
iPhoneで緊急通報ができなかった問題、MVNOでは再現環境の構築すら難しい 69
ストーリー by nagazou
ちょいガラパゴス 部門より
ちょいガラパゴス 部門より
昨年、iPhoneとeSIMの組み合わせで緊急通報ができないという話題を取り上げたことがあった(過去記事その1、その2)。この問題自体は12月におこなわれたiOS側のアップデートで解決しているが、ITmediaの記事では、こうした問題が起きた事情について取り上げている。詳しくは元記事を見ていただきたいが、記事の筆者は「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではないことが影響しているのではないかと推測している。またMVNOでは自社の携帯電話網を再現したシミュレーターなどを用意することも難しく、かといって再現実験のために何度も警視庁に協力を依頼するわけにもいかないといった検証の難しさなどもあったようだ(ITmedia)。
「音声通話不可能なSIM」 (スコア:2, 参考になる)
普通にありますよ
データSIMの名称で 2と3が該当する
1:通話可能
2:SMS可能
3:データSIM
1、通話可能であればSMSとデータ通信が可能
2、SMS可能なデータSIM
3、データ通信のみ
の3つ。
Re:「音声通話不可能なSIM」 (スコア:2, すばらしい洞察)
日本では1~3あるけど、海外では2と3がない(一般的でない)から海外の開発者が2や3のSIMを使ってテストするのが難しいのでは?というお話しだよ。
Re: (スコア:0)
なんでこのトピックがオフトピなんだ?
モデレーターはガイジか糞虫なんか??
Re: (スコア:0)
「条件がスタックしすぎて俺のワーキングメモリが足りない!だからIIJ担当者はバカ!」って
騒いでる奴が今日のモデレータ務めててフルボッコに涙目になって自演モデで潰そうとしてんでしょ
説明しちゃったけどそっちの説明の方がシンプルだったわ
すまんな
本番環境テストはへーきへーき (スコア:1)
アメリカではバンバン緊急電話かけてるし
[関連リンク]
眠っている間にApple Watchが警察を呼んでしまうトラブル
https://idle.srad.jp/story/18/03/23/2124252/ [idle.srad.jp]
Appleからの緊急通報誤発信が相次ぐ。生死を分ける貴重な時間が奪われている
https://apple.srad.jp/story/18/02/24/1939211/ [apple.srad.jp]
北米でSiriに「9/11」と言ってはいけない理由
https://apple.srad.jp/story/15/06/26/043206/ [apple.srad.jp]
スラドの記事本文がおかしい (スコア:1)
まず、今回の現象はデュアルSIM環境で発生するということが分かっていました。
これを再現するためには、端末にSIMを二つ取り付けるだけでなく、二つの携帯電話
網に相当するシミュレーターを2セット用意する必要があります。
また、携帯電話網というのはキャリアによってパラメータなどが細かく異なって
います。各キャリアの環境を再現するためにはそのキャリアで設定されているパラ
メータを入力する必要があるのですが、その情報が公開されていないため、IIJの
ような第三者が実網を再現することは困難です。
キャリアであれば自社の携帯電話網を再現したシミュレーターや実験環境を持って
いるかもしれません。しかし、他社の網を想定した環境までは持ち合わせていない
でしょう。今回のようにデュアルSIM環境で複数の携帯電話網に接続した環境をシミュ
レーターや実験環境で再現するというのは、そもそもかなり難易度が高いのです。
「他社を含む2つの通信網を完全再現するのが難しい」って話だから
「自社の携帯電話網を再現したシミュレーターなどを用意することも難しく」はおかしい
シミュレータなんか何百万のSDRとかソフト実装の基地局を買って社員を張り付けるだけだから
用意するのに何十億も掛からん
Re: (スコア:0)
>「自社の携帯電話網を再現したシミュレーターなどを用意することも難しく」
って記事内にはどこにも書かれてないと思うけど
・(Dual SIMなので)自社+他社の2社分環境がいる
・自社はいけるが、他社のは無理
って書いてあるよ
Re: (スコア:0)
>「自社の携帯電話網を再現したシミュレーターなどを用意することも難しく」
って記事内にはどこにも書かれてないと思うけど
昨年、iPhoneとeSIMの組み合わせで緊急通報ができないという話題を取り上げたことがあった(過去記事その1、その2)。この問題自体は12月におこなわれたiOS側のアップデートで解決しているが、ITmediaの記事では、こうした問題が起きた事情について取り上げている。詳しくは元記事を見ていただきたいが、記事の筆者は「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではないことが影響しているのではないかと推測している。またMVNOでは自社の携帯電話網を再現したシミュレーターなどを用意することも難しく、かといって再現実験のために何度も警視庁に協力を依頼するわけにもいかないといった検証の難しさなどもあったようだ(ITmedia)。
スラドの記事本文がおかしい
Re: (スコア:0)
すまないが、スラドの本文記事がおかしくないときに教えてくれ。
おかしいのは通常状態。
Re: (スコア:0)
通常状態ならおかしくないのでは(錯乱
Re: (スコア:0)
IIJはキャリアじゃないのに、「自社の通信網」を再現したシミュレーターを用意することができるの?
仮にそれができるなら、他社を含む2つの通信網も
>シミュレータなんか何百万のSDRとかソフト実装の基地局を買って社員を張り付けるだけだから
>用意するのに何十億も掛からん
でできることにはならない?
Re: (スコア:0)
本気で読めないの?
「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではない (スコア:0, オフトピック)
そうだったんだ、意外やな。
思い返せば外人はLINEとかでチャットするよりfacetimeやfacebook messengerでビデオ通話してるし、
通話機能はいらんってのは日本人特有なのかな?
Re:「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではない (スコア:4, 興味深い)
2007年に総務省が日本通信の主張を認め、NTTドコモの回線料金公表と開放を裁定 [srad.jp]したときに、日本通信がデータ通信用のパケット交換網だけレイヤー2で相互接続したのがそもそもの始まり。
当時の日本通信は「J-Plat」というパケットゲートウェイ [apple.srad.jp]を運用していたのでデータ通信は処理できても、音声通話用のゲートウェイは持っていなかった。
当時の日本通話が音声通話用の設備を持つには会社の規模的にも技術的にも相当ハードルが高かった。
ドコモはドコモで当時MVNOを排除したくて堪らなかったので、言うべきことを言わない、総務省に言われたことだけしかしない姿勢で、データ通信網だけ相互接続して、音声通話網は頑としてMVNOに渡さなかった。
こうしたレイヤー2での相互接続によるMVNOビジネスは世界でこれが初めてだったので、日本(というかドコモ網)だけの慣習として残った。IIJのeSIMでもそれが繰り返されたという感じ。
Re:「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではない (スコア:1)
実装としてドコモFOMA網のようにログイン処理がエラーで終わるデータSIMという概念が基本的に無かったらしい
他国では音声とデータでSIMを分けておらず接続処理までは完了して課金で発着呼だけが止まってる場合がほとんど
Re: (スコア:0)
実際海外のデータ専用SIMだとキャリアから送られる案内のSMS届くからね
TopUpもSMS経由で行う物もある
音声網に接続してる証拠だわ
Re: (スコア:0)
データ専用SIMでも電話番号あるしSMSも使えるのですが・・・
Re: (スコア:0)
電話番号の有無は今回の事象に関係ない
データ専用SIMでSMS使えるかどうかは場合による
Re: (スコア:0)
問題になった日本のデータSIMではSMS使えないよ
音声ベアラが立たないSMSCに繋がらないから送受信もできないしその結果動作がバグるって話
電話番号はないと網に登録できないから必ずある
Re: (スコア:0)
本論とは関係ないけど……
> 電話番号はないと網に登録できないから必ずある
ドコモ網は電話番号(MSIDSN)が必須なのでしょうか?
他社網では位置登録はIMSIで行うので電話番号は必要ないはずです
最近はSIMカードに電話番号が書き込まれていないことも増えています
https://srad.jp/comments.pl?cid=4173089&sid=826532 [srad.jp]
Re: (スコア:0)
普通に分かるけどなぁ
分かるけど、実態を正確に表していない。
正しく表記すると、
"特殊な仕様の「データSIM」が日本には存在するため"
だよな
この特殊性に対応できず、緊急通報が阻害された
ほら、分かった?
Re: (スコア:0)
不可能(否定)なSIMが日本以外(否定)で一般的ではない(否定)
これがわかりにくいっていわれてるのわかってる?あなたがわかるかどうかじゃないのよ。
Re: (スコア:0)
日本語はもともと二重否定が多い言語だけど英語圏だと嫌われる。
元コメはアメリカンナイズされた奴なのか、それとも単に日本語能力が低い奴なのか・・・
Re: (スコア:0)
二重否定って「一般的ではないことはない」みたいに否定した対象にさらに否定を付けることでないの?
今回の場合音声通信、日本、一般的と3つの対象をそれぞれ別個に否定しているだけだから二重否定とは別物という理解。
んで別個に否定しているだけだから別にややこしくない難しくない文章だなって感想。
Re: (スコア:0)
>英語も日本語も否定文より肯定文で表現しよう
>できるだけ肯定文で文を書く。
>否定形は文意があいまいになることが多い。
>とくに二重否定は避ける。
>否定文は誤解の元です。日本語の文章は、文章の終わりまで読んでみないと否定文か肯定文か分かりません
そもそも二重かどうかにかかわらず、否定文は肯定文よりもわかりづらい。
だからPG一年生は最初に「条件式は基本、肯定文で書け」と叩き込まれるわけ。
Re: (スコア:0)
>だからPG一年生は最初に「条件式は基本、肯定文で書け」と叩き込まれるわけ。
そのくせ、上級者は条件式を書くのを省略したがるのが何故か?
ex: if hoge() then
Re: (スコア:0)
自然言語をプログラミング言語と同列に語るって…
なんか…これが理系脳って奴?
Re: (スコア:0)
うん、ときどき見返すと、自分でもわからんことがあるわw
それでだ、よほどうまいコードというものを見せてはくれまいか?w
Re: (スコア:0)
そのくだりを書いたIIJの堂前清隆氏は広報部副部長兼MVNO事業部シニアエンジニアでプログラミングも喋りもバリバリ出来る人なんすわ
Re: (スコア:0)
元コメが能力否定したところがちょうどピンポイントに得意そうな肩書なのが出来過ぎで笑うわ
Re: (スコア:0)
極度に頭が悪いと、頭の良い人が少数派のバカにしか見えないってことかw
まあ、頭が悪くなかったらどこが悪いのか自分で調べて努力してバカを脱せる
はずだから、バカからは頭が良い人が良いように見えないのは当たり前か…
Re: (スコア:0)
肩書に騙される奴www
Re: (スコア:0)
んなもん書き換えたところで分かりやすくはならんよ。
Re: (スコア:0)
こういうのの積み重ねだよ。
句読点一つ一つまで気を配らないと。
Re: (スコア:0)
いや分かりやすくしてみてよ。ならないから。
Re: (スコア:0)
ここでピンポイントにスッと黙ってて笑っちゃった
Re: (スコア:0)
句読点一つ一つまで気を配る人が「こういうのの」みたいな雑な言い回しするのか……。
Re: (スコア:0)
確かに、頭の中のスタック領域が小さいか、無い人間には
引っかかる記述ではある?w
# このくらいするっと理解できないなら(違和感感じるなら)海馬あたりに障害あるかもねぇ
Re: (スコア:0)
自分が理解できるか、じゃなくて不特定多数の人にとって分かりやすいかで考えないと。
「こういう表現が分かりにくいと感じる人がいる」っていうパターン集は勉強して習得するものだと思うよ。
Re: (スコア:0)
このスレから読み取れる結論だと「こういう表現が分かりにくいと感じる人は少数かつ厄介者なので考慮不要」が正しくない?
Re: (スコア:0)
いや、そうは読み取れない。
わかりにくいって指摘も指摘者がわかりにくいと感じるというより、
一般的にわかりにくいといわれている
というニュアンスだし。
Re: (スコア:0)
そんなもの言うだけなら「一般的にカラスは白いと言われている」でも何でも言えるし
分からない分からないと騒いでる奴が圧倒的劣勢だったら上の結論になるだろ
Re: (スコア:0)
not(not(not(x)))ならわからないというのもわかるかもしれないが、
この文って、not(x) and not(y) and not(z) だよね
全然難しくないじゃん。「プログラミング」持ち出すのも意味不明(ほとんど関係ない)だし
# フルボッコでワロタw
Re: (スコア:0)
鍛えられてない人はぬるいなぁ。notの使用自体が避けるべき表現なんよ。
もちろんnotの使用が適切な場合もあるけど、こんな駄文書いてたら一次レビューでつき返される。
Re: (スコア:0)
鍛えられてない人からnotを除こうとしたらどうしよう。
成長途上にある人?
Re: (スコア:0)
で、突き返すお前はレビューコメントに何て書くの?
「僕にはことばがわかりまちぇんでちた! おまえが考えなちゃい!」って書くの?
そんなコメント付けたらそれこそ突き返されると思うけど、何て書くの?
もしかしてお前の中では「音声通話不可能なSIMが日本以外で一般的でない」と
「音声通話可能なSIMが日本で一般的である」の区別が付いてなかったりしちゃう?
Re: (スコア:0)
ド・モルガンの法則でnot(x or y or z)にしろという話かも
否定が一つになったからわかりやすいに違いないぞ
Re: (スコア:0)
「!音声通話 && SIM」→「!日本 → !一般的」の逆ってどうなるんだ
「音声通話可能またはSIMではないものが日本では一般的である」か?
これを上のACが書いてこないあたり分かってないだけって雰囲気が匂うが
きっと否定が少ないから分かりやすいんだろうなぁ、どういう頭だか知らんが
Re: (スコア:0)
つまり「音声通話可能なSIMが海外では一般的」と書けばいい。
Re:「音声通話不可能なSIM」が日本以外で一般的ではない (スコア:2, すばらしい洞察)
ネタとしては構わないけど、それじゃコケる条件が何も分からないじゃん