
App Storeの高収益アプリトップ1000、2%近くが詐欺アプリ 31
ストーリー by nagazou
チェック機能があったはずでは 部門より
チェック機能があったはずでは 部門より
headless 曰く、
The Washington Postの調べによると、AppleのApp Storeで高収益アプリ上位1,000本のうち2%近くが「フリースウェア」とも呼ばれる詐欺アプリだったそうだ(The Washington Postの記事、 Mac Rumorsの記事、 9to5Macの記事)。
フリースウェアとは定期課金により機能に見合わない高額な利用料を請求する詐欺アプリを指し、試用期間に課金情報の登録を求めてキャンセルを忘れたユーザーに課金し続けたり、メジャーブランドを騙ったりするものもあるという。こういったアプリはマルウェアとはいえないため、金品を巻き上げるという意味の「fleece」を使った「フリースウェア」という用語が考案されたとのこと。
App Store Reviewガイドラインでは不当に高い金額を請求するアプリが禁じられており、2月には高額課金アプリへの対策を開始したとも報じられているが、フリースウェアは少額な課金を繰り返すことで規制を迂回しているようだ。The Washington Postの分析により発見されたフリースウェアは18本。Appfiguresによれば、これらのアプリは公開以降の合計で4,800万ドルをユーザーから騙し取ったと推定されるという。そのうち30%は手数料としてAppleに入ることになる。Appleは通報を受けて18本のうち3分の2をApp Storeから削除したそうだ。
まれによくある (スコア:3, すばらしい洞察)
> 試用期間に課金情報の登録を求めてキャンセルを忘れたユーザーに課金し続けたり
Amazonプライムやんけ
Re:まれによくある (スコア:3, 参考になる)
Amazonは「あらかじめキャンセルしておく」ことができるのでまだ良心的だと思う。
登録と同時に解除手続きをすればいい。契約期間が終了するまでそのまま試用できる。
Re: (スコア:0)
これも同じで、「お試し無料!」と言っておいて、画面の片隅に「3日後から自動的に課金が始まります。1ヶ月4千円」とか書いてある。
アプリの初回起動時にはいろいろ設定とかプライバシーの許可とかしますよね。そのついでに購読画面を出してどさくさ紛れに購読させるしくみ。
Re: (スコア:0)
一か月お試し(自動継続)で釣っておいて、解約しようとしても連絡先がナビダイヤルで
しかもさっぱり繋がらない・・・なんてのは胡散臭い健康食品や化粧品の通販でよくあります。
解除手続きできるだけまだマシじゃないですかね。
Re: (スコア:0)
amazonはprime便のお試しと称して実はprimeの試用ってのが酷いと思ったわ。
あれprimeの契約してることに気づいてない人いるんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
チョクチョクと地雷仕掛けてるけどな。
うちの母親なんかは単に送料無料ってのだけ見て何度も引っかかって「勝手に引き落とされている!」と騒ぐ。
分かり辛い表示が不親切だって言うけど、Amazonなんて不親切な会社だって認識する以外に対策はほぼないんだが。
いやまあ、世論作りの為に自分でアチコチで話題化するてのなら構わんけど、俺のところにグチ電話入れてくんなと。
Re: (スコア:0)
PS Plusもですな
#必ず自動更新機能がonにされて1ヶ月だけのつもりがいつまでも、、、
#一度オフにしても次回1ヶ月買ったときにまた自動でonに戻される
不当収益没収モデル (スコア:0)
何を以って「不当か」を判断するのは困難なものの、こういう課金したところで
事後的に没収できる規定があれば詐欺アプリはかなり減ると思う。
とりあえず「不当」の判断を避けるやり方として、ユーザが「詐欺である」と申告すれば
1回目は問答無用で全額返金(継続課金なら累積分全額)でいいんじゃないかと。
まぁ、ユーザが気付かなければ返金されないけど、気付かないなら被害もなかったって話で。
Re: (スコア:0)
ユーザーの判断だと国によっても違ってくるかも?
多くの国ではガチャゲーも詐欺アプリみたいなものと言われそうだしw
Re: (スコア:0)
ガチャゲーも本物の詐欺アプリってことが多いしなー
まずは抽選ロジックと排出履歴をAppleに供託させるくらいやった方がいい。
表記と実際の排出率に乖離があれば詐欺って判断ができるし。
Re: (スコア:0)
まあ大抵は確率は嘘っぱちだけどな。
大抵はもっと確率が良い。
初期に販促的に撒いたりするからだろう。
でも運が無いと高確率でも当たらんからねえ。
Re: (スコア:0)
その「販促的に撒く」のも明示してやらなければ景表法違反だけどな。
人為的な操作で優良誤認や錯誤を招くことには変わりがない。
詐欺なら全額返金しましょうよ (スコア:0)
詐欺アプリでアップルが儲かるのは詐欺の片棒を担いでいるってことだし。
Re: (スコア:0)
盗んだクレジットカードで買い物しても、クレジットカード会社に手数料が入るが、
それはクレジットカード会社が窃盗の片棒を担いでいることになるのか?
Re: (スコア:0)
クレジットカードの場合は不正利用は全額返金されるでしょ。
Appleは返金に応じているかどうか知らんが。
Re: (スコア:0)
Appleが審査までして詐欺アプリにお墨付きまでつけて自分の所で販売しているんでしょう?
真っ黒じゃないですか。
Re: (スコア:0)
もしAppleが該当アプリをBANしたのなら、手数料は返還すべきだよなあ。
詐欺での収益だとの認識アリって事になるのだから。
Re: (スコア:0)
なるから返金してますよね。。
パズルゲームで実際にありました (スコア:0)
一見バラバラに見える3Dモデルの方向を変えて、ある方向から見るとちゃんとした形に見えるパズルゲームがありました。
初月無料の月額課金モデルで月額1200円くらいのゲームでした。
レビューは課金されたのに気がついて、どうしたらキャンセルできるのかのレビューばかりでした。
大量に広告されていたし、一時期はランキング入りもしていたので被害にあった人は多そう。
Re: (スコア:0)
無料利用の段階でクレジットカードを登録させるのは、法律で規制するべきだな。
Re:パズルゲームで実際にありました (スコア:1)
そこじゃなく、利用の実体のない月額課金は無条件で返金に応じなければいけない、とした方がいいよ。
Re: (スコア:0)
もう1歩踏み込んで、利用実績がなければ月額課金を自動停止する機能を必須にしたらいい
Re: (スコア:0)
一体何が被害なの?
初月無料の月額課金1200円 とどこにも記載していなかったとか?
キャンセルしようとしてもキャンセルできない仕様だったりとか?
課金形態を明記してなかったとか、キャンセルできない仕様だったらなら問題だけど、
言っててキャンセルも出来たなら被害でもなんでもない様に思いました。
キャンセル方法 (スコア:0)
「設定」からキャンセルする必要があるのだが、多くの人がアプリ内でのキャンセル方法を探す(なので「キャンセル方法がわからない」というレビューが書き込まれる)。
アプリ内でメイン画面から○タップ以内でキャンセルできる事を必須にするとか、初回の課金前に通知が来てそこでキャンセルできるとかが必要なんじゃないかなぁ。
そうしないと「キャンセル方法がわからなくて課金されてしまう、という事で儲ける」という手法は無くならないのではないだろうか。
Re: (スコア:0)
XBOX360がそうだった
解除方法がわかりにくいの何のって
Re: (スコア:0)
>初回の課金前に通知が来てそこでキャンセルできるとかが必要なんじゃないかなぁ。
此れに同意する。TVCMの初回無料にかなりの人が引っ掛かってるんじゃないかな。自分もそこまで判断力落ちてないが数年内に引っかかる可能性があると思ってる。
Re: (スコア:0)
Appleがやるから安心、心が安らぐんですよ?マシとかそういう問題ではないです。信仰ですから。
Re: (スコア:0)
自動車事故で死人が出てるからシートベルトを締める意味なんかない、というのと同じレベルの幼稚な議論だな。
Re: (スコア:0)
シートベルトがあると言われてたのに、実はシートベルトとして機能してないものだったというお話