![ハンドヘルド ハンドヘルド](https://srad.jp/static/topics/handheld_64.png)
Mac OS Xが動く ? タブレット発売予定 25
ストーリー by reo
よくやるよなあ…… 部門より
よくやるよなあ…… 部門より
manmos 曰く、
Axon Logic と言う会社から、Axon Haptic という 10 インチのタブレットの発表があった。スペックは
- 1.6GHz Atom N270 (other trims will be available)
- 10″ 1024×600 LED-backlit LCD
- Resistive touchscreen w/ built-in stylus
- 2 200-pin SO-DIMM slots (2GB standard)
- 2.5″ HDD bay (320GB standard)
- 1.3MP webcam
- Wi-Fi (A/B/G/N)
- 3G SIM slot (AT&T or Verizon)
- Built-in speaker
- 3x USB, Headphone, mic, ethernet, VGA ports, card reader
- On-screen keyboard and handwriting recognition
- Removable battery (3000mAh, ‾3hrs)
- 0.9kg (just under 2lb)
とまあ、それほどの特徴はないが、特筆すべきは、EFI パーティションに Darwin OS がインストール済みとの事である。Darwin OS と言えば MacOS X のコア部分を OSS としてアップルがライセンスしているものである事は /.er には説明不要であろう。紹介ページでは "Pure Darwin" のインストールと Mac OS X でない事を書いているが、OS 選択画面のスクリーンショットではペンギンと Windows ロゴの間にアップルロゴが…。
もちろん純粋な Darwin をどのようなマシンで動作させようと問題はないのであるが、このタブレット CrunchGear の記事によれば Mac OS X そのものが動作するようである。タレコミ子は「フルスペックの Mac OS X が走る iPad」として、結構いいニッチのマシンだなあと思う (当然 Flash も動く) 。しかし、これまで Apple は Psystar に対して訴訟を起こし、互換機を排除してきたが、"Darwin インストール済み" マシンを提供してきたところに対してはどう対抗していくのであろうか。興味深い。
仲間外れにしないで… (スコア:3, おもしろおかしい)
もう 1 つ
というロゴも入れてあげて下さい。
N270ってあんた! (スコア:1, 参考になる)
(1) Intel950しかAtomと組み合わせて動くビデオドライバがないから、
(2) Atom系でQEを使う為にはN270/N280しか選択肢がない(QEがないとiWork等は軒並み動かない)
-> Pine Trail (GMA3150)やZ系AtomはSVGAのビヨーンと間延びしたトロいビデオしか使えない
結局ハックだなんだ言ってますが、Appleの純正ドライバー頼みなのが実情です。
10.6.1以降はAtomサポートが抜かれてるので、カーネル交換しないとソフトウェアアップデートかけて終わります
過酷な仕事が続いていて、自分で読んでいても日本語になってるか不安なのでAC
Re: (スコア:0)
AtomのCPUコアは同じで、周辺チップの集積の違いでしかないよ。
サードパーティのチップセットと組み合わせるならN270でいいんだよ。
Re:N270ってあんた! (スコア:1, 参考になる)
Intel、Atom N270/Z500の製造を終了へ [mycom.co.jp]
いいのかなぁ?
Re: (スコア:0)
ディスコンデバイスの利用とかってシチュエーションとしてはそんなに不思議じゃないでしょう。こういう系のニッチなデバイスって水物で、製造も小ロットで1stロット、2ndロットって売りながら細く作って様子見つつやっていく感じで、継続性とかって2の次っていうことありますよ。
まだ普通に発売してるものでも、ブッ壊れたんだけど修理出すのもめどいから自分で直すかと思ったら規格がobsoleteで既に市井からパーツが無い!とか平気でありますので、この程度では驚かないです。
逆にソフトウェアは元ACさんの書かれているようにAtomサポート切られてますのでそっちの方が怖いですね。
#車載したいからiPad替わりで3G内蔵ならGPS入れてくれ…と思うけどOSX動くならBT GPSが使える…でもiOSじゃないからまともなGPSアプリが無い…。うーん正直要らない子。
おしえてー (スコア:0)
教えて君で申し訳ない。
Darwin ってのはPCほか各種デバイスに移植、インストールすることが難しいの?
そして、仮にDarwin がインストールできた端末には、OSXがサクッとインストールできるものなの?
普通のPCで起動するはず (スコア:2)
確か。OSXとは関係ないですね。
Re: (スコア:0)
http://wiki.osx86project.org/wiki/index.php/Simple_Dual_Boot [osx86project.org]
ずいぶん前からあるけど、日本でやってる人が少ないだけ?
Darwinだけなら手は出せまい (スコア:0)
MacOSX は動くかもしれない、という状態で出荷するだけでしょ?
それにOSXを入れたとしてもOS側が、タッチパネルUIに特化した作りじゃないし
使いにくいんじゃないかな・・・キーボードは必要になるでしょうね。
10.7 でタッチパネル用UIが導入されるとは思いますが
ちょっとまだ魅力が足りないデバイス。
OSXはApple製品にしかインストール出来ない (スコア:0)
ということで、使用許諾に従うなら、OSXは動くかもしれないけど、動かしちゃいかん、ということになりますね。
この使用許諾の正当なの?とか、個々人が行ったことを一々Appleが追跡して使用停止を求めてくるの?とか、考えるところはありますが、一応、入口段階はこんな感じ。
# そういえば、コピー防止のためにカセット(だったか、ディスクのシェルだったか)に刻印されたロゴをハードウェアで検出する、というプロテクトがついていたものがありましたね。任天堂だったかな。
Re:OSXはApple製品にしかインストール出来ない (スコア:2, 興味深い)
> コピー防止のためにカセット(だったか、ディスクのシェルだったか)に刻印されたロゴをハードウェアで検出する
ファミコンのディスクシステムの場合、裁判になりましたが、
NINTENDOのロゴは「プロトコルの一部であり、商標権の侵害にはあたらない」
という判決が出ています。
似たような話だと、PC-9801のSCSIボードのチェック対策で、ベンダ名を「NECY」や「NECITSU」って返すドライブなんてのもありましたが、これも問題になってないですね。
つまり、もしOSXがBIOSとかROMレベルでAppleチェックをしていた場合には、
それを回避するために互換機側のROMににAppleの文字を載せても商標権の侵害にはできないだろう、
とは言えるかと思います。
でも、今回の場合「Apple商標のついているものにしかインストールして使用してはいかん」というのは
使用許諾レベルであって、プロトコルにはなっていないですから、ちょっと話が違いますね。
#でも、このOSXの文面ってすごく曖昧だと思うんですよね。Macの筐体に手に入れて中身をAT互換機に換装した場合は、
#OKってことになったりしないのか、とか。
Re: (スコア:0)
夢を見た [google.co.jp]界隈ではApple商標を貼ってみたりするようです。
#時々見かけますよね、明らかにApple製じゃないのにリンゴのマークが貼られてるノートとかw
夢が広がる (スコア:0)
ファミコンのディスクシステムですね。
Re: (スコア:0)
サポートはどこがするんだろ。MacOSXは無保証? Appleに丸投げ?
素直にiPadやMac買った方がいいと思うなぁ。
#Darwinならカモノハシじゃないの?
条件 (スコア:0)
いわゆるアレな改造版のOS XはBIOS環境でも動くようになっているけど
純粋なOS Xの場合動かすにはEFIさえあればOKなの?
もしそれだけでOS Xが動くなら今のPCはずっとBIOSからEFIに移行できなくなる気がする。
メーカ側がEFIにしたとたんにアップル側が訴えを起こしたりしてね。
Re: (スコア:0)
>いわゆるアレな改造版のOS XはBIOS環境でも動くようになっているけど
EFIなマザボは普通に売られてるし、osx86じゃない純正品が動いたりしてますよ。
そのままじゃ動かないのもあるみたいだけど。
# EFI パーティション って変だとおもった
Re: (スコア:0)
EFIパーティションだから、EFI入っているところに入れてるんじゃないの・・・?
#まさかHDD上のこと?
Re: (スコア:0)
OSのカーネルのローダーを入れておくためのパーティションだったはずです。
EFIのファームウェア上で、EFIパーティションに置かれているローダー(=EFIのアプリケーション)
を実行してOSを起動する、と。
でもってEFIパーティションには、ベンダー固有のツールとかも置いておけるので、そこを利用
してるんだと思います。
Re: (スコア:0)
?10年前からあるじゃん。
PCどころか組み込みOS的にも使われていたりする。
PC用途では必然性が薄かったのであまり使われてなかったけど、
そろそろHDD容量の対応の為にメインに移ってくるのじゃないかな。
#ItaniumのサーバーがAppleに訴えられたって話は聞いたことが無い。
#てか、訴える根拠が無いだろ。
Re: (スコア:0)
EFIって、(元は)Itanium用に作られたものですから、Appleが訴えるとかどうこうできるもの
じゃないですよ。
Re: (スコア:0)
あなたのせいでアンチApple=気違いだという概念が既に定着している訳ですが
Re:Apple社の製品をひとつでも買えばマカになる (スコア:1)
0じゃなくて半分は認める訳か。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re: (スコア:0)
そうだよ。変な人もいるのが社会だと言うことを認められるようにならないと半人前だよ。