
Apple、イカや算盤の絵文字を修正 25
方向 部門より
AppleがiOS 13.1/iPadOS 13.1でイカや算盤などの絵文字を修正している。これらの変更はmacOS 10.15 Catalinaにも含まれる予定とのこと(Emojipediaの記事、 The Vergeの記事、 Mac Rumorsの記事)。
Appleのイカの絵文字はこれまで(イカが普段上を向けている側を表とするなら)裏側にあるべき漏斗が目と目の間に描かれており、変な鼻のようになっていると指摘されていた。iOS 13.1では全体のデザインはそのままに漏斗が削除されている。
一方、算盤(abacus)の絵文字はこれまで珠が2:4に分けられており、さらに串の向きが水平になったもので、歴史上使われたことのないデザインだと批判されていた。iOS 13.1では珠が1:4、串が垂直になり、日本で使われているものと同様のデザインに変更された。
このほか、タコには腕(足)の手前の2本に吸盤が追加され、蚊は脚の数が5本から6本に、ジグソーパズルはピースの色が青から緑に変更されており、各種スマイリーと組み合わせるハートは赤いハートの絵文字と共通のデザインに変更された。Appleの絵文字では男性の人魚(merman)が以前から三叉の矛を右手に持っていたが、iOS 13.1では女性の人魚(mermaid)にも三叉の矛が追加され、共通のデザインとなった。
Appleのタコの絵文字は腕が4本の漫画風デザインが以前から使われている。iOS 11.1ベータではいったん本物のタコに似せたデザインに変更されたが、ファイナル版では元のデザインに戻されたそうだ。ジグソーパズルの色変更について、Emojipediaでは青いジグソーパズルのピースをロゴに使用する団体と意図せず関連付けられることを避けたとみている。
人魚と矛は分離すべきでは (スコア:1)
人魚と三叉の矛は別の絵文字にして、ZWJでくっつけられれば良いのでは?
テスト (スコア:1)
絵文字が投稿されたストーリーを見たことがないんだけど、
sradは絵文字に対応しているんだろうか🤔
イカ→🦑
そろばん→🧮
タコ→🐙
Re: (スコア:0)
あ、普通に投稿出来るのね😇(元AC)
以下このツリーはお好きにお使いください🤠
Re:テスト (スコア:2, 参考になる)
最近ハートマーク💛が変換で入れられることを発見して時々使っていました。
Windows10 で 1903 になってから、 Windows キー+ . (ピリオド)で、絵文字の入力モードになるので、いろいろ入力しやすくなりました㊗。
Facebook では :-) が解釈されて変換されるのも発見したときは感心しました🎴。
オッサンなので、こういった絵文字とか慣れないです。イカは IME で変換すると🦑や くコ:彡 などの変換候補もでてきますね。
Re:テスト (スコア:1)
そうそう。オッサンはThunderbirdで
;-)
とかで入力して自動変換するもんだった
Re: (スコア:0)
おっさんはなら「スラック」とか「ギットハブ」とか使ってみ
マークダウンで絵文字が指定できんぞ?
気の利いたやつなら自動補完でずらり候補でるから感動する思う
Re:テスト (スコア:2)
ものによっては、プログラムでふつうに出てくる文字の組み合わせが、勝手に自動的に絵文字やアイコンに変換されるんだよなあ。
ウザい。
Re:テスト (スコア:1)
コードの一部を送ろうとしてやられたなそれ…
Re: (スコア:0)
GitHubでコードの投稿に支障が生じるのはさすがに本末転倒感があるな。``で囲んでも絵文字変換されるんだっけ?
Re: (スコア:0)
むしろ無理して若者のフリをしているオッサンが⛰ほど使って若者にウザがられるみたいだよ
Re: (スコア:0)
ガラケーで使われていた伝統的な絵文字なら何とか読めるけど、小さく微細すぎて読めないこと多いよ
誰得なんだ
Re: (スコア:0)
解像度の低いデバイスを使っている人向け?
もしくは40インチなどの大画面で作業する人向けかしら?
Re: (スコア:0)
受信するのがPCでも、発信元はスマホだったりするし、逆もあるから表示できないと困るし
入力もできた方がいいというだけでは?
Re: (スコア:0)
絵文字に対しては特段の対応は不要でしょう。
少なくともユニコードを使っている限りは。
使ってるWebサーバソフトのバージョンが古かったりすると文字の解釈に関するバグで文字数のカウントが狂うかもしれないけど。
基本的に表示する方はローガルというかウェブブラウザの問題。
Firefoxはubuntu版だと全部表示されるAndroid版だとそろばんが灰色の四角になる。
Re: (スコア:0)
> 基本的に表示する方はローガルというかウェブブラウザの問題。
> Firefoxはubuntu版だと全部表示されるAndroid版だとそろばんが灰色の四角になる。
ブラウザではなくOSが持ってるフォントの問題では?
Re: (スコア:0)
絵文字についてはOSのフォントシステムを通さずに自前表示してるアプリケーションもある。
ブラウザは大体そうじゃないかな?
実写にしろ (スコア:0)
少なくとも現実に存在するものならもう写真でいいよ
神話や伝説上の存在は、高名な画家が描いたものでいいだろ
肌の色も255階調にしとけ
もう「絵文字」名乗るのやめろ
Re:実写にしろ (スコア:1)
神話や伝説上の存在は、高名な画家が描いたものでいいだろ
ケンタウロスは吾妻ひでおに描いてもらおう
Re:実写にしろ (スコア:1)
W
X
Y
と入力すると実写化されるのを期待
Re: (スコア:0)
新宿東口の伝言板に需要があるとは思えませんが
Re: (スコア:0)
実写だと小さいサイズのときに視認性が悪いからね
視認性を考えるとイラストにしないと
Re: (スコア:0)
元コメではそういうマジレスは期待されていないのでは。
Re:実写にしろ (スコア:2)
マジレスすると肌は16色くらいでいけるんじゃないだろうか。
# 16色でアイコン作りに血道を上げてたころから20年もたっちゃったよ。
所詮お遊び (スコア:0)
メーカー側にフォント作らせないで、絵文字は統一フォントを作ってこれを結合せよと無償配布した方が統一性が出ると思うけど、表現規制が厳しい都合、各社で作らざるを得ないのだろうな。所詮お遊び部分だけど、相手側でどう表示されるかが機器により極端に変わってくるのは超面倒くさい。割と真面目に廃止して欲しいと思うよ。
Re: (スコア:0)
ガラケーとの互換性のために仕方なく入れるという位置づけだったはずなのにすぐに免疫のない外人のほうが大喜びでUnicodeの無駄遣いをし始めた。まあ使用者がすでに滅亡しているとか誰が使っているかもわからないような変な文字よりは「実用性」のある文字を入れたいという気持ちはわかるが。
唯一ありがたかったのは多バイトエンコーディングとかサロゲートペアとか異体字セレクターとかを考慮してくれるよになったことかな