![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
AppleとGoogle、SARS-CoV-2 感染者との濃厚接触を検出する技術の開発で協力 43
ストーリー by headless
濃厚 部門より
濃厚 部門より
AppleとGoogleは10日、Bluetoothを利用して新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染者との濃厚接触を検出・追跡する技術の開発で協力していくことを発表した(各種仕様ドラフト、 SlashGearの記事、 The Vergeの記事、 Ars Technicaの記事)。
GPSの位置情報やBluetoothの近接通信を利用して濃厚接触を検出するアプリは既に利用されているが、ユーザーのプライバシーやセキュリティに関する懸念や相互運用性に関する問題も指摘されている。両社はこれらの問題を解決すべく、5月には公衆衛生当局が提供するアプリを利用するiOSおよびAndroid端末間での相互運用を実現するAPIをリリースする。その後数か月かけてBluetoothベースの濃厚接触検出プラットフォームをOSレベルで実現することを目指す。Bluetoothベースの濃厚接触検出は誤検知が多いことも指摘されているが、両社の取り組みにより改善されるだろうか。
GPSの位置情報やBluetoothの近接通信を利用して濃厚接触を検出するアプリは既に利用されているが、ユーザーのプライバシーやセキュリティに関する懸念や相互運用性に関する問題も指摘されている。両社はこれらの問題を解決すべく、5月には公衆衛生当局が提供するアプリを利用するiOSおよびAndroid端末間での相互運用を実現するAPIをリリースする。その後数か月かけてBluetoothベースの濃厚接触検出プラットフォームをOSレベルで実現することを目指す。Bluetoothベースの濃厚接触検出は誤検知が多いことも指摘されているが、両社の取り組みにより改善されるだろうか。
いまいち使い方がわからんのだけど (スコア:0)
例えば道を歩いていたら「あなたは感染者と接近しています/しました!!」って通知が来るってこと?
それを知ってどうすればいいの。
あと、人混みでこれが稼働したら濃厚接触者を中心に一斉にアラームが鳴るのか?
それって結構ひどいパニックにならない?
感染者の外出を阻止したいだけなら、すでに一部国家が実施しているようにGPSで位置を把握すれば十分だと思うんだけど、
わざわざすれ違い通信する意味はなんなの。
Re:いまいち使い方がわからんのだけど (スコア:3, 参考になる)
ちょっと中読んでみた。
まず個人にTracking_keyというのを割り振る。
そこからDaily_keyというのを発行してもらう。(多分厚労省とかそういう機関から)
そのDaily_keyを使って(最大)15分毎にRolling_proximity_identifierというidをもらう。
そのRollingなんちゃらを定期的に送信し、誰かが送ってるのを拾ったら記録する。
検査してどこかの誰かのTracking_keyが陽性だと分かったらそれをもとに接触があったかわかる
というものらしい。キーを15分で交換するのは利用者には対象が誰だったのかわからなくするためかな。
Re:いまいち使い方がわからんのだけど (スコア:1)
どっちかわからない(無感染か、健康保菌者でバラマキ中か)グレーの人が大多数な現状では、
1.このソフト入れて、誰(どのデバイス)と接触したか、数週間ぶん記録しておく
2.誰かが陽性反応になったら、このソフトに入力
3.「あなたが何日何時に接触した人が陽性でした」とのお知らせが来る。(アプリからか、保健所からか)
とかいう使い方するんじゃない?
Re: (スコア:0)
韓国は、行政から検査受けろ、自宅隔離しろって、指示がくるらしいね
だから、コロナ拡大を防いでるといえる
また自宅隔離が決まれば、食糧等を配布してもらえるので、日本みたいに買い物に行く必要が無い
さらに、自宅待機を破れば、顔認証システム等でばれたりする模様
Re: (スコア:0)
感染者濃度マップみたいなものを作って、感染者が今どこら辺りに多いかというのがわかるようにしてはどうか?
お出かけ前に、マップをチェックして目的の場所が危険域なら外出を控えるとか、違う場所にするとか、
あるいは危険域に向かおうとすると警告が出るとか、そういうのなら役に立つんじゃない?
Re: (スコア:0)
感染する覚悟もなしに出かけるな。
Re: (スコア:0)
基本的に感染者は病院か家にいるからマップ見ても意味がない。
問題なのは感染してるのに気付いてない人がたくさん出歩いてることで、
気付いてないからマップに表示しようがない。
過去にどこで発生したか、というマップならありだろうけど、
風評被害が起きるので店名などはあまり出てこない。
店員の感染確認の場合は出るけど。
まず東京のデータでやってみて (スコア:0)
恐ろしいことになりそう。
濃厚接触者は数十万?数百万?
満員電車では感染しないって言ってたの誰だよ。
SARS ? (スコア:0)
リンク先を見てもみんなCOVID-19って書いてあるのですが?
hylomさんの仕事にしちゃ、誤字レベルではないのが気になる。
Re:SARS ? (スコア:1)
COVID-19は病気の名前でSARS-CoV-2はその病気を起こすウイルスの名前。何もおかしくない
ていうか「by headless」すら読めんのか
情報開放 (スコア:0)
今までNSAと与党幹部や大企業の偉い人のみが閲覧できた情報を、我々一般市民にも与えてくださるのですね。
Re:Bluetooth危険説を煽って (スコア:1, すばらしい洞察)
いちいちギスギスさせないと気が治まらないのか
Re: (スコア:0)
御託はいいからそのCore 2 Duoを捨ててこい
Re: (スコア:0)
???
Re: (スコア:0)
そういうあなたは「俺は助かったぞー!!」って言いながら死ぬやつですね
Re: (スコア:0)
ふつ~スマホは機内モードですよね。
電話なんて電池の無駄遣い。
Re: (スコア:0)
そうそう。ラズベリーパイで十分。
Re: (スコア:0)
ディスプレイがなあと真面目に返してみる
Re: (スコア:0)
私はCoke ONアプリでコカ・コーラの自販機と接続するときだけ
Bluetoothオンにしてます。
たしかに切り忘れると電池の消耗が……。
無線イヤホンの人はどうなんでしょ。
これも聴いてない時はオフにするんですかね
Re: (スコア:0)
「聞くときにオン」にしてます
Re: (スコア:0)
それはおかしいな。今のスマホは画面上でオフにしても全然オフになんかならない仕様のはずだ。
コインハイブと同じでほとんどの人は知らないだけ。
Re: (スコア:0)
ソースどうぞ。
Re: (スコア:0)
だからOSに組み込むと言ってるのではないでしょうか。その方が検証不可能になってよほど悪いことが起きると思うが。
私は持ってる機械全部Bluetooth enableのままですね。Androidしか持ってないですが。
Androidはアプリに位置情報の権限を付与しなければBluetoothをScanすることはできない仕様なので(8から)
Bluetoothがonかどうかはそれほど神経質にならなくてもいいように思いますが。(ただし私は位置情報を求めるアプリはほとんど入れませんが)
コロナ関連のアプリも、オープンソースで自分でビルドできるものしか入れないと思います。
Re: (スコア:0)
2020年へようこそ。
Bluetooth2.0の世界からようこそお越しくださいました。
Re: (スコア:0)
えっ最近のBluetoothって電池使わないの?どうやって通信してるの?
Re: (スコア:0)
最近のスマホはBluetooth Low Energy実装してるので、ビーコン的な使い方ならほとんど電池消耗しなかったりする。
オーディオ再生ならそれなりに電池食うけど、スマホより先にイヤホンの電池が切れることの方がほとんどたと思うよ。
Re: (スコア:0)
送信電力的にはその通りだけど、回路もその度にsleepしてるかなあ?
Re: (スコア:0)
回路的にはoffにしても受信はしてると思うぞ。通知しないだけで。
Re: (スコア:0)
オタクですら気にしてないほど少ないことは間違いない
Re: (スコア:0)
11年前の時点で結構いた [takagi-hiromitsu.jp]みたいだけど今はどうだろう
Re: (スコア:0)
それは当時、常時「探査可能(検出可能)」モードに設定された端末が多かったという話で、今では、そもそもペアリングの時しか「探査可能(検出可能)」モードにならないようOS側で対処されるなどされたので、ほとんどなくなっているでしょう。
Re: (スコア:0)
最近のiOSはデフォルトonなので、おそらく多数の人が
知らないままonで使っていると推測。
android は除く。
Re: (スコア:0)
イヤホン端子を排除してからはONの人はさらに増えてんじゃないかな。
AppleWatchなどのウォッチ系もBluetoothが基本だしね。
自分も常時ONだ。バッテリーの減りは特に気にならないかな。ONなのに慣れてるせいか。
Re: (スコア:0)
濃厚接触の検出妨害は安易に考えられそう。
つかBT常時起動しっぱなしってする?電池消耗早いけど。
もはやBTを使うアイテムが多すぎていちいちオフにしてらんない、ってことなんじゃないかな
Re: (スコア:0, フレームのもと)
これをマイナスモデにしてしまうとは。
/J民は防疫のためならセキュリティー投げ出すGAFAを批判できないようだな。
普段、あれだけプライバシーだのセキュリティだの叫んでおいてこれとはな。
Re: (スコア:0)
Re:すでに中国が開発済み (スコア:1)
それ、既存の社会信用システムを応用しただけじゃないの?
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
ファーウェイならプライバシーは完璧ですしね(やはり棒
# 完璧に共産党に流れる