PDA/タブレットの元祖はNewtonなどではなく、PTC-500というわけですね。
わかります。
Re: (スコア:0)
何もない空間にアイコンを表示して操作できる機械。あとは誰か作って!
Re: (スコア:0)
それは何年も前にアニメ等で既出だと思います。
# わざとにマヂレスだとわ思いますが。
Re:いくらでも言える (スコア:2)
でもアメリカだと、どっかのメーカーがしれっと特許取ってるんでしょうね。
Re: (スコア:0)
空気もあっちゃだめなんですね?
Re: (スコア:0)
やっぱパッチパネルオペレーションを統合となると、キヤノンのNAVIが元祖だな。うん。
電話だって統合している位だし。
2代目は液晶化されていてモバイルもOKだし(マッチョなら)。
Re: (スコア:0)
パッチパネルオペレーションならENIACあたりまで遡るのでは?
20年くらい前に (スコア:0)
NCR3125っていうペンコンピューターを見たけど、ペンによるジェスチャー操作で取り消しとか拡大とかできたように思う。
(型番書けるのは、まだ手元に資料が残っているから)
もうこのころにはタブレット型の動作機が存在したわけで、起源にこだわるとさらに昔になりそう。
Re:20年くらい前に (スコア:2)
懐かしのSystem 3000 [thecorememory.com]ですね。3125だけパソコン雑誌(アスキーかソフトバンク)の表紙で見たことがあります。
昔と思い比べて (スコア:0)
昔と比べてペンを使わないことで発想が変わったよなぁと
昔は細かい指示をするためにはペンでやるべきだったけれど
手でも細かい指示ができるようにUIの方が変わってしまったって事がすごいなと
Re:昔と思い比べて (スコア:2)
細かい指示はどうせできないから不要にするのだ、とわりきったからこそのUIになっているのでは。
Re:昔と思い比べて (スコア:1)
指で操作……キヤノンはNAVIをやめるべきでなかった!
Re: (スコア:0)
あれほしかったわ...
あれこそ、真のall in oneや。
Re: (スコア:0)
いや、普通にタッチのコンビニ端末はそうでしたよね?キャプテン端末の時代から。
銀行ATMや駅の券売機でタッチペンを使うなんて見た事無い。
一部ファミレスの注文端末なんかもそうでしたし、工業用のWinCEやPalmの端末なんかも普通に指操作用にボタンを用意しているのが多かった。
ペンを使う前提での作業をやるかどうか、に過ぎないかなあ。
てか、自分はWinCE端末でもiPhoneで行える操作程度なら全部指でやっていたなぁ。
確かにペンを使えば精密に指せるが、通常の操作でそれが必要な事って少なかった。
だから一般使用向けには精密操作自体が要らないとなったんでしょうね。
でもFedexの受付端末の様にサインを受けたりするのには、やっぱ必要なんでしょう。
AppleはiPadのデザインを模倣したとしてSamsungを特許侵害で訴えている (スコア:0)
みんなデザインの話をしようね
Re: (スコア:0)
うん、Fidler氏の考案には外箱のデザイン [nekohacks.com]も含まれていたかが重要だよね
Re: (スコア:0)
化粧箱はPRADA Phoneが先にやってたじゃないですか。
Re:AppleはiPadのデザインを模倣したとしてSamsungを特許侵害で訴えている (スコア:2)
どちらが先というほど登場時期に違いはない気がします。どちらも2007年1月ごろ発表のようですし。
そもそもiPodの存在があるので化粧箱自体は大昔からあるとしていいんじゃないでしょうか。
「を」考案していた、もしくは「が」考案されていた (スコア:0)
内容以前に、こういうの気持ち悪いので。
Re: (スコア:0)
気持ち悪いっつーか、間違ってますからね。
見出しでこれやられると、相当に頭が悪そうに見える。
real artists ship (スコア:0)
こんなことができたら、こうするといいかな、なんていうのは私だって感じます。
それを実現させることは簡単ではないし、自分ではできない。
だから製品が世に出たとき「なるほど、こういうふうに作り上げたのか」と感動します。
「私だって考えていたのに」というのは負け惜しみに思えてなりません。
Re:real artists ship (スコア:1)
> 「私だって考えていたのに」というのは負け惜しみに思えてなりません。
いいえ、読解力不足ですw
Apple「このデザインはAppleのオリジナルだ! Samsungがパクリやがった!」
Samsung「そんなシンプルな板、みんな考えてたし実例もいっぱいあるわボケ」
と言う流れの中の一コマでしかないので、貴方の感想は的外れです。
UIデザインの模倣でGoogleを訴えるなら分かるけど、
ハードウェアデザインの模倣でSamsungを訴えるのは無理筋だよなぁ。
余計なものを削り落として極限までシンプルにした結果、ありふれた、しかし美しく安定したデザインに至ったのだから、
「そのデザインで製品化できた企画力と実現力」は賞賛するが、別にデザインそのものが新しいわけではない。