
Apple初のARヘッドセット「Vision Pro」は「空間コンピュータ」 113
成功するか 部門より
Apple は日本時間 6 日、AR ヘッドセット「Vision Pro」を発表した (プレスリリース、 製品情報ページ)。
Vision Pro はユーザーが現実の世界から離れることなく、デジタルコンテンツをシームレスに融合する革新的な「空間コンピュータ」だという。世界初の空間オペレーティングシステム「visionOS」は目や手、声で操作できる 3D インターフェイスを備え、デジタルコンテンツが実際に目の前に存在するかのような操作を可能にする。M2 チップに加え、12 のカメラや 5 つのセンサー、6 つのマイクからの入力を処理する新開発の R1 とのデュアルチップデザインにより、リアルタイムの映像ストリーミングを実現するとのこと。
両目合わせて 2,300 万ピクセルを詰め込んだ Vision Pro のディスプレイはアプリに無限のキャンバスと完全な 3D インターフェイスをもたらし、横幅 30m に感じられるスクリーンと空間オーディオにより、どのような場所でも自分だけの映画館に変えることができる。Vision Pro を使用している人に誰かが近付くと、デバイスの表示が透過して近付いてくる人を見ることが可能になる一方、デバイスにユーザーの目を表示する「EyeSight」機能も備える。
Vision Pro のフレームはユーザーの顔に沿って滑らかにフィットし、遮光パッドやヘッドバンドなどのパーツで構成されるモジュラーシステムによりカスタマイズできる。Vision Pro は AC 電源接続時に 1 日中使用できるよう設計されており、バッテリー駆動では最大 2 時間の使用が可能だ。米国では来年初めの発売予定で、価格は 3,499 ドルから。米国外でも来年発売予定となっている。
イメージ動画見た感じ (スコア:2)
朝のニュースで数秒のイメージ動画を見ただけですが
ARデスクトップ画面を手で操作できるような感じ
空間に平面的なブラウザやアプリ画面を表示して手でひょいひょい操作するような表現をしてました
SF映画やアニメでの近未来コンピューターを操作しているような印象
マイノリティ・レポートやアイアンマンとかかな
専用コンテンツは作っているんだろうけどまだ世に出せないか出さないか
なんにせよ、面白そう(Apple製品使ってないけど)
Re:イメージ動画見た感じ (スコア:1)
>これもVR空間にMacを置けるといいね。
Macから出力したVR空間にMacを出して・・・
す、すごい! (スコア:1)
で、コンテンツは何?
Re:す、すごい! (スコア:2)
VRChatとVirtual DesktopとQuestからの移植 [youtube.com]。
Re: (スコア:0)
ジョブズの降臨
大川隆法の代替としていつでもどこでも呼べる
まさに革新的!さあ信者は迷わず買え!
Re:す、すごい! (スコア:1)
ヘッドギア的なものだったのか!
https://originalnews.nico/124805 [originalnews.nico]
10年早い (スコア:1)
Appleによる車輪の再発明としては早すぎますね
元がコケた黎明期にはあらゆる面でスペック不足だったものを
10数年後の技術&デザイン&ジョブズ流で革新的(?)なマーケティング展開したから売れたわけで
さすがに今回のは無理が過ぎるかと
# ごついVRゴーグルをさっそうと取り出すスタイリッシュさ、、、
Re:10年早い (スコア:1)
バーチャルボーイの再発明としては、良い頃合いなんじゃないすかね?もう30年近く経ってますし
いや無理でしょ (スコア:1, 参考になる)
Hololensと変わらん価格帯は、さすがのApple信者にも重すぎないか。
透過型ARデバイスがこの値段になるのはしょうがないというか、ARデバイスとして必要なセンサ類を積んで必要なスペック逆算したらこうなるのはまあ理解できる。
しかし、ニュースリリースを見ても「これVRゴーグルでいいんじゃね?」なイメージばっかりで、Hololensの後追いにすらなれてるかどうかあやしい。
あと3世代くらい重ねないとまともに普及はしない気がするが、そこまでAppleは見据えてるんだろうか。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: (スコア:0)
昔からのApple信者には安いものでしょう
まあそこだけ相手していても数はでないだろうけど
Re: (スコア:0)
Appleも、今のうちに市場に食い込んでおかないとヤバいって言う危機感があるんでしょう。
ぶっちゃけ個人ユースじゃなくて企業ユースだろうし、、どんなアプリが良いかなんてAppleすら分かってなくて
これからユーザ側で決めてみたいな状況じゃないかな。
反応が良くないと開発Prj自体がお取り潰しになるんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そうそう。Hololensと変わらん価格帯というかHololensと同じポジションを見てる。
まぁ貧乏人はMeta Quest 3で我慢しときますわ。
二世代目が買い時 (スコア:1)
薄くなるのだろうと思う。
視力補正機能が付くのも時間の問題だね。
ジョーディ・ラ=フォージのバイザーと同じ役割になりそうだね。
まず
正面のカメラで映像を捉え内部で表示する。
内部のカメラで正面に投影し表情を表示する。
ARでありながらゴーグルは完全密閉型ということはピントが固定されていることを意味する。
老眼の問題も遠近両用メガネも不要ってこと。バイザーで電磁波や空間の歪み、タキオン粒子まで見えれば
君はジョーディ・ラ=フォージだ
Re: (スコア:0)
視力補正レンズとして医療機器として認証を受けられば国の補助が出る。
視力2.0以上の性能暗視スコープ機能もあると大きなお友達は大喜びだ。
ウェアラブル端末として究極的デバイス。
手振りで見ている映像をほかの機器に投影することもできるだろう。
モニターを持ち歩く必要もなくデバイスはさらに小型化される。
資料の受け渡しのワイヤレスのAirDrop
最早魔法。
#眼だけは盗まれないようにね
貴様!俺の目を盗みやがったな!
Re:二世代目が買い時 (スコア:3)
視力1.0が角分解能1/60度で、視力と分解能は線形に比例するので、設定視力 * 視野角 * 60で求める視力に必要な一辺の解像度が出ます。一例として水平視野角が100度で視力2.0で表示するとすると横解像度 2.0 * 100 * 60 = 12000px のOLEDパネルが必要になります(車買えそう)。暗視機能を付与するとITARに引っ掛かるので、増倍管なりソニーのセンサーなりとはまた別に諸手続き費用のみで+100万円くらいは見ておいた方がいいでしょう。
ちなみに視力0.64だと 0.64 * 100 * 60 = 3840px ですね。人の視力に張り合うとメモリの量も帯域もいくらあっても足りないんだからもう。
Re:二世代目が買い時 (スコア:1)
Re:二世代目が買い時 (スコア:2)
Vision Proもfoveated renderingやるよとは言ってますが、さて高解像度領域をどれだけ絞れるかはあんまり期待できないんじゃないでしょか。
Re:二世代目が買い時 (スコア:2)
Pimaxの8Kはデスクトップでもしんどいはずですよ。他社追随してないでしょ。
Re:二世代目が買い時 (スコア:1)
デスクに座って42インチの4Kディスプレイを使ってると視野はほぼ覆われてるので、ディスプレイとして見た場合4Kあれはそこそこ実用的な気もする。
10メートル先に映画館並みの大スクリーンを!なんてのは別に望んでないんだよね。
Re:二世代目が買い時 (スコア:2)
それやると可視光の色再現度が死にますが。
Re:二世代目が買い時 (スコア:2)
そうではなくて、普通のカラー映像に赤外成分が乗るので色が狂います。
現状での限界を示しつつ未来を切り開こうとする狭間に生まれたHMD (スコア:1)
AppleのHMDは、現状50万で理想のHMDを作ろうとしたらこれが限界ですよ、というのを示すデバイスになると思ってたけど、
実際そんな感じだと思う。
とても分厚かった初代iPad、今や使うのにはかなり無理のある初代Apple watchのような立ち位置。
バッテリー外付けなのはApple的にかなりあり得ないデザイン。
でも、自分の目が外に向けて映し出され、使用者がHMD内に閉じこもりすぎない設計はとても良いと思うし、
HMDを作っている他社もVision Proの仕様に追従せざるを得ないと思う。
使う人間のことを考えたやさしいデバイスづくりは、Appleと任天堂は本当に優秀だから。
そして、そのようなHMDを売り出すとしたら、現状ではまだまだ50万円になってしまう。
HMDが一般化するのはまだまだ先だということがわかった。
でも、それが少しだけ加速すると思う。
Re:現状での限界を示しつつ未来を切り開こうとする狭間に生まれたHMD (スコア:1)
何か久しぶりに信者の言葉を見られた気がしてちょっと嬉しい。是非お布施して体験して素晴らしさを布教してください。PC周りがまたちょっと面白くなって来てる気がしてるので。
Re: (スコア:0)
> でも、自分の目が外に向けて映し出され、使用者がHMD内に閉じこもりすぎない設計はとても良いと思うし、
> HMDを作っている他社もVision Proの仕様に追従せざるを得ないと思う。
ねえだろ。
そもそもHMDって、一人で映像に没入するためのデバイスだぜ。
なんで顔を現実世界の他人と共有しなきゃいかんのだよ。
従来のディスプレイデバイスと違ってユーザが見てる映像すら共有できないのに
顔画像を共有したければ、顔画像をVR空間内で共有しろよ。
変なディスプレイを付けたせいで、外付けバッテリーでも駆動時間2時間とか業界標準になんかなりようがないだろ
Unityで開発できるようで安心 (スコア:1)
Hololens系からの移植が簡単なら多少はアプリが揃うかもね
Hololensは2から産業系に振ってるのもあって林檎信者に刺さるアプリがあるかはともかく
Re: (スコア:0)
は?appleのくせに移植とか寝言いってるんじゃねーよ
自前で独自の言語作ってきたのに今回捨てるとか甘え
Re:Unityで開発できるようで安心 (スコア:1)
Unityで開発できるがSwiftUI等を使えないとは言ってない
1日中使用できる (スコア:1)
>Vision Pro は AC 電源接続時に 1 日中使用できるよう設計されており
有線で電源供給してたらそうなるでしょうね
その場合、利用者の目/視神経が保たないかも知れないけど
NextVRはどうした (スコア:1)
買収して潰したままじゃん。多様なデバイスに対応してたサービスだったのに。
どうせ、今さら復活させる事があったとしても「NextVRを楽しめるのはAppleのゴーグルだけ!w」
「Appleすげー!なんで他のデバイスではNextVRを楽しめないんだろうな、やっぱりデバイスの品質の差かなw」
とか言い出す信者で溢れかえるんだ。
AppleはxRの敵だ。あっちに行っててほしい。
バカボンのお巡りさん (スコア:0)
第一印象
Re:バカボンのお巡りさん (スコア:1)
Re: (スコア:0)
アカレンジャー
ジョブズがいないAppleの新製品 (スコア:0)
どれだけの信者がついていくのだろう。
誰もが使う普通の商品ぐらいにまで普及して欲しいな。
Re:ジョブズがいないAppleの新製品 (スコア:1)
Apple WatchとAir Podsは売れてるからなあ。
Re: (スコア:0)
ジョブズがまだCEOやってたら、さすがに外付け紐付きのバッテリーユニットは許さなかったと思う。
あれはダサすぎだろう
Re: (スコア:0)
> ジョブズがまだCEOやってたら、さすがに外付け紐付きのバッテリーユニットは許さなかったと思う。
> あれはダサすぎだろう
で、しばらくしたらしれっと「画期的な外付けバッテリーユニット」として売り出すまでがセット。
Re: (スコア:0)
> ジョブズがまだCEOやってたら、
流石にジョブズ神話すぎるだろ。
iPhoneのアンテナ問題を忘れたのか?
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2010/07/iphone-4.php [newsweekjapan.jp]
ジョブズは、見た目がスマートなら使い勝手は後から付いてくる って姿勢だったぞ
今回もグラス側の見た目がスマートになるならば、外付けのバッテリーユニットでも構わないって言ってたんじゃね?
Re:ジョブズがいないAppleの新製品 (スコア:2)
最終行、言ってること破綻してますよ。機械的に逆張り構文にはめ込んでるだけだとは思いますが。
Re:ジョブズがいないAppleの新製品 (スコア:2)
コミュニティの一生コピペでも音読してこられるととよいかと。
たっかー!!! (スコア:0)
だんだんMacintosh IIあたりの時代を思い出す値段になってきましたね。
Re:たっかー!!! (スコア:2)
3499ドルの価値は、今の貧しい日本の物価と、その他の国とを比べたらどれほどの差になるんだろうか?
また国別の差だけでなく、私たち貧困層とターゲットになっているだろう富裕層とでの感覚の差はどうなんだろう?
まあ昔ながらのMacintosh購入者像「新しい物が好きな金持ち」なら、この価格で充分に安いのだろうなぁ。
Re:たっかー!!! (スコア:2)
英語圏でもMacintosh(1984)と比べればそれほど差はないとかQuestでいいじゃんとか言われてるので、そこまで内外価格差は関係ないかも。
Re: (スコア:0)
VisionPro発表直後に株価が下がったので、機能か価格が期待よりかなり悪かったというのが市場の見方なんじゃないかな
もちろん過熱してたのが反落しただけって可能性もあるけど
お金持ちだったら (スコア:0)
欲しいかな。
まぁ、その前提が成り立っていないわけだがw
プロジェクターに近い部分もあるか。
物理的なハードウェアとしてのディスプレイをなくす。まぁ、コレもゴーグルとして存在しているんで厳密には違うけど。
それと、ジェスチャーでの操作?
あんまり長時間操作する用途だと腕が疲れそうだけど、新しい風は感じるな。
Re:お金持ちだったら (スコア:1)
キネクトはしらないんだけど、簡単な操作なら問題はないと思う。単にアクティブウィンドウを選ぶだけとか。
ただ、それだけじゃアレでしょ?
アレもしたい、コレもしたいとなると、それぞれの差が小さくなって、誤検出が出ると思うんだ。
iPadでもジェスチャー操作を取り入れてきたけど、時々意図しない動作になっちゃうことがある。
それと、知ってないと使えない操作も出ると思うのよね。
あ、トラッキング精度もあるか。
そこそこ面白い (スコア:0)
もちろん買わないし、誰が買うんだよって話だし、価格に見合ったものは得られないに違いない。
でも発表はそれなりに面白かった。
外向きOLED・前+下向きカメラ・基本は疑似透過・アプリは基本既存2Dって発想は製品自体の予算があるなら一つの正解。
2時間分の外付けバッテリー・有線接続なし?・スタンドアロンのモバイルチップで処理・3Dアプリがほぼない・仮想キーボードってのは、個人的に期待外れ要素だが判断として理解はできる。
まぁ一番謎なのはケーブル付きの外付けバッテリーなのにサイズも控えめで2時間のみって要素か。まぁ交換可能なら問題にならんだろう。
確かに将来技術が十分になればこういうのが誰もが持つようになるのかと思うと夢があった。
ARアプリてんこ盛りのガチな専用OSを作る程ではないが、それなりの規模のチームが一生懸命開発した結果は見ていて面白い。
仮に大失敗するとして自分ならいくらまで値下げすれば買うかな?
1000ドル…高い論外。300ドルでも、うーん。ぶっちゃけ買ったら数回使って放置の落ちが見えるのよねぇ。
自分が買うとして残念なのが一応バッテリー付きの製品であること、なによりスタンドアロンでありSoCやRAMの制限を受けること。
つまり一度買ったら10年使えるみたいな製品じゃないのよね。寿命があるタイプ。
最近のテレビもそんな感じで、でも陳腐化しても使う人が多いだろうけどうーん。
もう一つは肌に触れる製品で中古はうぇー、家族との共有も出来れば避けたいって感じなのも。
これが何を意味するかって、Appleとしてはいざという時に売り逃げできないってことなのよね。
3500ドルでも買う熱心なユーザーは確実に存在する。でも仮にその需要を食い尽くした後はいくら値下げしても見向きもされない。
本当に需要を見極めてそれを超えないように生産数を限定しないと滅茶苦茶に値崩れして大失敗の印象を与えてしまう。
生産数が少ないとスケールメリットからしてとても非効率で、高価な割にそれ程の利益が得られない。何よりソフトウェア開発コストを回収できない。
そういう失敗ってのは過去に色んな例があるから難しいところ。
Re: (スコア:0)
追記:
逆に言えば長い間各社苦戦するが、技術習熟とコストがある閾値を超えた瞬間に爆発的に普及するってタイプの製品でもある。
スケールメリットが機能して値段が大幅に安くなり、普及しない理由だった制約条件が取り除かれる。
スマートフォンがまさにそうだった。
残念ながらAppleは苦戦する側。まだ早い。
将来ホントに誰かが市場を制覇するかもしれない。仮にAppleだとしてもこれはApple Newtonの立ち位置。
値段の件は置いといて、制約条件ってのは何かな。
やっぱりGoogle Glassのようなオーバーレイ型の実現と普通の見た目、あるいは今回の方式だったらフレームレートが180Hzくらいで遅延2フレームとか、これじゃないと動かないアプリやゲームや体験の流行(3D)。
何はともあれ使って酔わない、頭が重くない、外で使うなら見た目が自然、もちろんケーブルは論外。
その辺りの条件は最低限満たさないと話にもならない。
外観という意味では車内ならハマると思ったけど冷静に考えれば酔いまくって論外だ。
「PCと画面がセットになってるようなもんだから (スコア:0)
別に高くもない」by アフィサイト
「ちなみに自分は買いません」by アフィサイト
ちょっとだけ面白かった。ソフトないのにハードだけどーんと出してもダメだけどね。
iOSなしでiPhoneだしてもしょうがないのと一緒。
AR ヘッドセットではありません (スコア:0)
AR ではなく、MR
MR ≒ AR(拡張現実)+ VR(仮想現実)
ヘッドセットというよりゴーグルと言った方が更に正確だとかと
Re:で、これで出来る唯一の事って何なの? (スコア:1)
スタバで使える唯一のARゴーグル。
そう。Appleならね。