
特許庁曰く、「MAC」は日本ではコンピュータとして周知されていない 104
ストーリー by nagazou
マクドナルドのせいではなかった 部門より
マクドナルドのせいではなかった 部門より
知財コンサルタントの栗原潔氏の記事によると、商標出願関連のTwitterアカウント「商標審決」のツイートに興味深いものがあったという。中国系企業がMacBookの換装用SSDとして販売された「macrevive」という製品の商標問題で、これに対して米Appleが商標法4条1項15号(他社の商品との混同)[PDF]を理由に異議申立を請求した。この異議申立の際にApple側は「MAC」がコンピューターの呼び名として周知されていることを示す証拠を提示した。しかし、特許庁によると、
申立人使用商品の我が国における販売数量、売上高など販売実績を示す主張はなく、また、それを客観的に確認できる証左も見いだせない(略)申立人の業務に係る商品「パーソナルコンピュータ、オペレーティングシステム」を表示するものとして、いずれも需要者の間に広く認識されていたものと認めることはできない。
という判断を下したそうだ。つまり日本においてはMACという商標は、Apple側が出荷台数や売り上げなどのデータを提示しなかったことから一般の認知度に関する証拠が不十分。日本ではMACはコンピューターを示す言葉として周知されていない、ということになるようだ。なお過去にも同様の判断をされた異議申立が存在する模様。
Macはパソコンじゃない (スコア:3, おもしろおかしい)
Appleが自社CMでそう言ってた。
パソコンより優れてるからだと。
Get a Mac [youtu.be]
Re: (スコア:0)
パソコンとコンピュータは階層が異なる概念では。
IBM-PCへの対抗としてPCやPC/AT互換機とは異なる存在という主張はしていたように思うけど、
昔の社名に「コンピュータ」が入っているように、コンピュータであることは否定していない。
Re: (スコア:0)
肯定もできなかったって記事でしょ
合理的判断 (スコア:3, すばらしい洞察)
『Apple側が出荷台数や売り上げなどのデータを提示しなかったことから一般の認知度に関する証拠が不十分』、したがって却下とするのは極めて合理的な判断
証拠資料提出を怠ったAppleが悪い
Re:合理的判断 (スコア:1)
まぁ、、出荷台数とか売り上げなんて提示できませんよ。。
ぶっちゃけ、売れてないっすもん
国内シェア3%とか4%っすよ。
MAC と Mac (スコア:2)
後者はギリギリコンピュータっぽいかなと思うが
大文字小文字で変わったりするのかな。
# macrevive → マックレ・バイブ とは?と思ったのは内緒
Re:MAC と Mac (スコア:4, 興味深い)
このツイートを見たとき「MAC」から連想できたのは「MACアドレス」だけだった私。
パソコンを思い浮かべるには「Mac」表記でなければ難しかった。
なお、「マクド」呼び地域の住民なので、ハンバーガーは一切おもいつかなかった。
Re:MAC と Mac (スコア:2)
Macintoshの略称を「マッキン」と呼ぶとか聞いたことが・・・
Re:MAC と Mac (スコア:1)
コンピュータ用語だけどコンピュータ本体ではない感じだよね
Re:MAC と Mac (スコア:1)
> なお、「マクド」呼び地域の住民なので、ハンバーガーは一切おもいつかなかった。
マクドナルドを「マック」と呼ぶ地域だったとしても、
McDonald's なので「MAC」にはならないのですわ。
Re:MAC と Mac (スコア:2)
マクドナルドを「マック」と呼ぶ地域だったとしても、
McDonald's なので「MAC」にはならないのですわ。
ハンバーガー屋さんのスペルはそうだけど、マクドナルドさんのスペルはどっちでもありだそうですよ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/MAC [wikipedia.org]
マック (ゲール語)は、アイルランド系の姓の一部に使われる語または接頭辞(父称)で、ゲール語で「息子」という意味。MacDonald(ドナルドの息子の意)など。McDonaldの様にMcと略されることもある(意味は同じ)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%AF_(%E3%82%B2%E... [wikipedia.org]
接頭辞はMac-のほかに、省略形のMc-、Mc-、M’-が使われることもあるが、発音は同じで、辞書などでソートされるときは全て「Mac-」の位置に並べる。Mac-の次の文字は大文字のことも小文字のこともあるが、省略形を使った場合は次は大文字である。
英語の辞書順も結構面倒ですね。
Re: (スコア:0)
大文字は略称ですからね。
MACはMedia Access Control アドレス。
MacはMacintosh。
マックならマクドナルドです、ウチは。
Re:MAC と Mac (スコア:1)
LaTeX とか思いだした。これは全部大文字でLATEXと書いたからと
言って、別の何かに変わったりもしないんだけど。
そういう意味では Internet かな。 internet だとたぶん別物。
(ほとんどの場合はtypoだけど。)
なお大文字小文字で意味が変わる単語はキャピトニム(capitonym)とかいうらしい。
(Mac や Internet は入ってなかった。少なくとも今は。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%94%E3%83%88%E3%... [wikipedia.org]
Re:MAC と Mac (スコア:2)
LaTeX とか思いだした。これは全部大文字でLATEXと書いたからと
言って、別の何かに変わったりもしないんだけど。
えーほんとに?オカモトや不二の雰囲気が出てこない?
the Internet (スコア:0)
その文脈であれば「the Internet と internet は別物」となりますね。
Re:MAC と Mac (スコア:2)
おい、どうした?
いきなりチョコレートの話なんか始めて
Re:MAC と Mac (スコア:2)
iMac(1998年)のちょっとあと、Power Macintosh G3からPower Mac G4に世代交代した時(1999年)が最終的な決め手っぽい
20th Anniversary Macintoshが97〜98年だし、時代の区切りとしての変更という意図もあったのかな。
宇宙に煌めくエメラルド (スコア:1)
古来より日本では、MACといえば"Monster Attacking Crew" に決まっておろう。
https://dic.pixiv.net/a/MAC(%E3%82%A6%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83... [pixiv.net]
https://ultraman.fandom.com/ja/wiki/Monster_Attacking_Crew [fandom.com]
Re: (スコア:0)
それってオレオレ詐欺グループですか?
Re: (スコア:0)
全滅しちゃう…
Re:あれは何 あれは敵 あれは何だ (スコア:1)
OEDには載ってたよ。スーダン周辺で、敵や野獣からの攻撃に備えるための、とげの生えた低木などで作った柵や囲いのことらしい。あるいは、柵に囲まれたり要塞化されたりしたキャンプ(駐屯地?)、転じて攻撃に備えた防御のための陣形を指すらしい。防衛隊という意味とは少し違った…。
Re:あれは何 あれは敵 あれは何だ (スコア:1)
身の周りの辞書には該当見つけられないや。円谷公式 [m-78.jp]でも意味はスルーか
> ZAP(大怪獣バトル)はzataって検索しても「もしかして
雑多だったりして(しないか)
創造性は豊かかもしれないが、二番煎じチェックの感受性が低い (スコア:1)
パソコンでもそうだが、スマホでも [apple.srad.jp]そうだよ。
# ついでにこんなの見つけた
# アイホンのFAQには「iPhone(アイフォーン)の調子が悪いです。」という項目がある [apple.srad.jp]
マクド (スコア:0)
日本には古くからマックがある
アップルこそ商標権の侵害では?
年間数百億円の商標権料を払っているのかな?
MUC (スコア:1)
実際上島珈琲貿易 [muc-coffee.co.jp]が商標持ってると思う。商標第3369577号 [inpit.go.jp]
関西でマクド呼びなのは、上陸時マックといえばMUCの喫茶店だったからという説を聞いたことがある。
今では公式サイトにも店ほとんど載ってないし知名度ないんだけど、
MUCって名乗ってる喫茶店時々あるんだよなぁ。長居とか三国ヶ丘駅とか13号線の時計台とか
Re: (スコア:0)
何のマックか知らないけれど"商品及び役務の区分"が違うんじゃない?
アイフョーンとインターホンはそこがバッティングするから。
Re: (スコア:0)
登録商標:第5230079号ぐらい確認してから言おうか。
Re: (スコア:0)
日本の商標権にはカテゴリ分けがあって、別カテゴリにまで権利を主張することはできないんですよ。
アイホン・アイフォーンはどちらも通信機器なので衝突した。
そも、登録商標としてはMACは他が持ってる (スコア:0)
早打ちマックなんてのもありましたが、
マックロードとかありましたし、ラジカセMACなんてのは松下電器の登録商標なんで
この辺りをクリアにしとかないと、AppleはMACを主張できないのではと
思ったりするのです
Re:そも、登録商標としてはMACは他が持ってる (スコア:1)
クイントリックスとか、
取り換えるならインバータ、ナッショナルーのインバータとか
思い出して動画検索しました....
Re: (スコア:0)
MAC(マック,エムエイシイ)は、登録商標:第5230079号でAppleの主張が登録されていますよ。
商品の分野が違うと登録できるのです。
Re:そも、登録商標としてはMACは他が持ってる (スコア:1)
確かにパナソニックの登録もあるにはあるが、ラジカセの登録商標とは思えんな。
あとAppleは関係なさそうな区分まで手当たり次第に登録して欲張りすぎじゃね。
Re:そも、登録商標としてはMACは他が持ってる (スコア:1)
お金も手間もかかるからそう多いわけじゃないけど、分野違いまで押さえておくこともわりとあるのでAppleが特別欲張りだとはいえない。
Re: (スコア:0)
マックライオン。。。。
https://twitter.com/hello_mac_lion [twitter.com]
コスメ屋 (スコア:0)
大文字MACはコスメ屋って結論出なかったっけ?
https://m.maccosmetics.com/ [maccosmetics.com]
Re:コスメ屋 (スコア:1)
美味しんぼ (スコア:0)
山岡さん「マッキントッシュというコンピューターが、優れているから評価しているんだ」
特許庁もマッキントッシュならコンピューターとして理解していたかも
Re:美味しんぼ (スコア:1)
Macintoshは著名なコンピューターって判例あるから、
Macintoshの商標よりMacの使用が顕著に多い現在においては、Macは当然に著名であるといえる。
というAppleの理屈。
SkypeよりTeamsの使用が顕著に増えてるMicrosoftだけど、
Skypeの知名度を超えてる気がしなかったりと、使用の多寡と著名か否かは無関係だよね。
Re: (スコア:0)
マッキントッシュはオーディオメーカーじゃない?
Re:マッキントッシュ (スコア:0)
マッキントッシュ"Mackintosh"はレインコートだよ
1967年のBeatlesの歌Penny Laneの歌詞では"Mac"と呼ばれている
Re: (スコア:0)
そもそもリンゴの1品種名だよ
Re: (スコア:0)
マッキントッシュといったらお菓子のメーカーだと思ってた
MACアドレス (スコア:0)
だよねえ
Re: (スコア:0)
和積演算/MAC(multiply-accumulate) [wikipedia.org]は?
Re:購入者層 (スコア:2, すばらしい洞察)
特許庁の商標審判は「広く一般に知られてると言えるかどうか」で判断するのであって、その商品の購買者層に限った知名度なんかは考慮しません。
(それやりだすとターゲット層の線の引き方にも左右されて客観性が怪しくなる)
Re: (スコア:0)
キーボード付きiPadだと思ってたりして。
Re: (スコア:0)
WindowsもmacOSも区別付かないような一般人にも「MacBook」ではなく「Mac」を知っているかが重要。
Re:ガラパゴス (スコア:1)
前年比で急成長して売上シェア7.6%・・・「知る人ぞ知る」レベルじゃね?
# 所有PCのシェアだとどれくらいだろ。5%くらい?
Re: (スコア:0)
申立側のAppleがその証拠を出さなかったのだから特許庁認識は関係ないかと
Re: (スコア:0)
Appleが出荷台数とか提示しなかったって言うんだから他のデータで判断するわけにはいかんでしょ