欧州委、スマホ充電器を「USB Type-C」に統一する法案を提出 89
ストーリー by nagazou
無線充電だけにしかねない 部門より
無線充電だけにしかねない 部門より
EUの欧州委員会は23日、スマートフォンの充電機器用の端子を「USB Type-C」に統一することを求める規制案を公開した。すべての機器の充電器に互換性を持たせることにより機器の再利用が可能となり、廃棄物の増加や利用者側の不便さを解消するとしている(EU、CNET、日経新聞)。
さまざまな急速充電技術が乱立することにより、各メーカーごとに充電速度の制限などを発生することを防ぐ効果がある。加えて各メーカーに対して充電器の別売りを求める。EUでは2020年に約4億2000万台の携帯電話などの電子機器が販売された。これにより消費者一人につき平均3個の充電器を所有している状態にある。別売りを進めることにより、年間約1000トンの電子廃棄物を減らし、2億5000万ユーロのコスト減につながると説明している。
法案は実質的にはLightningコネクターを採用し続けるAppleの「iPhone」を狙い撃ちした内容となっている。これまでApple側は技術革新が阻害されるといったことからこの方針に反対していた。なお、今回提出されたものは過去に何度か出された同様の案と同じく、あくまで「案」でしかないため(過去記事、その2)、実際に欧州議会と理事会に採択されかは分からない。また採択後も24か月の移行期間が用意されているため、すぐに採択されたとしてもに統一は一定の時間がかかることになる。
nemui4 曰く、
さまざまな急速充電技術が乱立することにより、各メーカーごとに充電速度の制限などを発生することを防ぐ効果がある。加えて各メーカーに対して充電器の別売りを求める。EUでは2020年に約4億2000万台の携帯電話などの電子機器が販売された。これにより消費者一人につき平均3個の充電器を所有している状態にある。別売りを進めることにより、年間約1000トンの電子廃棄物を減らし、2億5000万ユーロのコスト減につながると説明している。
法案は実質的にはLightningコネクターを採用し続けるAppleの「iPhone」を狙い撃ちした内容となっている。これまでApple側は技術革新が阻害されるといったことからこの方針に反対していた。なお、今回提出されたものは過去に何度か出された同様の案と同じく、あくまで「案」でしかないため(過去記事、その2)、実際に欧州議会と理事会に採択されかは分からない。また採択後も24か月の移行期間が用意されているため、すぐに採択されたとしてもに統一は一定の時間がかかることになる。
nemui4 曰く、
我らがAppleがどこまで従うか
Lightningをオープン規格にしてみたら? (スコア:5, 興味深い)
こういう時、「Lightningをオープン規格にする」みたいなムーブをAppleはしないよね。
まぁ理由はケーブル売ったりライセンスしたい(建前は品質確保)からだろうけど。
MicrosoftはOffice Open XMLとかXML Paper SpecificationとかC#の規格化とか(最近はオプソ化も積極的)でそういうパターンだけど。
前回似たようなことしたときは変換ケーブルというユーザー害悪なクソ対処をしたけれど、今回抜け穴は防げるのかな?
一応「技術革新が阻害される」ってのもUSB Type-Cの次とか光ケーブル規格(充電は?)とか出た時にゃ困るかもしれないわけで一理あるが、Lightningには全く当てはまらない。
出た当時ですら時代遅れと言われたレベルなわけで。
聞くのは最初だけかも (スコア:3)
https://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0906/30/news018.html [itmedia.co.jp]
> 2009年06月30日 08時20分 公開
EU向け製品には変換アダプタで対処してた気はします
実際はUSB Type-Cになってきてからどのメーカーも守ってなかった感じがあります
ただし、今回は本体側の規制っぽいのでAppleも従うと思います 多分
# はてなブックマーク [hatena.ne.jp]見てたら気付いた
コネクタとしてのtype-Cはいいが (スコア:1)
中で動く規格も統一するか明示して欲しい。
そして規格違反ケーブルは強制返品可にして欲しい。
Re:コネクタとしてのtype-Cはいいが (スコア:1)
厳密では無いですが、法案でちゃんと案が盛り込まれてますよ
USB-PDをサポートすること(というかUSB-PD以外は不許可)、3.2 gen1以上である事など
最終的にどうなるかはわかりませんけど
Re: (スコア:0)
EUSerialBusの誕生である
Re: (スコア:0)
それもいいかもしれませんね。
いまのUSBは公的規格ではありませんから。
JavaScriptとECMAScriptみたいな感じの関係になるなら問題なさそうです。
Re:コネクタとしてのtype-Cはいいが (スコア:1)
IEC規格になってるから、非の打ちどころのない国際標準だよ
https://www.businesswire.com/news/home/20160713005992/ja/ [businesswire.com]
そこにシビれる、憧れるゥ (スコア:1)
「よろしい。ならば、EU圏内ではiPhon13以降は販売しないことにする。」
……あり得んな。
Lightningに統一したらいいのに (スコア:0, フレームのもと)
機器の再利用が可能となり廃棄物の増加や利用者側の不便さを解消するよ
世界シェア2割、端子むき出し化学やけど事故が問題 (スコア:2, 興味深い)
合理的に考えて、無くなるべきは lightning
Re: (スコア:0)
AppleもiPad Proとか高速充電や高速通信が必要な機種にはUSB Type-Cを搭載してLightningコネクター採用減ってますから
Re: (スコア:0)
それ以前にLightningは高額のライセンス料を課す時点で問題外。
Firewireも規格が優れててもコストで死んだしホント学習しないよな。
Re: (スコア:0)
低性能、低信頼性、低安全なうえに、高コスト。
EU圏の話なのでiPhoneの普及率は低く、広まってるから止められないという要因すらないんですが、、、
Re:Lightningに統一したらいいのに (スコア:1)
Lightningケーブル、高いくせにすぐにだめになるやん。廃棄物激増だよ。
Re: (スコア:0)
ゴミに統一してどうするwww
Re: (スコア:0)
映像を出力するために機器側で動画にエンコードして
アダプタでデコードするアホらしい動作が必要な低速規格は滅びるべき
Lightningの性能の低さはiphoneやipadの足を引っ張ってるよ
Re: (スコア:0)
Lightningの性能の低さはiphoneやipadの足を引っ張ってるよ
安心してほしい。最近のiPadはLightningではなくUSB-Cだ。
Re: (スコア:0)
なおiphone13
コネクタだけ統一してもなあ (スコア:0)
USB type-Cのコネクタであってもケーブルによって流せる電力量や情報が異なるんだから、誤挿入による火災が続出して流せる電力量ごとにコネクタを変更するよう相反する命令が出るのがオチ。
Re:コネクタだけ統一してもなあ (スコア:1)
ケーブルは3Aまで流せるように対応させるのは必須なので大丈夫でしょ。
それ以上流す場合はeMaker必要だから誤挿入しても充電されないし。
Re: (スコア:0)
とはいえ、規格を守らない(守る気がない)製品が平気で出回るだろうから、事故はやはり起きるだろう。
Re:コネクタだけ統一してもなあ (スコア:2)
ちょうど真上の人(#4118670)も書いている通り、それはUSBに限った話じゃないでしょ。
だからコネクタの形状の問題に限らず怪しい所から買わないぐらいしか対処方法はないよ。
Re: (スコア:0)
USB type-Cの半田鏝で実績を積んだら信用できるかな?
Re: (スコア:0)
中華製は怖すぎるなあ。いっそのこと、小容量DCはすべてこれにしてみたら。なんならEVも
Re: (スコア:0)
USB PDはちゃんと充電器と機器間で通信してケーブルの仕様もチェックしたうえで給電するから誤挿入では燃えないのでは
規格違反の機器・ケーブルなら燃えるけどそれはUSBに限った話じゃないし
端子を揃えてもただ刺さるだけ (スコア:0)
一部のノートPCと一部のUSB PDのACアダプターを組み合わせると充電できない現象
https://mobile.srad.jp/story/21/07/28/0026226/ [mobile.srad.jp]
端子を揃えるだけではなく、不具合で使えない製品のアップデートまたはリコールも義務付けるべき
Re: (スコア:0)
USB type-cにはデバイス接続を検出する機能があるんだけどLightningはケーブルで検出機能を無効化してるんだよね。
なので、充電器はiPhoneを繋いだ時だけではなく抜いたときも検出できない。
大電力を供給中にiPhoneを抜かれると高い電圧を出しっぱなしになるかもしれない
Re:端子を揃えてもただ刺さるだけ (スコア:1)
> なので、充電器はiPhoneを繋いだ時だけではなく抜いたときも検出できない。
これ、デマでしょ。
手元の 20W の充電器に USB Type-C -> Lightning ケーブル繋いで出力電圧測ってみたけど、
iPhone を接続すると充電器からの出力電圧が 5Vから 9Vに上昇し、ケーブル抜いた瞬間にもとの 5V に下がったよ。
充電器は iPhone の挿抜をきちんと検出出来てる。
ワクチン接種で5G接続とかもそうだけど、
狂信的に何かのネガキャンやる人って妄想の中で理論が完結してて、実際に検証とかしないんだろうな。
たったひとつの冴えたやりかた (スコア:0)
りんご 「LightningとUSB-C、両方つけたでぃ これでだれにももんくいわせないぜぃ わいるd
NO CARRIER
Re: (スコア:0)
こんなこともあろかと、lightning廃止してMagsafeオンリーにします。
高速充電したいなら、同時発売の新しいMagsafe買ってね!
Re: (スコア:0)
Magsafe最高だったのに。
なんでUSB-CにしてほしくないとこだけUSB-Cにするんや...
Re: (スコア:0)
Magsafeの充電器では十分儲けたし、次はType-C充電器で儲けたろ
Re: (スコア:0)
火の玉になって燃え尽きる未来しか見えない>タイトル
※ちゃんと読んだことある人少ない気がする…
Re: (スコア:0)
ある意味ボーイズラブ(?)含んでるよね
#うちにある文庫本は川原由美子表紙
マイクロBさえ撲滅出来ればそれで良い (スコア:0)
マイクロB端子が壊れて充電出来なくなるもの多すぎ。
Re:マイクロBさえ撲滅出来ればそれで良い (スコア:2)
マイクロB端子が壊れて充電出来なくなるもの多すぎ。
抜き差しするから壊れるんです。マグネット式アダプタを刺しっぱなしにしておきましょう。こんなの [amazon.co.jp]とかこんなの [amazon.co.jp]とか。
Re:マイクロBさえ撲滅出来ればそれで良い (スコア:1)
クリップ吸い付けて燃える
Re:マイクロBさえ撲滅出来ればそれで良い (スコア:3)
クリップ吸い付けて燃える
少なくとも手元の製品 [amazon.co.jp]ではクリップでショートさせるのは意図的に押し付けないと無理でした。写真 [media-amazon.com]でも見えますが、
まあ世の中には AliExpress から購入したら、金属平面にくっついただけでショートする [youtu.be]なんていう動画もあるので、危ないものは危ないのでしょう。
一方で、通常コネクタの抜き差しについてもコネクタに力が加わるので、内部で破損して燃える可能性はあります。充電器「2.曲げ戻したコネクターからの発煙」 [nite.go.jp]
Re: (スコア:0)
錆びる
将来は? (スコア:0)
Type-Dが出た時とか。
Re: (スコア:0)
そうなってから考えればいい
Re: (スコア:0)
Type-Dが出た時とか。
Type-Rの弾幕仕様に備えた準備が必要ですね
Re: (スコア:0)
日本が誇るEIAJ統一型のプラグ/ジャックにすれば問題無い 日本はACアダプタ問題先進国!
アップルならiPhoneの端子を無くしそう (スコア:0)
そもそもLightningを採用し続けるのは変な中華充電器と、変な中華ケーブルを除外して、バッテリー事故を無くしたいから。
iPadと違ってiPhoneはズボンのポケットに入れたりするので、バッテリー事故は重要な対策が必要だと思っている筈。
ただLightningも時代に合わなくなってきたので、充電はマグセーフ充電を用意。
後は時期を見てiPhoneから端子を無くすんだと思いますよ。
充電はマグセーフのみ、ヘッドフォンは無線、ファイル転送も無線 or iCloud経由。
EUから端子はType-Cに統一しろって言われても、「端子は無い」で終了。
Re:アップルならiPhoneの端子を無くしそう (スコア:1)
完全新規格と称する(qiなどと互換性のない)無線充電システムをつくってlightning端子みたくライセンス料で儲けようというわけですな
そこに完全新規格と称する近距離無線通信システムも載せてBluetoothを排除してライセンス料で(以下略
ぐらいやるんじゃないの?
再度EUに邪魔されたら「iPhoneはスマートフォンじゃない別物だ(キリッ」とご飯論法で躱していく。
Re: (スコア:0)
変な中華lightningケーブルがいくらでも出回ってるのに何をおっしゃる
そもそも純正も大概な状況
Re: (スコア:0)
バッテリー側で事故が起きるかどうかは、iPhoneなりの機器側が管理してるはずだけど。
ケーブルや充電器がプアでも、それはそっち側で火を噴くだけで、iPhone内部のバッテリには影響しないのでは?
電源異常検知で充電止めればいいだけだし。
Re: (スコア:0)
Appleは全てのコネクタを無くそうとしているとかいう噂はありますよね
2024年までは猶予があるそうなのでやりかねませんね
変換じゃダメなの? (スコア:0)
EUだけ、Lightningオス&USB-Cメスの機能のついた1cmくらい大きくなったアダプタがついて、iPhoneがデカくなるだけになりそうだけど。
Re: (スコア:0)
EUだけ、Lightningオス&USB-Cメスの機能のついた1cmくらい大きくなったアダプタがついて、iPhoneがデカくなるだけになりそうだけど。
そこに丸いボタンがついてて指紋センサになってれば欲しいかも