Snapdragon 888、公開データではシングルスコアでAppleのA14だけでなくA13にも劣る結果に 69
ストーリー by nagazou
CPU努力とGPU友情により(総合性能とAIで)勝利しよう 部門より
CPU努力とGPU友情により(総合性能とAIで)勝利しよう 部門より
Qualcommが今後Androidのフラッグシップ機に使用されると思われる新SoC Snapdragon 888のベンチマークスコアを海外メディア向けに公開した。AnandTechは、Snapdragon 888とAppleのA14およびA13チップ搭載デバイスのベンチマークと比較している(AnandTech、MacRumors、PC Watch、Engadget、iPhone Mania)。
Geekbench 5でのテスト結果によれば、Snapdragon 888チップのシングルコアスコアは1,135、マルチコアスコアは3,794であるのに対して、A14チップを搭載したiPhone 12 Proのシングルコアスコアは1,603、マルチコアスコアは4,187となった。またA13チップを搭載したiPhone 11では、シングルコアスコアは1,331、マルチコアスコアは3,366となった。
A14に対してはマルチ・シングル共に劣り、A13に対してもマルチでは上回っているもののシングルスコアでは負けてしまっている。また、グラフィック性能を計測するGFXBenchでは、iPhone 12 Proの102.24に対してSnapdragon 888は86ということになった。ただしAnandTechは、この数値はピークパフォーマンス性能にすぎず、電力条件を組み合わせた場合などの持続的なパフォーマンスはまだ分からないとしている。
またPC Watchが公開データと独自データを用いた比較では、AI推論の性能を計測するAIMarkではSnapdragon 888がA14 Bionicの約2.38倍と大差をつけている。またAnTuTuベンチマークを利用した総合スコアでも、Snapdragon 888がA14を約22%上回っているとしている。
Geekbench 5でのテスト結果によれば、Snapdragon 888チップのシングルコアスコアは1,135、マルチコアスコアは3,794であるのに対して、A14チップを搭載したiPhone 12 Proのシングルコアスコアは1,603、マルチコアスコアは4,187となった。またA13チップを搭載したiPhone 11では、シングルコアスコアは1,331、マルチコアスコアは3,366となった。
A14に対してはマルチ・シングル共に劣り、A13に対してもマルチでは上回っているもののシングルスコアでは負けてしまっている。また、グラフィック性能を計測するGFXBenchでは、iPhone 12 Proの102.24に対してSnapdragon 888は86ということになった。ただしAnandTechは、この数値はピークパフォーマンス性能にすぎず、電力条件を組み合わせた場合などの持続的なパフォーマンスはまだ分からないとしている。
またPC Watchが公開データと独自データを用いた比較では、AI推論の性能を計測するAIMarkではSnapdragon 888がA14 Bionicの約2.38倍と大差をつけている。またAnTuTuベンチマークを利用した総合スコアでも、Snapdragon 888がA14を約22%上回っているとしている。
メモリの汎用度が足かせか (スコア:5, 興味深い)
AppleのA14はメモリがインパッケージ、要はワンチップ。
よってバス接続にこだわる必要がなく高速化が可能だが、搭載メモリはチップで決まる。
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-m1-100029407.html [engadget.com]
QualcommのSnapdragonは、メモリが外部チップ。
よってバス接続になるため速度が足かせになる(キャッシュで改善はするがワンチップには確実に劣る)が、搭載メモリは外部でよいためメモリ容量は各メーカーが決める。
速度から行けばA14は当然勝つことになる。
CPUの目指す汎用性が両者の違いになっているのは興味深い。
Appleの箱庭で遊ぶか、それ以外の汎用性/拡張性で選ぶかは、もはや趣味や好き嫌いの範囲で間違いないだろう。
ちなみに、Windows ARMがx86/x64で性能が伸びないのは、OSのそれぞれのこだわりのようにも見える。
各所の記事等からかいつまんでいくと、
Appleはx86/x64命令を、JITコンパイルをし、その結果を保持することで「初回起動は遅いが2度目以降ははやい」を実現しているようにみえる。
MSはx86/x64命令を、インタプリタ動作を基本とすることで「全体的にもっさりだが、コンパイル済みコードのキャッシュが不要」を実現しているようにみえる(x86命令はCPU側で対応させたわけだが...x64はエミュレーション)。
これも前者(A14でWindowsを動かしたほう)が高速、後者(SnapdragonでWindowsを動かしたほう)が低速という各所の話に合致している。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
> MSはx86/x64命令を、インタプリタ動作
> x86命令はCPU側で対応させたわけだが
?
素人質問ですが、
「龍芯」みたいに何か命令を追加しているということ?
Re: (スコア:0)
> 「龍芯」みたいに何か命令を追加しているということ?
そういうこと
なので、ARM 版 Windows は特定のチップ(対応している ARM)でしか動かない
# このあたりの実装が Intel の特許に引っかかるとかで揉めていたと記憶しているけど、音沙汰ないな
x64 はエミュレーションなのでチップ問わない可能性があるが、現実的には上記特殊な命令を使うことで実用的な速度を狙っているだろうから無理だろうなぁ
Re: (スコア:0)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/1157868.html [impress.co.jp]
この記事を読むと、
・CPUに専用の機能が入っていない(Windowsのバイナリトランスレーションである)
・一応Windowsのバイナリトランスレーションにもキャッシュがある。実装は不明なので、一時キャッシュの可能性がある
・通常のSnapdragonと違いメモリ帯域の強化がされている
・通常のSnapdragonと違いPCI Express対応
命令対応はありませんでした。失礼しました。
Re: (スコア:0)
メモリに違いはないでしょ?
実製品ではどちらもDRAMはオンパッケージだし、どちらも汎用のメモリ規格。
Re: (スコア:0)
現在、メモリアクセスの足を引っ張っているのは、メモリ本体のI/Oではなくバス転送速度だったはず。
メモリが同等でも「CPUが直接」と「バス転送経由」では、結果はかなり異なってくると思う。
放熱設計 (スコア:3, 参考になる)
PC Watchの記事 [impress.co.jp]によるとA14は、GPUベンチを複数回走らせると、2度目3度目のほうがスコアが下がり、筐体が暖かくなるとある。
対してSD865PlusのGalaxy Note 20 Ultraは変化がなかったという。
A14はSoCの性能は上でも、継続してピーク性能を出し続けられないということのようですね。
Re: (スコア:0)
10分間耐久テストをすると面白い結果になりそうですね。
Intelの56秒ブーストの香りがする。
Re: (スコア:0)
通常スマホで10分間継続的に性能出すことをもとめられる利用はほとんどはいないでしょう
3DのFPSやらTPSやら、ポケモンGoみたいなゲームしてるごく一部の人では?
Re: (スコア:0)
ハイエンドスマホを持つ人ってポケGoもそうだし、ソシャゲ―とか FPS(荒野行動/フォートナイトなど)をやっているイメージありますけどね
# ソシャゲ―は不必要に重いから、性能高めなのを持ちがち
ただ iPhone に限っては、やってもツムツムぐらいのライト層もいっぱいいるだろうから、その指摘も一部はごもっともですが……
Re: (スコア:0)
FPSやらTPS以外でも3Dアクションを表示させるゲームは最近かなり多いし
それをオートバトルで何十分も周回させるなんてのもめずらしくない
Re: (スコア:0)
ポケモンGOやドラクエウォークは省エネモードがある(本体を逆さまにすると画面表示が消える)
ポケモンGOは、Go Plusなど外部機器を使うとそのままポケモンを捕まえたりアイテムを手に入れたりできる。
ドラクエウォークは、WALKモードにするとこちらは本体だけで戦闘や回復を自動でやってくれる
(クエストは地図をタッチしないといけないので、目的地を通り過ぎないよう注意)
どちらも散歩ならそこまでパワーは食わない。戦闘重視(ポケモンの捕獲、レイドボスと戦いまくる)なら割と食う
シングルスコア (スコア:0)
シングルコアスコアのことをシングルスコアと略して意味が通じる人がいるんでしょうか
Re: (スコア:0)
文脈からはわかるけどタイトルには不適切ですね
Re: (スコア:0)
シングルスレッドスコア、かな?
シングルスレッドレイティングスコアって呼んでるけど、これだと長いね
Re: (スコア:0)
USBメモリのことをUSBって言う人もいるから...
Re:シングルスコア (スコア:1)
携帯電話のことをケータイ、
スーパーマーケットのことをスーパーと言う人も見かけたことあります。
シングルコアスコアに差がありすぎでは? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Aシリーズはもともと省電力(低性能)コアが4に対し高性能コアが2コア、且つ消費電力や発熱に対するハードウェア設計も固定なので全域でスピードが出せる形に近いけど、
SnapDragonは汎用SoCで且つ高性能コア・省電力コア共に4コアあるので、消費電力or発熱によるスレッショルドにあたっている可能性が高いかと。
あとは純粋にOSと開発環境の差ですな。全く同一のOSを載せられないのでそこの差は出る。
Re:シングルコアスコアに差がありすぎでは? (スコア:3)
そこをもってAシリーズに喧嘩を売ってる。
ここんとこのAppleはチップを作り分けず、
筐体の冷却性能でピーク電力や発熱、引いてはシステム性能をコントロールしてる感じが。
チップ自体をiPadまで使いまわせるし、設計自体も上位のA**XやM1に流用しやすいし。
Apple自体はApple内のエコシステムを考えて設計してるので、
スマホ用のSoCという評価軸で比較すること自体に無理があるんではなかろーか。
SD888自体はすごいんだけど、どの価格帯までのスマホに乗るのか、だよねえ。
AシリーズはそれこそA13がiPhone SEに乗ってたりするんだけど。
Re: (スコア:0)
個人的には(日本でどこまで普及するか分からないけど)ミリ波対応機種が増えそうなところに期待
Re: (スコア:0)
筐体が冷えてるときのターボブーストの倍率が高いんじゃないんですかね
Re: (スコア:0)
Apple自身はiPhoneについて特定のベンチマークがどうこうと言ってはいないこと、A14のカスタム版であるM1でmacOSを実際の作業に使ってみたユーザーが速さに驚いていること、を考えるとチートの線は薄いかな。
OSとCPUの設計を一体としてチューニング出来るAppleの優位性が出ているのでは。
Re: (スコア:0)
純粋にA14すごいと思うけど。
どちらかというとCortex-X1よく頑張ったと思うな。
Re: (スコア:0)
中国に媚び打った888ナンバーなんだし
結果も中国っぽくていいんじゃないかな
Antutuの総合スコア とは (スコア:0)
CPUスコアとGPUスコアとメモリスコアとUXスコアを
単純加算して比較することに何の意味があるのかね?
ていうか他はともかく「UXスコア」って何?
まあ別にどんなベンチマークしようと勝手ではあるんだが、この総合スコアを元に
「強みは総合性能」
とか書いちゃうメディアはどうしようもないと思う。
あれか! (スコア:0)
SoCのベンチマークの違いが戦力の決定的差ではないということを教えてやる!
Re: (スコア:0)
戦いは数(スコア)だよ兄貴
っていう声も聞こえてきますね
AIMarkでは以前からSnapdragonは強い (スコア:0)
昨年もAIMark3では865がiPhone 11にダブルスコアを付けて勝ってた。
ただ、ベンチマークでは865にボロクソに負かされているiPhone Xを使っているけど、AI推論が遅くてフラストレーションが溜まるような経験をしたことがないんだよなあ。どう言うところでこの違いが効いてくるんだろう。
Re: (スコア:0)
AI推論なんてどこで使われてるの?
Face IDとNight modeくらいしか思い浮かばないけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そういうものではないと思うけど。GPGPUへのオフロードすらそんな簡単にはいかないぞ。
型は整数じゃなくてfloat16だろ?
Re: (スコア:0)
AI推論が遅くてフラストレーションが溜まるような経験をしたことがないんだよなあ。どう言うところでこの違いが効いてくるんだろう。
愛に疎いのは信仰上で大いに問題ですね
て冗談はさておき
コンパニオン機能の優秀さは
現状クラウド丸投げですから
そっち方面のサーバー負荷やラグやオフライン利用で
優位になる未来かな
その辺QualcommはGoogle丸投げで賄うから
ラグやオフライン利用を割り切れば
現状大した問題ではないという認識なのかも
電力制御系での利用ならそんなに大層なAI入らないし
超解像度方面も結局スマホの画面サイズじゃ実効性ないし
そういう戦略上の違いなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そらフラストレーションが溜まらない程度にトレードオフしてるからでは。
Re: (スコア:0)
そりゃどっかでトレードオフをしてるんだろうだが、これがCPUやGPUならトレードオフなんか通用しないでしょ。遅いものは遅いと、どんな素人にもはっきりわかってしまう。
AIで効果が出るとよく言われるの写真の後処理についても、もちろん新しい機種の方が写真の写りははっきりとよくなっているのだが、カメラ自体の性能も改善しているからAIの貢献度合いが分かりにくい。
# AIでカメラの使い勝手が改善したとはっきりわかるのはむしろミラーレス一眼かもしれない。ソニーα9 IIやキヤノンEOS R5のAIを用いたフォーカス追従能力は驚異的で、一眼レフを完全に過去のものにしてしまっている。
Re: (スコア:0)
どちらかというと省電力のための機能だからね。
ベンチマークでは大量の画像認識とかしてるけど、一般ユーザーが意識してそんなことしないでしょ?
でも写真撮るときに裏で動いてたり、スリープ時にバックグラウンドでフォトライブラリの画像を解析したりしてる。
その他にも位置情報やら音声処理やらモーションセンサーやら、最近はスリープ時にも各種データを認識・学習したりもする。
なのでAI系の処理が早くなると全体的に消費電力を削れるようになる。
いったいAppleはどんな魔法を使っているんだw (スコア:0)
Qualcommがすっかりダメ企業に見えてしまうが。
最近はハイエンドでも独自デザインじゃなくARMからのコアをそのまま載せることが多くなってきたみたいだし。
もっと頑張れ。強力なライバルがいないと、Appleが値段を吊り上げ放題じゃないか。
Huawei(HiSilicon)はトランプにいじめられて「なんとか致命傷で済んだぜ」状態だし、SAMSUNGも落ち目だし、
最近Microsoftが独自のプロセッサを作るとか言い出している [engadget.com]けど、物になるのはしばらく先になりそうで、
とりあえずそれで打撃を受けてるのはIntelだしw
Re:いったいAppleはどんな魔法を使っているんだw (スコア:2)
過去にとらわれず、
変えるときには互換性をいとわず
バッサリ切り替えてるだけだと思うんだよなあ。
ほら、気が付かないうちに32bitアプリも動かなくなってるからね。
いったいAMDはどんな魔法を使っているんだw (スコア:0)
Intelがすっかりダメ企業に見えてしまうが。
もっと頑張れ。強力なライバルがいないと、AMDが値段を吊り上げ放題じゃないか。
Re: (スコア:0)
AppleもAMDもTSMCで製造してる。
ちなみにSnapdragon 888はSamsung 5nm。
Re: (スコア:0)
intelまでTSMCで作り出したら笑える
Re: (スコア:0)
多分シャレになってない
Re: (スコア:0)
電子顕微鏡で調べると、インテルの14nm+++(サンプルはi9 10900K)のトランジスタ幅が24nmで
TSMCの7nm(サンプルは3950X)のトランジスタ幅が22nmだったんだっけ?
インテルは自身の7nmでTSMCの5nmや3nmに追いつけると考えてそう
Re: (スコア:0)
いいね。是非追いついてもらいたい。
GUIアプリの体感速度では「0.5秒3スレッド性能」が重要 (スコア:0)
シングルスレッド性能やとマルチスレッド性能はよくベンチマークされてるが、
GUIアプリの体感速度は、アイドル状態から計測して0.5秒間3スレッドでベンチした性能が結構重要だとおもうよ
GUIアプリで重要な、アイドル状態からの寝起きの速さも計測できるし、
いまだにAnTuTuベンチマーク? (スコア:0)
むしろ記載しちゃ駄目なアプリだろ。。。
Re: (スコア:0)
linpackとかでやればいい?
パフォーマンス向上を捨てて、低消費電力に舵を切った? (スコア:0)
Appleの場合にはパフォーマンス向上を続ける事でiPhoneとmacとの境界線を無くすメリットがあるし、mac側の方で更にパフォーマンス向上が必要
でもandroidではパフォーマンス不足では無く、スマートフォンではとっくにオーバースペックと判断したんじゃないのかな
Re: (スコア:0)
今回の一番のウリは 5G モデム内蔵なので、CPU/GPU/AI 性能は今まで通りの成長というところですかね
Qualcomm は性能もさることながら、1チップで必要な機能を賄えるのが強みなので……
とはいえ、Apple に置き去りにされていっている現状は嬉しくないでしょうから、またきっと高速で爆熱な SoC がっ!
# Apple の伸びがプロセスルールの微細化以上に凄いという印象