パスワードを忘れた? アカウント作成
13691487 story
法廷

Apple、Webサイトが視覚障害者を差別しているとして訴えられる 47

ストーリー by hylom
これで訴訟になるのか 部門より
headless曰く、

視覚障害を持つ米ニューヨーク州の女性が19日、AppleのWebサイトが視覚障害者を差別しているとしてニューヨーク南部地区連邦地裁にAppleを提訴したそうだ(The Register訴状PDF)。

原告はスクリーンリーダーを利用してインターネットにアクセスしているが、AppleのWebサイト(apple.com)はスクリーンリーダーの利用に適したデザインになっておらず、地元のAppleストアの場所や営業時間を調べることもできなかったという。訴状で挙げられている問題点としては、画像の代替テキストがセットされていないこと、テキスト要素のないリンクが使われていること、同じURLへのリンクが近い場所に複数配置されていることが挙げられている。

そのため、原告はAppleのWebサイトが一般公開の施設や商品、サービス等での障害者への差別を禁じた「障害を持つアメリカ人法」(ADA)第III編やニューヨーク州法に違反すると主張。W3CのWeb Content Accessibility Guidelines 2.0(WCAG 2.0)に準拠したデザインにWebサイトを変更することなどをAppleに命じるよう裁判所に求めている。また、AppleのWebサイトにアクセスしようとした米国の視覚障害者をクラス、ニューヨーク州の視覚障害者をサブクラスとしてクラスアクション訴訟の認定を目指している。WebサイトのデザインがADA第III編に違反しているとの訴訟は急増しているそうだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by nemui4 (20313) on 2018年08月24日 16時44分 (#3467798) 日記

    正式(?)には必ず設定しないといけないそうだけど、alt無しのimageとかって沢山ありそう。
    一番取れそうなところからやりましょうとか弁護士団に担ぎ出されたのかな。

    ADAは知らなかった、日本にもその手の法律あるのかな。
    WEBデザイナー界隈だと常識なのかな。

    #よくある謝罪文画像もaltって書いてるんだろうか。ってあれは日本だけかな。

    • by Suzuno (48093) on 2018年08月24日 18時35分 (#3467890) 日記

      ADAは知らなかった、日本にもその手の法律あるのかな。
      WEBデザイナー界隈だと常識なのかな。

      本当に障害者支援してるところは、障害者の利便性を考えて「障害者」と書くけど(ここ [litalico.co.jp]とかここ [welbe.co.jp]とか)
      いまだに「障害者は害という字があるから差別になる、障がい者と書け」みたいな言葉狩りがされているような状況では……

      ここ数日だと、障害者雇用数の水増し、なんてのが騒がれてるけど、そういうのも含めて。
      障害者支援に関して、意識がある人と、意識高い系の無能と、意識してない人の差が激しすぎて、今の日本で「これくらいが普通」っていうのはすごく難しいと思う。

      親コメント
typodupeerror

開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー

読み込み中...