米国では大手ITが強すぎて新しい企業が育たなくなった 72
ストーリー by hylom
独占でないだけまし? 部門より
独占でないだけまし? 部門より
あるAnonymous Coward曰く、
米国ではApple・Alphabet・Microsoft・Amazon・Facebookという「ビッグ5」の勢力が強すぎるため、新しい企業が育っていないという(日経新聞)。
米調査会社ピッチブックによると、2000年以降この5社による企業買収案件は600社を超え、総額は20兆円規模に上るという。
そのため、最近ではこれら大手企業への売却を目標として起業するような人も多いという。
Alphabet (スコア:2, すばらしい洞察)
これだけは聞いたことがないわ
Re:Alphabet (スコア:2, おもしろおかしい)
ASCIIよりメジャーです
Re: (スコア:0)
チョコレートもあるしな
Re: (スコア:0)
天下のGoogleを差し置いてビッグ5に入る巨大無名IT企業Alphabeいったい何者なんだ……
Re: (スコア:0)
実際Alphabetって何をやっているかよくわからないんですが、
関連企業に対する出資を行う、投資家に対するフロントエンドって認識で良いんでしょうか
Re: (スコア:0)
ソフトバンクでいうソフトバンクグループかな。
ただ投資専門というわけでもなさそうだけど。部門の付け替えとか、いろいろやってるぽいけど、いまいち上手くいってる感がない。
Google単体は好調だけど。
必要なくない? (スコア:0)
新しい企業が育つ必要なんてあるか?
Re: (スコア:0)
老舗が残れなくて新しい企業しかない国もあるな。
Re: (スコア:0)
経済における資本主義は、競争がその原動力であるため、
常に新しい企業が生まれてきて旧来の企業を脅かしていないと、
競争が発生せず、経済が停滞してしまうのです。
# そんなところから説明しなきゃならんのか・・
Re: (スコア:0)
スタートアップが資本のやりくりに四苦八苦するより事業の価値を理解できるBIG5の下でやれる方が停滞しないと思うけどね。
まして質屋まがいの銀行しかいない日本じゃBIG5に買われる方が世のため人のためだね。
Re: (スコア:0)
日本では、大手に中小が駆逐されないよう、政府が補助金配るようなおかしいことやりますし。
OECDレポートなどでは「日本の小企業は、古い企業であり、経済のダイナミズムの欠如を示唆 (slide#17) [slidesharecdn.com]」とか指摘され。
Re: (スコア:0)
新しい企業が生まれることは、競争が起きることの必要条件でも十分条件でもありません。
# そんなところから説明しなきゃならんのか・・
Re: (スコア:0)
新しい企業が生まれない限りいつかは競争は終了します
# そんなところから説明しなきゃならんのか・・
Re: (スコア:0)
必ずしもそうとは限らないと思うけど。抜きつ抜かれつやってるよね。
大企業なんかは負けても体制を整えて挽回する体力があるし。
Re: (スコア:0)
大企業の代表とも言える自動車国内8社だってダイハツとスバルは消滅してそれぞれトヨタに吸収され、次はマツダの順番でしょう?三菱は日産になったし
Re: (スコア:0)
連結子会社ですらないスバルを勝手に消すなよw
ディープなスバルファンは怖いぞ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ただの少子高齢化じゃん。
人も、企業も、国も・・・。
Re: (スコア:0)
国家としてのアメリカ合衆国にはそれあんまり該当しない
Re: (スコア:0)
自分の目線でしか認識できない人なんだ、察しろよ
そりゃそうだろとしか (スコア:0)
育った分野や企業だけしか見ないなら他に育った企業が見つかるわけない。
今は小規模で赤字垂れ流しでも育てば黒字でウハウハになるんだからそっちも見ないと。
Twitterは最近黒字になったばかりだし、シェアエコノミーやクラウドファンディングなど
今後どう育つか分からないような分野もある。
ビッグ5にしたって、確かに買収案件は多いけどうまく育たなくて手放した案件も多い。
インターネットサービスの行き詰まり (スコア:0)
単にインターネットの過渡期が過ぎ
少コストで可能な新サービスが生まれにくくなったとも言えるのでは
国家も似たようなもの (スコア:0)
人類史でも巨大な帝国が世界を支配した時代もあれば小国に分裂した時代もある。
状況により安定な仕組みが変化しているだけでは?
最近ではない (スコア:0)
> そのため、最近ではこれら大手企業への売却を目標として起業するような人も多いという。
アーリーリタイアを望む連中は昔から少なからずいて、そういうのは自分の会社を売り飛ばすのがゴールだ
とくにドットコムバブル時代はそういう連中ばっかりだった
自分の会社がろくな会社ではないことはよくわかっているからな(笑)
えっ?そうなの? (スコア:0)
むしろMicrosoft、Apple、Alphabet(Google)、Amazon、FacebookとIT企業育ってきてるように見えるけど?
Facebookなんて15年も経ってない新興だし、他の業界の方が育ってないだろ。
Re: (スコア:0)
元々他の業界が育たない(そこそこ育つとBig5に買収されてしまう)、という趣旨だよ。
Re: (スコア:0)
たしか現代のOSIモデルってコピペがあったな。
:Amazon, Google, Facebook
:WebKit
:Microsoft, Apple
:intel, Cisco
:Foxconn
でしたっけ。同じ階層に組み入ろうというのが無理なんじゃねの。
一方、日本は (スコア:0)
大手すらダメダメだった。
Re: (スコア:0)
そうだね
自虐主義だね
Re: (スコア:0)
日本では大手ITがクソ過ぎて以下略
Re:下請けは育ってたいのか (スコア:1)
アメリカの就職サイトの退職した人のレビューを評価星1から見てみ。結局日本と職場環境も同じだから。
Re: (スコア:0)
そら米国の星1の人なら日本の星5と一緒かもな。
Re: (スコア:0)
職場環境が同じで給料は3倍なんですね。
Re: (スコア:0)
家賃は10倍だけどな。
Re: (スコア:0)
なんとかしてアメリカも大して良くないと思いたいんですね。泣ける...
Re: (スコア:0)
どんだけアメリカの会社に幻想抱いてるんだ?ソースはいい報道だけなんだろ
Re: (スコア:0)
シリコンバレーの本社の人によると、日本の1.5倍くらい貰って同じ生活水準だってさ。
今の会社に転職して給料が倍になったから、3倍ってのは外れてないかも。
Re: (スコア:0)
サンフランシスコベイエリアだとボロボロのワンルーム40平米で月々3000ドルくらいだそうです
庭の掘っ立て小屋(水回り無し)で月々1000ドルくらいとか
日本だと月額30万円出すと勝どきか新川あたりで3LDK75平米くらいですね
Re: (スコア:0)
アメリカと比べれば日本のIT業界の待遇が大きく見劣りするのは確かなんだけど、アメリカでIT職に就こうとすれば
大学の情報系学科か、最低でも情報系コミュニティカレッジを出ないと門前払いだよ。
その点、日本は商業高校中退だろうとやる気さえあれば入れる敷居の低さがある。
Re: (スコア:0)
アメリカは必要なときだけ雇って要らなくなったらすぐに首にできるから
できないやつはすぐにいなくなるし
にほんより多少マシなんじゃないかな
Re: (スコア:0)
そのクソをなんともできない下請けも五十歩百歩。
Re: (スコア:0)
ARM(笑)
日本では大手ITがクソ過ぎて以下略
なぜそれを反映して円が暴落しない?逆に高騰する始末。IT化したマネーゲーマーは、ニュース・新聞も見ないのか。
Re: (スコア:0)
> なぜそれを反映して円が暴落しない?
それは日本のIT産業がカスすぎて、日本の経済に何の影響も与えないからでしょう。
Re: (スコア:0)
なんつーか、日本特有の選民思想だろうな。
現業職(医師除く)はブルーカラーの仕事だという価値観。
だから大手IT様は偉いので手を動かしてはいけないんだよ。
Re:下請けは育ってたいのか (スコア:1)
日本のIT業界でそれこそ「特有」の駄目な思想って、そこじゃないと思う。
人員の成果指標を売上げでしか判断しなくて、更にリーダーはチーム全員分の売上げを動かしている人間、プロマネはプロジェクト全体の売上げを動かしている人間、みたいな「ネズミ講」的な換算してるのが、未だにいるんだもん。
だから、技術者として優秀だけど管理職としては駄目な人がトラブル起こしてるとか、技術を学ぶことにメリットがなくて会社としての技術力が落ちていくとか、営業は案件たくさんもってるけど個々の案件の現場が火を噴いてるとか、そういうのばっかりになるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
出た「特有」
無知を晒す単語だよそれ
Re: (スコア:0)
「育ってたい」ってナニ?
Re: (スコア:0)
「育てたい」けど「育ってない」という悲痛な現状認識を吐露したものでしょう
Re: (スコア:0)
>日本じゃない?
と自白してる。
日本語はまだ勉強中なんだろう。