Mac OS X 10.5 Leopard、本日発売 147
ストーリー by Acanthopanax
虎から豹へ 部門より
虎から豹へ 部門より
Mac OS X 10.5 Leopardが本日午後6時に発売となった。10.4 Tiger以来2年半ぶりのメジャーバージョンアップとなる。Time Machine、Quick Lookをはじめとする300を超える新機能が搭載された。WindowsとのデュアルブートをサポートするBoot Campの正式版も含まれる一方、Mac OS 9のアプリケーションを動作させるClassic環境はPowerPC版でもついになくなった。なお、MACお宝鑑定団がサポート情報をまとめている。
RubyCocoa (スコア:3, 興味深い)
http://japan.zdnet.com/sp/feature/07leopard/story/0,3800081890,2035955... [zdnet.com]
Re:RubyCocoa (スコア:2, 参考になる)
いきなり使えなくはならないとは思いますが、それでも勿体無い気はします。
マニュアル (スコア:2, おもしろおかしい)
「Bill の MacBook」
って書いてあるのがなんだか笑えた。
Re:マニュアル (スコア:1)
#まだ引き上げてないよね?
UDF2.0対応は? (スコア:2, 興味深い)
Applestore shibuya に行きました (スコア:2, 興味深い)
本当は、リモートデスクトップ機能を調べてみたかったのだけどさすがに店頭マシンでそれは無理かな...
# MacProが速いことだけはわかった、あとマウスのスクロールボールがいかれてるぞ
Leopard のデモをやっているのでそれをしばし見ていましたが、Timemachine は使い勝手面では思ったより使いものになりそうですが、外付けHDD推奨なのでノート型ではあまり使えないかな(将来的には、MacBookPro だとTimemachineを生かせるモデルになったりするのかも)。
あと「ダウンロードフォルダ」が地味に便利そう。ダウンロードしたものを放置してデスクトップ散らかす質なので。
--
そしてTシャツだけもらって帰ってきました。Developerメンバーには製品版Leopardはいつ届くのかなぁ。
Re:Applestore shibuya に行きました (スコア:1)
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1025/mobile396.htm [impress.co.jp]
だそうです。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:Applestore shibuya に行きました (スコア:1)
と思ってごく最近ベースステーションを導入したのですが...(涙)
#まあ、引越の直後で肝心の外付ディスクがでてこないからいいんだけどさ!!(大問題)
Re:Applestore shibuya に行きました (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
入れて驚いたこと (スコア:2)
ユーザIDはシステム環境設定→アカウント でユーザ名を右クリックすると変更できる。
ssh-agent, ssh-addがMac OSXに統合された。(みたい)
Terminalで `ssh`って叩いたら、ダイアログが表示されてパスフレーズが聞かれた上、keychainに保存するか確認された。もうSSHKeychainは要らないようだ。
NFS automountしているボリュームがFinderの "Network"配下に表示されなくなった。NFSはやめろってことか?
見た目以上に、地味な部分も結構変わっている印象です。
他のユーザがログインしているときにShutdownしようとすると管理者ユーザのID,パスワードを求められるが、正しいパスワードを入れても必ず拒否される。例のログインの不具合関係っぽい。
あれ、プリインストールマシンは? (スコア:1)
以上
Re:あれ、プリインストールマシンは? (スコア:1, 参考になる)
...のくせに、アップルストアで確認するとTigerと出るから怖いところ。
#どかで「26日以降はLeopard」と読んだ気もしたけど失念
Re:あれ、プリインストールマシンは? (スコア:1)
これ、早く見たいねぇ。
Re:あれ、プリインストールマシンは? (スコア:1, 参考になる)
っていうか、この評価機はなんだ?
Re:あれ、プリインストールマシンは? (スコア:1, おもしろおかしい)
このLeopardへの無料アップグレードクーポンはサービスだから、
まず落ち着いて受け取って欲しい。
うん、「また」なんだ。済まない。
マックのロゴも顔って言うしね、「タイムマシーンがあったら過去へ
遡ってやり直したい。」なんて台詞で許してもらおうとも思っていない。
でも、(きっと誰も確認しないであろう)「300を超える新機能」という
表現を見た時、Macユーザーは、きっと言葉では言い表せない「トキメキ」
みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい
そう思って、この表現を今回も流用したんだ。
じゃあ、Apple Storeで注文でも聞こうか。
There is no spoon.
ドイツの戦車? (スコア:1, 興味深い)
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
Appleもバカじゃないから、そこは「レオパルド2.0」にすると思う。
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
--- show mpls ldp neighbor
ンが無い (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
#それは日産だ
Re:ドイツの戦車? (スコア:4, おもしろおかしい)
# ねこじゃない
Re:ドイツの戦車? (スコア:1, 参考になる)
#似ても似つかぬ気がしますけどもねえ。
Re:ドイツの戦車? (スコア:2, 参考になる)
ヤグアル:駆逐戦車 [wikipedia.org]
プーマ:装甲車(Sd.Kfz234/2) [wikipedia.org] or 歩兵戦闘車 [wikipedia.org]
#あと正規の戦車で記号ではない名前のものってマウスとラーテだけか。重そう。
Re:ドイツの戦車? (スコア:1, 興味深い)
もしくは三毛
と言う訳で久々にAC
Re:ドイツの戦車? (スコア:1)
変更箇所 (スコア:1, すばらしい洞察)
検証用に空いているマシンに入れるならいいんだけど、 自分のメインマシンには間違っても入れたくないなぁ・・・
今回はどれだけ致命的なエラーが発生して騒がれるのかな?
私はもう少し安心できるようになってから入れよっと。
--
それはバグではありません。ジョブスに対する信仰の足りなさが見せる悪夢なのです。
いや、それが見えないのは、ジョブス愛で狂ってしまった君の妄想さ。
Re:変更箇所 (スコア:2, 参考になる)
Re:変更箇所 (スコア:3, 参考になる)
こちらでは、通常のアプリケーションではそのような症状はでていません。MacBook Proで日本語キーボード、アーカイブインストール、ことえり使用です。
しかし、X11では英語配列になってしまいます。
# xmodmapで修正すればいいのか。
Re:変更箇所 (スコア:1)
#純正で発生するのがなあ・・・
Re:変更箇所 (スコア:1)
ただOfiiceやグラコンのアイコンが前のままなので違和感アリアリですが。
あと心なしかSafariがキビキビしてるような・・・
Re:変更箇所 (スコア:2, 参考になる)
とりあえず
Terminalで、設定いじらず日本語が入力できます。
emacs -nw で、ことえりによる日本語入力が可能です。
(mongrel-1.0.1, capistrano-2.0.0 などはともかく、acts_as_ferretとか入ってて笑えた )
Re:変更箇所 (スコア:1)
subversionが入ってます。
ヒラギノProN (スコア:1, 興味深い)
ヒラギノProとヒラギノProNが両方入っているのか、ヒラギノProNしか入っていないのかどっちなんでしょう? >クリーンインストールされた方
Re:ヒラギノProN (スコア:2, 参考になる)
クリーンインストールはしてませんが、両方はいってるみたいです。
Re:変更箇所 (スコア:2, 参考になる)
leopardon$ file /Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari
/Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari: Mach-O universal binary with 2 architectures
/Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari (for architecture i386): Mach-O executable i386
/Applications/Safari.app/Contents/MacOS/Safari (for architecture ppc7400): Mach-O executable ppc
ということなので、Safariは、32-bitのままのようです。
Windowsの64-bit版などでも同様の理由で、IEは、32-bit版と64-bit版がインストールされていたりしますね。
トップシークレット? (スコア:1)
Re:トップシークレット? (スコア:1)
完全に無くなったことでしょう。
dslocal、今後はよろしく!
Re:トップシークレット? (スコア:1, 興味深い)
そのうちのどれかだよ。
ただしどれがトップシークレットかはシークレット。
Re:トップシークレット? (スコア:1)
#Mac本体はともかくiPodで遊べるのが発売されるとうれしいかもしれず
Re:300を超える新機能リスト見るだけでめんどくさ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:日本語読みは (スコア:3, おもしろおかしい)
Treason, like beauty, is in the eye of the beholder.
考えの深さが違う (スコア:2, 興味深い)
Exposéは単なるウィンドウ切り替えの演出ではなくウィンドウのサムネイルを表示(Windows3Dフリップの様に余分なZ要素で視認性をわざわざ低めることはしない)。
SpacesもZ要素は不要と判断。スクロールで十分に移動を表現できると考えているらしい。
さらに全デスクトップを全画面を使って俯瞰的に見せることでどこに何があったかを記憶しつづける負担を減らしている。
いるものと、いらないものとを考え尽くす能力に長けていると毎度感心させられる。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:考えの深さが違う (スコア:1)
話のついでに。
3Dデスクトップ環境には懐疑的。
それは3Dマウス云々ではなく。
人間の視覚の一次的な知覚は二次元であって、三次元的な認識は脳がかなり頑張ってやってるわけで、それが直感的なインターフェースに結び付くとは思えない。
三次元的なインターフェースは頑張る事自体に意味があるエンターティメントやシミュレーションの方で伸びていくんじゃないだろうか。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:考えの深さが違う (スコア:1)
見た目や技術としてのおもしろさでモチベーションを上げる「エンジニア視点」か、2Dか3Dかどうかは重要でなく、人間にとっての「本質」を考える「デザイナー視点」かの違いはあると思う。見方によってはそれを「考えの深さ」という言い方で表すこともできるんじゃないかと。
アップルCEOスティーブ・ジョブズ氏のデザイン哲学 [zerobase.jp]
デザイナを見下すエンジニアの過ち [zerobase.jp]
「デザイン」の視点を持ったエンジニアが最強だと思う。
Re:宇宙へ (スコア:3, おもしろおかしい)
↓
Newton
↓
宇宙
当然の帰結ですがなにか?
Re:宇宙へ (スコア:1)
いや、無い。絶対ない。
あれ、こんなところに、PowerMac G4 Cubeが・・・
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
タブ式 (Re:Finderに) (スコア:3, 参考になる)
Finderじゃないですけど、ターミナルがタブ式になってます。
Re:Finderに (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心