
AirTag によるストーキング被害、通知機能で追跡に気付いたケースは 3 分の 1 35
ストーリー by headless
証拠 部門より
証拠 部門より
Motherboard が AirTag の悪用による被害を警察の記録で調べたところ、ストーキング防止用の通知機能で追跡に気付いたケースは 3 分の 1 にとどまるそうだ
(Motherboard の記事、
9to5Mac の記事)。
Motherboard では米国で最も規模の大きい数十の警察署に対し、直近 8 か月で AirTag に言及している捜査記録の閲覧を要請。8 つの警察署から計 150 件の記録が提供されたという。このうち所有していない AirTag による追跡が行われるとの通知を受けて通報したケースは 50 件であり、ほとんどが元パートナーや現パートナーによるストーキングや嫌がらせ目的の追跡だったようだ。ターゲットのほとんどは女性であり、男性に対するストーキングが疑われたケースは 1 件のみ。窃盗目的の AirTag 悪用とみられる記録は半数以下にとどまったとのこと。
ユーザーのプライバシーへの配慮を誇る Apple だが、同社エコシステム外のプライバシーへの配慮は後回しになりがちだ。持ち主から離れた場所にある AirTag は当初から iPhone で検知可能だったが、Apple が Android デバイスで検出可能なアプリの提供を開始したのは AirTag 発売から半年以上経過した昨年 12 月のことだ。なお、Google も Android に搭載する Bluetooth 追跡デバイス検出機能の開発を進めているようだ。9to5Google が Google Play 開発者サービスの APK で同機能を発見している。
EFF の Eva Galperin 氏はドメスティックバイオレンスの問題を考慮せずに AirTag のような製品を発売するのはまったく非常識だとしつつ、今回の調査結果は Apple が実装したストーキング防止機能がようやく機能を始めたことを示すものだと指摘する。ストーキングは大きな問題だが、証拠を示すことが困難なことも多い。Galperin 氏は AirTag が警察に提出できる動かぬ証拠となっていくことを期待しているようだ。
Motherboard では米国で最も規模の大きい数十の警察署に対し、直近 8 か月で AirTag に言及している捜査記録の閲覧を要請。8 つの警察署から計 150 件の記録が提供されたという。このうち所有していない AirTag による追跡が行われるとの通知を受けて通報したケースは 50 件であり、ほとんどが元パートナーや現パートナーによるストーキングや嫌がらせ目的の追跡だったようだ。ターゲットのほとんどは女性であり、男性に対するストーキングが疑われたケースは 1 件のみ。窃盗目的の AirTag 悪用とみられる記録は半数以下にとどまったとのこと。
ユーザーのプライバシーへの配慮を誇る Apple だが、同社エコシステム外のプライバシーへの配慮は後回しになりがちだ。持ち主から離れた場所にある AirTag は当初から iPhone で検知可能だったが、Apple が Android デバイスで検出可能なアプリの提供を開始したのは AirTag 発売から半年以上経過した昨年 12 月のことだ。なお、Google も Android に搭載する Bluetooth 追跡デバイス検出機能の開発を進めているようだ。9to5Google が Google Play 開発者サービスの APK で同機能を発見している。
EFF の Eva Galperin 氏はドメスティックバイオレンスの問題を考慮せずに AirTag のような製品を発売するのはまったく非常識だとしつつ、今回の調査結果は Apple が実装したストーキング防止機能がようやく機能を始めたことを示すものだと指摘する。ストーキングは大きな問題だが、証拠を示すことが困難なことも多い。Galperin 氏は AirTag が警察に提出できる動かぬ証拠となっていくことを期待しているようだ。
またこのネタかよ・・・ (スコア:1)
AirTagの悪用煽りネタがスラドで取り上げられた回数をさっと調べたところ:
2021年04月23日 紛失防止タグ「AirTag」はストーカー用途に悪用できるか? [apple.srad.jp]
2021年10月04日 AirTagの紛失モードには悪意あるサイトへ誘導する脆弱性がある [apple.srad.jp]
2021年12月05日 カナダの警察、AirTag を使用した高級車窃盗に注意喚起 [apple.srad.jp]
2021年12月16日 Apple、持ち主から離れた場所にある AirTag を Android で検出可能なアプリを公開 [apple.srad.jp]
2022年01月26日 Airtagの悪用が止まらない [apple.srad.jp]
2022年01月29日 Apple、AirTag を悪用したストーキングへの対策などを含む安全ガイドを公開 [apple.srad.jp]
2022年02月06日 スピーカーを無効化した AirTag、オンラインマーケットプレース出品で注目される [apple.srad.jp]
2022年02月12日 無断で他人を追跡する行為は犯罪だという AirTag 初回設定時の警告表示、犯罪者にも効果があるか [apple.srad.jp]
2022年02月24日 Apple によるストーキング防止策をバイパス可能な AirTag クローン [apple.srad.jp]
今回ので10個目・・・
今週にあった国内ニュースの「女性タレントの車にGPSを無断装着か 容疑で52歳会社員を逮捕 [yahoo.co.jp]」はここでは記事にならず。去年に日本でGPSを使ったストーカー行為を取り締まるように法規制が改正 [yahoo.co.jp]された時を含め、GPSを使ったストーカー行為を取り上げた記事はスラドでみつけられない。テクノロジーを使ったストーカー行為全般ではなくAirTagだけに執着する、この偏執的な興味はなんなんだろう?
しきい値 1: ふつう匿名は読まない
匿名補正 -1
Re:またこのネタかよ・・・ (スコア:2, 参考になる)
> GPSを使ったストーカー行為を取り上げた記事はスラドでみつけられない
一瞬ぐぐっただけでいくつもヒットしたんだけど・・・
GPSを使ったストーカーつかまる
https://srad.jp/story/04/09/06/2256209/ [srad.jp]
女子高生の自転車にGPS端末を取り付けてストーカーをした男性が逮捕される
https://srad.jp/story/16/04/01/0827247/ [srad.jp]
「こっそりインストールして位置情報を追跡」というAndroidアプリ「カレログ」
https://security.srad.jp/story/11/08/31/0430213/ [security.srad.jp]
大阪地裁、検察が無断でGPSを被疑者や関係者の車などに付ける行為は適法との判断を下す
https://yro.srad.jp/story/15/01/29/069259/ [yro.srad.jp]
Re: (スコア:0)
> 一瞬ぐぐっただけでいくつもヒットしたんだけど・・・
信者には見えないストーリーなんでしょう。
Re: (スコア:0)
> しきい値 1: ふつう匿名は読まない
こんなことわざわざ言うやつって絶対読んでるよね。
なんか別IDで同じようなのが以前もいた気がするけど。
Re: (スコア:0)
おっ、スラドは初めてかい? headlessはいつもこうだよ
ひとつ興味を抱いたことについて偏執的かつ断続的にタレコむスタイル
AirTagに限らず、HUAWEIネタとかトランプ大統領ネタとかOSシェアとか
Re: (スコア:0)
真面目に返信すると、他社に比べると追跡精度が高いことが理由じゃないかな。
他社製のトラッカーは、だいたいスマホのBluetoothの範囲にタグがあれば通知できるレベルだったりするので、ストーキングには全く使えないと思われる。
Re: (スコア:0)
airtagは電源要らない(交換頻度が低い)、SIMなしで遠隔情報取得できる、低コストなどなど、GPSが抱えてたデメリットがほとんどないんだよ。もちろんairtag以外にもこういうアイテムはあるんだけど、airtag以外のは仕組上実用性皆無のネタアイテムでしかない。
GPSと違って野生動物のストーキングには向かないけど、人間対象の場合は通知問題を除けば最強アイテムだし、(クローンなどによる)応用性も広いから話題になるのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
大きな影響力を持つ企業が頻繁に取り上げられるのは当たり前
別のことを記事にしたいなら垂れ込むなり編集者になれよ
Re: (スコア:0)
アメリカの病院代の話題で読み間違えてコメントしたせいで、スラドを元にしたニュー速+のスレでデマをそのまま強化させてしまったcrassさんじゃないか。
AirTagを潰せ (スコア:0)
Appleの負担で各家庭にAirTagジャマーを配るべき
Re: (スコア:0)
Apple信者「AirTagジャマーキャンセラーを開発しました!」
もっと深刻 (スコア:0)
捜査記録上で言及された、つまり犯人が自供したりタグを自力で発見したりなどの場合だけで、
実際はAirTag使われたのに発見できず「何故か住居や行動パターンが特定されていた」
とかになってるケースは計上されていない。
通知機能の打率が低すぎて、対策として十分に機能しているとは到底言えないね。
紛失時の追跡だけでいいなら警察とか間に噛まないと検索できないようにするくらいで良いんじゃね、もう。
後発Appleのヤラカシでアオリを喰らう先行他社は可哀想だが、
Appleのアホがパクる前に受信アンテナが十分増えた際の事を考えて仕組みを整備しておくべきだったね。
Re: (スコア:0)
その理論で言ったらMAMORIOとか他社製品でも同じ事だし
小型スマホぶち込んでても同じだし別に何だって変わらんが・・・
Re:もっと深刻 (スコア:3, 興味深い)
先行他社のスマートタグは受信アンテナが足りないからストーキングには使いにくかったんだよ。
普及してアンテナ数が増えたら同じことにはなるけどそこまで普及してなかった。
Appleはスマートタグに用のないiPhoneユーザの紛失時端末検索機能等を人質に
無理やりアンテナ数を増やしてその壁を一瞬で突破した。
先行他社のスマートタグでも普及したらいずれ起こる問題だから、
普及したり後発に抜かれる前に安全な運用のデファクトスタンダードを構築すべきだっただろうね。
今となってはAirTag諸共潰されるか、AirTagが改善されて立場を失うかを待つしかないんじゃないかな。
小型スマホはコストと大きさとバッテリーの持ちで難が有るので、
カジュアルに悪用するにはちょっとハードルが高め。
Re: (スコア:0)
Tileユーザーだがまじで見つからん
Re: (スコア:0)
同じとか言うなら1件でもMAMORIOが悪用された事件挙げてみろって
Re: (スコア:0)
> 捜査記録上で言及された、つまり犯人が自供したりタグを自力で発見したりなどの場合だけで、
> 実際はAirTag使われたのに発見できず「何故か住居や行動パターンが特定されていた」
> とかになってるケースは計上されていない。
見つかってないだけでもっとあるはずだって主張なんだから
見つかってないだけでっていうならMAMORIOとかでも言えちゃうからそれは無理筋だっていってるだけなのに
なんで論をすり替えるの?
じゃあ見つかってないだけの暗数がいくつあるのか数字具体的に出せよ
で、終わるんだけど・・・
Re: (スコア:0)
別に全部上げろとか言ってないわけで
「一件で良いから上げる」こともできないんじゃあAirTagばかりが犯罪に使われてて
先行他社が煽り喰ってると言われても仕方ないんじゃないかな
Re: (スコア:0)
いや、だから論点すり替えるの辞めて貰えます?
暗数がもっとあるはずだ!っていって出てこない数字を問題にしてるんだから
出てこない数字で良いなら他社製品でもなかったとはいえないっていう話でしかないので
暗数を出し始めるのなら他社製品でも同じことがいえるでしょっていってるのに
一件でも一件でもって「暗数でどうこう言うのやめろ」っていってるのに
「暗数を一件でも出せ!」って言われても知らんがな
同社エコシステム外のプライバシーへの配慮は後回し (スコア:0)
そもそもやる気皆無だろ。
Re: (スコア:0)
iOS製品を自分や家族が使っていると、ストーカー被害に遭いやすいということが周知されて、販売にマイナスに響くようにでもならないと、Appleは何も対応しないだろうな。
Re: (スコア:0)
違うぞ、フェアユースしかり林檎信者には善人しか居ないことを前提としてエコシステムが構築されてるだけだぞ。
スラド民としては (スコア:0)
被害に合う自信のある者のみ石を投げよ
悪用方法を考えてしまった者のみ告悔せよ
みたいな
AirTagジャマー (スコア:0)
範囲20m以内のAirTagを無効化するデバイスを林檎が売り出せばいいのにな。
ストーカーとストーカーに脅かされてる人両方を取り込めて一石二鳥でウハウハじゃないか。
犯罪者側だけに有利なデバイスだけ売ってるのは不公平だろ?
Re: (スコア:0)
最古参であるMAMORIOに言及しない辺り、ただのダブスタだよね。
Re: (スコア:0)
ユーザー少なすぎて使い物にならない、犯罪に使われた実績もないMAMORIOにどうして言及する必要があるんだ?
なぜ数ある落とし物トラッカーの中でもAirTagが特別問題視されてるのかも理解してないなら黙ってろよwww
Re: (スコア:0)
Appleはタグのユーザーじゃなくても、iOS端末がタグ検知の踏み台にされてしまうことが問題なんでしょ。
タグ検知がデフォルトOFFなら問題ないのだろうけれど、iOSの独占的立場を利用したからこそ可能なサービスなわけで、いくらストーカーに悪用されたところで、AppleはデフォルトOFFには絶対にしないだろう。
Re:さすがApple! (スコア:1)
Appleはタグのユーザーじゃなくても、iOS端末がタグ検知の踏み台にされてしまうことが問題なんでしょ。
しかも「踏み台にされるのが嫌なら、お前のiPhoneの位置検出も使わせないよ」という抱き合わせだしね。
iPhoneは自力での通信機能があるから、本来は「iPhone紛失時の位置取得を可能にするか」と「AirTagの中継をするかどうか」は全く異なる個別の機能なんだけど、無理矢理セットにした。
最初からそうだったわけじゃなく、AirTagを売り出すために後付けされた制限だしね。
Re: (スコア:0)
穴埋め問題:
> □にとって、△が犯罪に使われることは非常識だという認識
> 常識非常識以前に犯罪の道具になっていて□がそれを完全に防げないのなら、
> 規制するか販売差止めにしないと治安維持できなくなりますね
回答例:
□:一般市民
△:包丁
えっ?包丁を販売差し止めにするの?
ちなみに、AirTagのようなもので位置情報を承諾なく記録・送信する行為は、
昨年8月のストーカー規制法改正で、既に規制済みです。
https://www.npa.go.jp/bureau/safetylife/stalker/R03kaisei/index.html [npa.go.jp]
法規制を知らない人こそが本当の非常識?
Re: (スコア:0)
>法規制を知らない人こそが本当の非常識?
Apple アウト、反社やな
Re: (スコア:0)
リンク先には
> あなたの承諾なく、あなたの所持する位置情報記録・送信装置(GPS機器など)の位置情報を取得する行為。
> あなたの承諾なく、あなたの所持するものに位置情報記録・送信(GPS機器など)を取り付ける行為が新たに規制の対象になります。
って書いてある。
Appleはアウトじゃないね。
Re: (スコア:0)
Apple端末は存在自体がすべて規制対象ですね