
Intel次期CEO曰く、クパチーノのライフスタイル企業よりも全てにおいて優れた製品をPCエコシステムに届ける必要がある 91
ストーリー by headless
競争 部門より
競争 部門より
ボブ・スワン氏の後任としてIntel次期CEOに指名されたパット・ゲルシンガー氏が従業員に対し、Intelはクパチーノのライフスタイル企業よりも全てにおいて優れた製品をPCエコシステムに届ける必要がある、と述べたそうだ(The Oregonianの記事、 The Vergeの記事、 Mac Rumorsの記事)。
「クパチーノのライフスタイル企業」が指す企業は明らかにAppleだ。AppleはMacコンピューターでIntelプロセッサーから自社開発のM1プロセッサーへの移行を進めており、M1プロセッサーの性能はIntelプロセッサーを軽く上回るとされる。そのため、ゲルシンガー氏はそれをさらに上回る製品をIntelが作る必要があると考えているようだ。
現CEOのスワン氏は2016年からIntelのCFOを務めていたが、前CEOブライアン・クルザニッチ氏が2018年に辞任したのに伴って暫定CEOを兼任し、2019年にはCEOに就任した。Intelは今回のCEO交代について業績とは無関係だと説明しているが、2020年は半導体企業各社が大きく株価を伸ばす中でIntelの株価が大きく伸びることはなく、7nmプロセスへの移行遅れ発表後は大きく下落した。
ゲルシンガー氏は30年にわたってIntelに勤務し、同社初のCTOを務めた。Intel退社後はEMCのCOOを務め、2012年からはVMwareのCEOを務めている。IntelはAMDやNVIDIAとの競争激化によりTSMCなどへプロセッサーを製造委託すべきとの圧力が強まっており、Apple以外にもプロセッサーの自社開発を進める大手クラウド企業が増加するなど、ゲルシンガー氏が対応すべき問題は数多い。ゲルシンガー氏がCEOに就任するのは2月15日。Intelは重要な決定をゲルシンガー氏就任まで待つことを示唆している。
「クパチーノのライフスタイル企業」が指す企業は明らかにAppleだ。AppleはMacコンピューターでIntelプロセッサーから自社開発のM1プロセッサーへの移行を進めており、M1プロセッサーの性能はIntelプロセッサーを軽く上回るとされる。そのため、ゲルシンガー氏はそれをさらに上回る製品をIntelが作る必要があると考えているようだ。
現CEOのスワン氏は2016年からIntelのCFOを務めていたが、前CEOブライアン・クルザニッチ氏が2018年に辞任したのに伴って暫定CEOを兼任し、2019年にはCEOに就任した。Intelは今回のCEO交代について業績とは無関係だと説明しているが、2020年は半導体企業各社が大きく株価を伸ばす中でIntelの株価が大きく伸びることはなく、7nmプロセスへの移行遅れ発表後は大きく下落した。
ゲルシンガー氏は30年にわたってIntelに勤務し、同社初のCTOを務めた。Intel退社後はEMCのCOOを務め、2012年からはVMwareのCEOを務めている。IntelはAMDやNVIDIAとの競争激化によりTSMCなどへプロセッサーを製造委託すべきとの圧力が強まっており、Apple以外にもプロセッサーの自社開発を進める大手クラウド企業が増加するなど、ゲルシンガー氏が対応すべき問題は数多い。ゲルシンガー氏がCEOに就任するのは2月15日。Intelは重要な決定をゲルシンガー氏就任まで待つことを示唆している。
期待大 (スコア:3, 興味深い)
ゲルシンガー氏はかつてIntelのCEO候補だった。その彼が戻ってくる。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1300021.html [impress.co.jp]
ゲルシンガー氏がIntelを去る際に、氏とマローニ氏がCEO候補でした。
どちらも甲乙つけがたい素晴らしいCEO候補だったけど、最終的にマローニ氏が選ばれた。
その直後にマローニ氏が脳梗塞で一時リタイアしてしまったのがIntelの不幸。
時期的にこの後から開発始めたプロセス・製品が2010年代後半からの競争力低下につながってる。
発表で株価10%近く上がってますが、時間を巻き戻してゲルシンガー氏に期待したいという気持ちも分かる。
Re:期待大 (スコア:2, 興味深い)
マローニは繋ぎで本命はウルトラモバイルを統括してきたチャンドラシーカ氏で
その本命に早々に去られてしまったのが現在の苦境を作ってる印象ですね
リーマンショック後数年のオッテリーニの人材マネジメントに問題があった気がします
そのためには (スコア:2)
life is too short to hate each other.
Re: (スコア:0, フレームのもと)
昔にMac買ったときはWindowsの方が優れていると思ったが、最近はそうでもないの?
俺がまともに使ったことあるのは最後のPPC機なので、お金持ちになったAppleが作った、今のOSの出来が気になる。
Re: (スコア:0)
ある。iOSだ。いろいろとフリーじゃないという点において。
必要悪だと思ってるが、ある意味では、こいつを許しちゃいけない。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
デスクトップOSとして、Windowsを超えるOSがあるとでも?
ラフに扱っても壊れない頑強なファイルシステム、デスクトップレンダリングのパフォーマンス、幅広いデバイス対応、これを超えるOSは無い。
ダメなところ
・パスの区切りが\。痛みを伴ってでも/に移行してほしい。
・NTFSの大量のファイルエントリへのアクセスのパフォーマンスの悪さ。git、nodejs使うとき致命的。
・ユーザーホームディレクトリの分かりづらさ。APPDATA、USERPROFILE どっちだよ。
Re: (スコア:1)
こそっと。$bitmapは、NT系の実務者なら見たことがない人は少ないくらい有名だが、そこにcdできるって発想はなかったな。
セキュリティは深い。
Re: (スコア:0)
ラフに使っても壊れないが、秘孔を突くと一撃で死ぬだけ。
Re: (スコア:0)
アプリのストアも作らなきゃならないから大変だよな
Re: (スコア:0)
・ 特定の文字列受信でAppleのOSをクラッシュさせるバグ、また見つかる
・ 最新Macに「誰でもログインできる」バグ
・ アップル最新OSに重大バグ パスワードなしで管理者ログイン
・ Apple史上最悪のセキュリティバグか、iOSとOS Xに危険すぎる脆弱性
・ Apple、macOSでメールが解読されてしまう脆弱性
・ macOS アップデート後に「大容量ファイル転送中にクラッシュ」等の報告相次ぐ
・ macOS、修正した重大な脆弱性が「復活」するバグ
・ iOS、macOSで“致命的バグ”連発
・ またも、macOSにどんなパスワードでも通るバグ発見
・ macOS、パスワード
Re: (スコア:0)
なんとも無いコメントに続々とマイナス付けてるのは一体どんな意図なのか…
Re: (スコア:0)
スラドって気に食わないコメントにマイナスつけて遊ぶところでしょ?
Re: (スコア:0)
WindowsとMacを比較してどちらのOSがいいかなんてのはオフトピでフレームのもとだよ。
どちらがパクっただのここがいけてないだのの話にしかならないじゃない。
Re: (スコア:0)
その割には大元のコメントが放置されてますが
Re: (スコア:0)
ハード屋はソフトの事知らん!でやってたけど、ソフト屋はハードの事知らん!では出来なかったからね〜。
今からやって出来るんですかねぇ?と。
Intelの悪い癖 (スコア:2, 興味深い)
全てにおいて優れた製品をPCエコシステムに届ける必要がある
「ウチはいい部品を出すから、あとはキミたちに任せた。宜しく」という
プロセッサメーカーの立場から一歩も出ようとしないままで、
「ライフスタイル企業」に勝てる目などあるわけないだろ。
これまでそういう「あと宜しく」商売方式で、
どんだけ新規立ち上げプロジェクトを墜落させてきたんだよ、いい加減理解しろ。
「ライフスタイル企業」の製品に勝てるような画期的な製品をIntelの手で作って市場に出して
売れるところまで見せて、「ほら、ウチの部品を使えば、こんなにもすごく、売れる製品が出来る」とまでやって
初めて他のメーカーも使いだす。あるいは、他が使ってくれなくても自分で売る。
AppleはPCメーカーだったのが、「ライフスタイル企業」になり、プロセッサ製造まで賄うようになった。
Intelはいつまで創業当時のスタイルに固執し続けるつもりだ。
Re: (スコア:0)
M1より高性能なプロセッサを作れ、と言いたいんだろ。
Ryzenよりとは言えんだろ。
直接、競合してるんだから、性能が劣るとが言えん。
M1・Ryzenよりも早くするには (スコア:0)
プロセッサパッケージ内に、メインメモリとしてSRAM実装するとか?
Re: (スコア:0, 興味深い)
創業当時というかx86に固執するんだよね。
新しい分野に手を出して、結果が芽生えてくると「困るなぁ。これは祖業じゃないんだから」と言って潰す。
そしてx86が売れない、困ったと言って他業種にIntelマネーを注ぎ込んで夢を見せる。その繰り返し。
Re:Intelの悪い癖 (スコア:3, すばらしい洞察)
x86以外のISAもいろいろやってきたんです。
で、ことごとく失敗している。
もう固執というか、トラウマみたいになってんじゃないかな
Re:Intelの悪い癖 (スコア:1)
x86に固執したのは市場なんだけど……
昔を知らない人が増えるのは当然だけど、調べもしないのはどうなんだろ。
目の前の物体を活用しろよと。
Re: (スコア:0)
iAPX 432,i860,Itaniumと失敗し続けたから。
個人的にはここいらでRISC-Vに移行してほしいけどね。
互換用に1コアだけx86にして、それ以外はRISC-Vにする。
Re: (スコア:0)
XScale「…」
Re: (スコア:0)
XScaleの実態はArmやろ
Re: (スコア:0)
あの時XScaleを売らなかったら今の勢力図も結構違ったかもしれないな
Re: (スコア:0)
時代は変わったってことなのかな。
まさかIntelに対してこんな意見が出てきて、しかも反論が出ないなんて。
>「ウチはいい部品を出すから、あとはキミたちに任せた。宜しく」というプロセッサメーカーの立場から一歩も出ようとしないままで
かつてはIntelこそが正にエコシステムを作って、ライフスタイルを先導する側だったのに。
出るまで待とう (スコア:1)
「いつまでに、あれ(仮想敵)を超えるこういう製品を出す」という情報が無いと買い控えが起きるような気がするんだけど。
//そろそろ2010年に作ったデスクトップPCの代わりを作りたいんだけど、もうちょい待った方が良さそうですね。
Re: (スコア:0)
この正月に、Windows7時代に組んだPCの代わりを買っちゃったよ。
元がAthlon IIで今度はRyzenだからIntelは関係ないけど。
# VS2019が普通に動くって嬉しい。
ジム・ケラーみたいな救世主となるか (スコア:1)
アーキテクトというより経営者として帰ってくるので、新しいマイクロアーキテクチャに直接関わることはないだろうが、インテルを立て直すことができるだろうか。
工場を立て直すことができるかにかかっていると思うけど、経営が代わることで改善できるだろうか。
CPUで魅力ある製品は難しいと思うけど、提案型の企業になるのだろうか。
Re:ジム・ケラーみたいな救世主となるか (スコア:2, 参考になる)
そういえばジム・ケラーは伝説の男だが、若干25歳でインテルの主力商品の80486のデザインマネジャーに抜擢されたパッド・ゲルシンガーも伝説だよな。
そして誉エンジンも中川良一が27歳の時に設計
Re:ジム・ケラーみたいな救世主となるか (スコア:3, 興味深い)
18歳でIntel入社、働きながら大学に通って学位取得、その後Intelで30年技術畑で活躍して同社初のCTO。
25歳で486のチーフアーキテクトというのも、黎明期でそういう時代だったというのもあるけど普通ではない。
この先Intel建て直せたら映画化されそうなキャリアだ。
Re: (スコア:0)
今のアメリカだと映画化で黒人女性にされそう
Santa Claraには勝てないってことか (スコア:0)
もしかしてSanta Clara [wikipedia.org]には勝てないってことっすか・・
Re:Santa Claraには勝てないってことか (スコア:1)
AMDもIntelも本社はサンタ・クララ市ですよ。
サンタ・クララ郡になるとAppleまで含まれる
Re: (スコア:0)
よほどAppleにフラれたのが痛いんでしょう。
敵を間違ってると思うけどね。
別れた女の陰口いってるようなCEOじゃ期待できんでしょう。
Re: (スコア:0)
フラれただけじゃないからね。
AMDいくとかなら巻き返しも出来るだろうけど、自社設計やられてそれがソコソコ良さげなもんだから、帰ってくる見込みが薄くなった。
Appleが高性能版を完成させる前に良さげなのをブチ込まないとApple向けは完全に失われてしまう。
まぁ、Apple向けがどれほどのボリュームかは知らないけど。
Re: (スコア:0)
直接的なシェアは対してないだろうけど、Appleより遅いと専業CPUメーカーが言われれば、プライドにかけて速いの作るでしょ
なんだかな (スコア:0)
両社のCPUは根本的な性格から違うしAppleも速いCPUが欲しいためだけに自社CPU作ったわけじゃないから、単純に「早いCPUできました」で解決する話じゃないはずなんだけど。
M1に関しては「全てにおいて最高のCPUが出来た」みたいに勘違いしてる(させられた?)人が少なくない状況だけに、こういう宣伝しないといけないんだろうな。
Re:なんだかな (スコア:3, 興味深い)
速いCPUが欲しいからというよりはIntelのCPUがあまりにダメダメだからM1に移行したんだよな
https://apple.srad.jp/story/20/06/29/2024209/ [apple.srad.jp]
Linusもお怒りなわけで
https://linux.srad.jp/story/20/08/03/1725233/ [linux.srad.jp]
https://linux.srad.jp/story/18/01/23/078252/ [linux.srad.jp]
Re: (スコア:0)
俺、ゲルシンガー
オシャレなマック使っとったけど、今度、インテルのCEOになるから買い替えなあかんねん。
性能下がるの嫌やから、おまいら今のマックより高性能にせんかい
Intelは負けないっ!! (スコア:0)
【問1】
「○○○なんかに負けないんだからねっ!!」の○○○に入る語句を答えよ
以下から選択し、番号を記入
4.のその他を選んだ場合は文字を記入しその理由も書くこと
1. リンゴ
2. AMD
3. Arm
4. その他
# レスコメントはマウントの取り合いである
Re: (スコア:0)
TSMC
Re: (スコア:0)
白い犬
vs RISCの様相 (スコア:0)
CISCはもう限界?
Re: (スコア:0)
おじいちゃん、もう戦争は終わったんだよ...
Re: (スコア:0)
RISCはとうの昔にRISCでなくなってる
Re: (スコア:0)
今は外から見てRISCだろうがCISCだろうが、中身は同じですね。
同じように、外から見てx86だろうがARMだろうがほとんど影響ない。
組み込み向けの小さいCPUコアなら入り口のデコーダ部の占める割合が大きくて差が出るけど、Intelが作ってるような高性能CPUだともう誤差のレベル。
Re: (スコア:0)
その昔、我らが酒盛先生はRISCはリスキーとおっしゃってました。そのTRONCHIPはもはや見る影もありません。
M1 (スコア:0)
zen2よりマルチスレッド性能低いしSIMDのパフォーマンス特性に癖があるしそんな手放しで称賛するようなCPUじゃないよ。
>「クパチーノのライフスタイル企業」
マフィアの比喩みたい。
Re: (スコア:0)
問題なのは製品の性能じゃなくてAppleのエコシステム(悪く言えば囲い込み)そのものでしょ。
iPad, iPhoneから始まった自社開発プロセッサがMacに広がって普及すると、
既存のIntel Macユーザから「あのアプリ(=ARMで動くアプリ)を動かしたいなぁ」となり、
「エミュレータじゃ遅いよ。もっと上位のARM製品は無いの?」って話になって、早かれ遅かれハイエンドまでARMになる。
68k -> PPC -> Intelと変化してきた過去の歴史からも明らか。