パスワードを忘れた? アカウント作成
14113976 story
パテント

AppleがiPhoneやiPadをドッキングしてノートPCのように使えるデバイスの特許を出願 53

ストーリー by hylom
すでにありそうなものなのに特許取れるの 部門より

Anonymous Coward曰く、

AppleがiPhoneをMacBook Proのようなケースに合体させる特許を出願しているそうだ(Apple InsiderASCII.jp)。

米国特許商標庁が2月4日に公開した資料によると、特許はMacBook Proのようなケースのトラックパッド相当の場所にiPhoneを合体させる仕組み。iPhoneと接続することでiPhoneをMacBook Proのように使えるようになるというものらしい。ケースはあくまでiPhoneの外部拡張デバイスで、ケース単独でPCとしての機能を持つわけではなさそうだ。

特許文書によると、この特許はホストデバイスとアクセサリデバイスを組み合わせて使う主王に関するもので、デバイス同士を接続することでアクセサリデバイスをホストデバイスで操作できるようにするというもの。また、MacBookのようなデバイスのトラックパッド部分にiPhoneのようなデバイスをはめ込む構造や、ディスプレイ部分にiPadのようなデバイスをはめこむ構造が画像で提示されている。

特許文書では「このアクセサリデバイスによってポータブルコンピューティングデバイスの機能を拡張できる」と説明されており、iPhoneやiPadにキーボードや大型ディスプレイを提供するためのデバイスが想定されているようだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2020年02月18日 7時48分 (#3764092) 日記

    ぐぐったらけっこうあった

    【 2011年5月17日 】
    スマホと合体、「ノートPC化」するドックが発売
    モトローラ ATRIX 4G用
    https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110521/etc_motorola.html [impress.co.jp]

    2018/01/12
    Razer、スマホを装着できるノートPC型ドック「Project Linda」
    https://news.mynavi.jp/article/20180112-570789/ [mynavi.jp]

    2019年10月29日
    LG「G8X ThinQ」は新世代の合体スマホ、ノートPCドックが欲しい!
    https://ascii.jp/elem/000/001/965/1965119/ [ascii.jp]

    Appleは初なのかな。

    • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 9時40分 (#3764132)

      スマホとの合体は初。ラップトップをドッキングする製品なら前世紀にPowerBook Duoというのを作っています。

      親コメント
      • モバイルデバイスをノートPC化するのではなくて。
        ノートPCをデスクトップ化しちゃうやつでしたっけ。

        触ったことなかったけど、Newton にもドック的な周辺デバイスがあったのかな。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          そっちだと昔DECだかCompaqだかで拡張カードも使えるノート用のドッキングステーションが有った覚えがあるな。
          仕事場の片隅で真っ青な計測器(って事は多分そっちはテクトロ)に繋がっていた覚えが。

      • by Anonymous Coward

        あまりかんけいないけど、
        ポケコンを合体させるなんか(プリンタ?)とか、
        ウォークマンが合体するラジカセとか思い出した。
        http://toriyu.jp/hitorigoto/id325.html [toriyu.jp]
        http://mi9467.blogspot.com/2012/06/pc-1262.html [blogspot.com]

        その辺のは時代の徒花だけどね。

        • by Anonymous Coward

          昔、父親からPC-1211を譲り受けて使ってたけどもそのうちPC-1500(ドッキングベース込み)が欲しくなり
          お年玉で買いたいと言ったら父が「俺も使うから」とMZ-80Bを買ってもらった覚えが。

        • by Anonymous Coward

          > 時代の徒花だけどね。

          徒花扱いも分かるんだけど、
          似たようなアイデアが手を変え品を変えて繰り返し製品化されると言う事は、
          たとえ、直接の後継機が継続的にリリースされないにしても、
          「需要があり、需要を満たす供給がある」と言う意味で、
          「正しい、あるいは、妥当な製品」なのではなかろうか?

      • by Anonymous Coward

        トラックパッド部分にスマートフォンをドッキングするのは上のコメントにあるRazerのProject Lindaと同じだよな。
        # あれは結局コンセプトモデルを出しただけで製品化はしなかったのか

      • by Anonymous Coward

        Appleにこだわりが残ってるなら今回もオートイジェクトは付けるよね絶対

        • by Anonymous Coward

          んなわけあるかい。
          昔Macのフロッピーにオートイジェクトがついていたのは単なる趣味の問題ではなく、事前にOS側の処理をせずに手動イジェクトするとファイルが破壊される惧れがあり、ロックでもかけておかないとユーザーの誤操作を防げなかったから。今の技術ならそんなもんをつける代わりに、突然外されても問題ないように調整するはず。

          • by Anonymous Coward

            そういやPC-8001の5インチFDドライブは抜く前にREMOVEコマンド打たないとファイル(FAT)が壊れましたねえ。

          • by Anonymous Coward

            ファイルのクローズ処理をしないままにディスクを抜いてしまえば、フィルが壊れるのはMS-DOSでも同様だったが、
            PC/AT互換機ではそこは放っておかれた。

            イジェクトボタンをなくしたのはやはりジョブズの美学ゆえだよ。

            • by Anonymous Coward

              X68000はオートイジェクトでもイジェクトボタンあったしね。
              格好良かったなぁX68K。
              98はHDDがオートシッピングになる前はSTOPキーでシッピングしないとクラッシュする可能性があったとか。
              りせっとぼたんをおしながらでんげんをきってください
              それくらいの知識は常識だったしねえ。

              Macのフロッピードライブは入れたら認識、取り出すときはゴミ箱(に入れるかメニューから取り出し)で統一されてたんだけどCD-ROMドライブのトレー式が普及してしまって操作の一貫性が崩れた。
              キャディ式が普及するとは思えなかったけど、キャディに入れるのが邪魔臭いし。

              • by Anonymous Coward

                キャディ式は十分な数のキャディ持っていれば
                メディア入れっぱなしで雑に扱えるんで結構便利だった

        • by Anonymous Coward

          Appleはオートインジェクトだよ。
          取り出しだけじゃなく途中まで入れると引き込まれるのだ。

          • by Anonymous Coward

            それ、手持ちの機種だとQuarda700あたりまででその次のIIviあたりからは最後まで押し込まなきゃダメになってるよ。

            • by Anonymous Coward

              フロッピー押し込んだとき親指を挟まれる感覚思い出した…
              DuoDockも自動引き込み機構はついてたはず。

    • by Anonymous Coward

      ぱっと浮かんだのはasusのPadFoneですが、あれは合体とはいってもタブレットになるだけでしたね…

    • by Anonymous Coward

      スマホをノートPC化って似たような記事をAndroidで割と見たよなっていう記憶がうちもあったが、iOSでは初なので特許なのか?

      • by Anonymous Coward

        特許の出願は自由。
        みんながやってることでも出すことは出来る。
        成立するか否かは別問題。

        • by Anonymous Coward

          縛りを付けるって手もあるしね。
          「Apple製品を使用して」とかにすれば通る可能性は有る。
          それであってもサードパーティの抑止にはなる。

          • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 16時28分 (#3764362)

            「分野」絞ればってのはあるけど同分野の違う製品がやってたら「製品」縛りではさすがに成立しないだろう。

            上のコメント元みたいに、特許を出願するだけと、特許として認められるってのは全く異なるってことは、あんまり認識されてない。
            なので、特許が認められないことがわかってても、出願だけしてゴミみたいなアイデアグッズとかにあるように特許出願中なんて宣伝する分には効果が見込める。
            Appleが特許申請中の新技術とかって宣伝してくれる記者は多いだろう。このストーリーとかネタ元の記事なんか、まさにソレ

            親コメント
            • by Anonymous Coward

              アップル様の車輪の再発明は革新的で綺麗な再発明

    • by Anonymous Coward

      Windows 10 MobileのContinuumとか?

    • by Anonymous Coward

      Ubuntuにもあったよね、Ubuntu Edgeだっけ。AndroidとUbuntuデュアルブートで、ドッキングすればPCになり、切り離せばスマホになるという…。

  • by microwavable (47421) on 2020年02月18日 7時56分 (#3764096) 日記

    とだけ言いにきました

  • 合体できるiPhoneが販売終了になるのですねわかります。

    # iPad用のポインティングデバイス付きキーボード出す方がよくね?ケースは機種ごとってことで。

  • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 8時39分 (#3764106)

    「主王」ってなんだ?
    何をどう間違って何になっているのか寝起きの頭じゃわかんねぇ。

  • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 10時13分 (#3764149)

    昔、ネットブックをこれから流行らそうという動きがあった頃。
    誰だったか多分日本人が、ポケットからUSBメモリみたいなデバイスを取り出して
    これからは、ノートパソコンとかネットブックとかじゃなく、
    このデバイスを持ち歩いて出先でドック(?)に接続する時代が来る!!!
    そんなことを言っていた、あれって何だっけ?

    • by Anonymous Coward

      シンクライアントのモバイルキーなら、普通にやってるところはあると思うよ。

    • by Anonymous Coward

      Wizpyとか?
      今となってはなんてことないけど

      • by Anonymous Coward

        ありがとうございます、多分これです。
        これ単体でも、Linuxで動くPDAだとずっと誤解をしていました。

        シンクライアントのモバイルキーに、何故かオーディオプレーヤーが
        おまけで付いている、そんな製品だったんですね。

        当時Linuxザウルスを使っていたのでPDAなら、iPod的な形状でなく、
        もっとキーが並んでいたら良いのにくらいに思っていました。

    • by Anonymous Coward

      Intel Compute Stick と言う名前でintelが2018年頃まで頑張ってましたね。(つまり今は後継品がない)
      USBの仕様が多く、毎回環境を整える前でに困難が予測されるといういみでは理想的だけれど現実には運用しづらい品だったのでしょう。
      またWindows10が4GBのメモリだとユラユラな状態でしか動かないのも問題かなと。
      一般に受け入れられず、ハイスペックでもない。
      マニア向けのガジェットにとどまったのかも。

      • by Anonymous Coward

        キーボードとディスプレイが遠慮なく利用できる環境が既に何処にでもあればよいのですが、家と職場にしかないなら全然モバイルじゃないですからね。

        Windows Phone の HP Elite x3 も、ドックに繋ぐとノートパソコン風になりましたけど、一度落ち目になったプラットホームというのは駄目ですね巻き返せません。しかしまだ勢いのあるiPhoneなら定着するかも。

      • by Anonymous Coward

        念のため書いておくとスティックPC自体は他社からもまだ出てますね。
        (先日ASUSも新機種?発表してたはず)
        なんで今時このスペック?とかありますが。

        #この手の元祖はもしかしてVita TVなんだろうか。Android端末とかストリーミング受信専用のとどっちが速かっただろう。

    • by Anonymous Coward

      苺だけ の事ですね。

  • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 12時34分 (#3764209)

    なんでappleinsiderの記事にある2点の画像のうち、そっちの【だけ】転載したんだろう?
    おまけにその画像が示す「iPad用ドック」については、ただの一言も言及してないし。

  • by Anonymous Coward on 2020年02月18日 13時05分 (#3764229)

    そこらにあるようなドッキングではつまらん。
    どうせならスマホにドリルをドッキングさせるぐらいの
    斜め上の製品を出してもらいたいものだ。

    …何に使うんだろ?

    • by Anonymous Coward

      ドリル電源電池から電気をスマホに供給し、削孔位置付近の様子をスマホのカメラで確認・録画できる。
      予め入力して於けば、図面の表示が出来る。
      専用アプリにより、軍手着用しつつキリに触る等の危険行為時に、画面点滅+警報音を発する。

      • by Anonymous Coward

        > 軍手着用しつつキリに触る等の危険行為時に、画面点滅+警報音を発する。

        そしてびっくりして手に刺さる → メーカー相手に訴訟が起こる。

        #冗談です

    • by Anonymous Coward

      スマホの中でもiPhoneはうんこなので、ドリルと合体するとうんこドリルになります

typodupeerror

私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike

読み込み中...