Apple、Apple Musicの印税引き下げを音楽レーベルと交渉中 35
ストーリー by headless
値引 部門より
値引 部門より
AppleがApple Musicの売り上げから音楽レーベルに支払う印税の比率を引き下げるべく、交渉を行っているとBloombergが報じている(Bloombergの記事、
The Vergeの記事、
9to5Macの記事、
Ars Technicaの記事)。
サービス開始から間もなく2年が経過するApple Musicは6月末に音楽レーベルとの契約期間が満了するため、契約更新に向けた交渉が行われている。Appleと他のストリーミングサービスとの違いは、Appleが音楽をダウンロード販売するiTunesを抱えている点だ。近年ではストリーミングサービスが優勢となっているが、現在でもiTunesの売り上げは音楽レーベルにとって大きな収入源になっているという。
そのため、AppleはApple MusicによるiTunesでの売り上げ減を懸念する音楽レーベルをなだめる必要があり、他のストリーミングサービスよりも高めの印税率を設定しているそうだ。Spotifyはこれまで売り上げの55%を音楽レーベルに支払っていたが、有料ユーザーの増加などを背景に52%まで引き下げることで音楽レーベルとの合意に達したという。これに対しApple Musicでは、現在のところ売り上げの58%を支払っており、Spotifyと同レベルまで引き下げることを目指しているとのこと。
一方、音楽レーベル側はApple Musicの契約者を増やすことに加え、あまりストリーミングが普及していない国ではiTunesおよび音楽全般のプロモーションに勤めるようAppleに求めているという。日本とドイツは世界最大の音楽市場の2つだが、ストリーミングよりもアルバムや曲単位で音楽を購入することを好む人が多いようだ。また、モバイルブロードバンドが貧弱な地域では、ストリーミングよりもダウンロードが好まれる傾向があるとのことだ。
サービス開始から間もなく2年が経過するApple Musicは6月末に音楽レーベルとの契約期間が満了するため、契約更新に向けた交渉が行われている。Appleと他のストリーミングサービスとの違いは、Appleが音楽をダウンロード販売するiTunesを抱えている点だ。近年ではストリーミングサービスが優勢となっているが、現在でもiTunesの売り上げは音楽レーベルにとって大きな収入源になっているという。
そのため、AppleはApple MusicによるiTunesでの売り上げ減を懸念する音楽レーベルをなだめる必要があり、他のストリーミングサービスよりも高めの印税率を設定しているそうだ。Spotifyはこれまで売り上げの55%を音楽レーベルに支払っていたが、有料ユーザーの増加などを背景に52%まで引き下げることで音楽レーベルとの合意に達したという。これに対しApple Musicでは、現在のところ売り上げの58%を支払っており、Spotifyと同レベルまで引き下げることを目指しているとのこと。
一方、音楽レーベル側はApple Musicの契約者を増やすことに加え、あまりストリーミングが普及していない国ではiTunesおよび音楽全般のプロモーションに勤めるようAppleに求めているという。日本とドイツは世界最大の音楽市場の2つだが、ストリーミングよりもアルバムや曲単位で音楽を購入することを好む人が多いようだ。また、モバイルブロードバンドが貧弱な地域では、ストリーミングよりもダウンロードが好まれる傾向があるとのことだ。
Appleにかかわるとロクなことがない (スコア:1)
iTMS初期のころでも、米国アーティストの曲を許諾取らないで勝手に配信して問題になってましたね
(まぁそれ以外のアーティストでもあった気もしますが)
Appleは
「まずはやっちまえ、それで先に儲けた札束で顔をひっぱいて黙らせればいい」
なのでまともな一般企業やアーティストからはどうしようもない存在です
版権やコンテンツ使用料もそうですが、特許やライセンスでもまさにそれを地で行っていますから
Re: (スコア:0)
音楽業界自体がいい加減な人多いのに、何言ってんの
Re: (スコア:0)
いい加減な人多い=好き放題やっていい
とはならないのでは
Re:Appleにかかわるとロクなことがない (スコア:3, すばらしい洞察)
音楽業界にいい加減な人が多くて、世間の常識とは関係無しに好き勝手やってたら、
Appleという更に巨大な非常識人がやってきて、良いように扱われて穴の毛まで抜かれてる、って話ですよね。
Re: (スコア:0)
巨大な非常識人の素晴らしいのは、常識人相手でも非常識人相手でも公平に
なぎ倒すところ、というオチですね。
Re: (スコア:0)
それは違うぞ。ITMSを始めた頃Appleは音楽業界の新参者で小人みたいなもんだったからな。
しかも相手は超大型巨人のSONYだぞ。
今の見え方だけで過去まで改変するのは感心しないぜ。
Re: (スコア:0)
素人さんに噛みついちゃダメだよ
Re: (スコア:0)
やたら裁判起こして権利を主張するくせに
他人の権利にはいい加減なApple
Re: (スコア:0)
それAppleもそれ並にいい加減って言ってるわけで擁護する気ないだろw
Re: (スコア:0)
> 「まずはやっちまえ、それで先に儲けた札束で顔をひっぱいて黙らせればいい」
その札束がますます薄くなるばかりという話じゃないの?
Re: (スコア:0)
まあ、良くある典型的な
「釣った魚にはエサをやらない」
って奴だね。
Re: (スコア:0)
黙らない選択肢もあるのに黙るほうを選んだ件
搾取されるのはいつも弱者 (スコア:0)
ネット黎明期には、「これからはクリエイターと消費者が直結するから、消費者はより安く作品を手に入れ、クリエイターはより儲かる」なんて話があったもんだけど。
どこで間違ったんだろう。
Re:搾取されるのはいつも弱者 (スコア:1)
そもそも「クリエイターと消費者が直結する」というのが幻想だったのですよ。
その人がもし「どうやってクリエイターと消費者を結ぶのか?」という事を考えていたらそんな話をしなかったでしょう。
ごく単純化した理想論だけ語って現実見てない人はよくいますから。
そしてそういう話は単純明快なので、飛びつく人が出る。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
そうそう、「フリーランス」とかいって、営業放棄するエンジニアとか。
Re: (スコア:0)
営業苦手な人に無理に営業行かせてたら訴えられるわ
Re: (スコア:0)
違いますよ
「エンジニアが営業もマネジメントもなにもかも一人でやれ。ただし収入は微増程度な!」
というのが今どきのフリーランスの勧めの表向きです。
現実には
「安く使い捨て出来るエンジニアになれ」
ですがw
Re: (スコア:0)
そりゃあ会社の役員や配当に入ってた部分が減るんだから払う金額は安くなるに決まってるでしょ。しかも安くする分、責任取る割合が減るからな。
Re: (スコア:0)
エンジニアをフリーランスにすることで、払う金は安くして、責任はすべて押し付ける
そして手軽に使い捨て~
Re: (スコア:0)
ある意味、Youtuberはまさにクリエイターと消費者が直結してる例といえるのではないか。
まぁそこにお金のやり取りがないから、プロとしての作品とその対価というものではないが、広告ビジネスとしては成り立ってるケースが少なくない。
インディーズで、自分のサイトで音源を売ってる人も多い。十分に稼げてるとは言い難いが。
あと、特にレーベルとかに入ってなくても個人でもAppleMusicなどに音楽を載せられるのは大きいかもしれない。
Re:搾取されるのはいつも弱者 (スコア:1)
youtubeだってこれと同じで、クリエイターの価格決定権が中間流通業者に負けている事例だと思うのだけど。
直結と言うにはクリエイターに決定権が全て有って初めて言えると思うよ。
Re: (スコア:0)
本を作るにも初版から1000冊売り切る予定で企画を作らなくても良くなったのはいい時代だと思うよ。
Re: (スコア:0)
それだけ食っていこうと思ったら、書籍は1000部は売らないと生活は厳しいようです。
出版社の都合を無視できるのでそれも楽にはなってますが。
http://ascii.jp/elem/000/000/893/893794/ [ascii.jp]
http://ascii.jp/elem/000/000/885/885725/ [ascii.jp]
ネット云々よりも流通の変化の方が影響は大きいと思います。
上記記事の同人誌の売上で生活している人もイベントでの手売りをメインにしていますから、流通のあり方の変化に対応できた人は消費者に近づけたと思います。
流通が実店舗からAppleその他に変わっただけの人は何も変化しなくて当然でしょう。
Re: (スコア:0)
クリエイターと消費者が直結するだけなら中抜き分がクリエイターのところに行くからクリエイターの取り分が増えて価格は変わらないでしょ?
Re: (スコア:0)
「米軍追い出すだけなら駐留費を払わなくて済むからその分使える予算が増えて国民が幸せになるでしょ?」
とか言ってる連中と同じで、現実を無視している
Re: (スコア:0)
いい加減、「米軍に金払って居てもらってる」という現実に気づかないとね
それでもいざという時に助けてくれるか相当怪しいし、大統領様は「もっと払え」って言いそうだし
余所で米軍を「助けて」も多分同じだよ、あの国はそういう国だから
Re: (スコア:0)
中抜きしてた人が担ってた役目をクリエーターが自ら兼ねるなら、な。
Re:日本はコンテンツよりもパッケージを重視する国だから (スコア:1)
痴性溢れるご意見、ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
?
ゴミが原因というのはどういうことですか?
日本はリサイクル制度も整い、ゴミの量は年々削減されているはずですし、OECD国の中でも優秀な方ですよ。
と言うかそもそもゴミと音楽・パッケージと何の関係が?
Re: (スコア:0)
この「家ゴミ和ゴミの人」の中では、
家ゴミ : 家庭用ゲーム機のゲーム
和ゴミ : 日本製ゲーム
のことらしいです。
この人はどうも「家庭用ゲーム機のゲーム/日本製ゲーム」を憎悪しているらしい。
2chや旧slashdot.jpのいろんなスレッド/ストーリーで、文脈を無視した書き込みを繰り返してきた過去があります。
(尋常ではない書き込み数から、個人ではない可能性もありますが、そうであってもなくても心胆寒からしめる……)
で、「家ゴミ・和ゴミ」が何を意味するのか説明すらしなくなったので、もはや意味不明の存在に。
(説明があっても、このストーリーと何の関連があるのか理解することは困難ですが)
気にせずスルーするのが良いかと。
Re: (スコア:0)
パッケージが重視されているというより、オマケを色々つけてそっちがメインだったり。
ポスターや握手券のみならず、プラモだったりDVDだったりイベント抽選券だったり。
DVDにCDを付けるっていうのもわりとよくある手法。
店舗というよりか流通の力が強いだけでしょうけど。
ジャケット重視ならレコードがもっと売れる。
Re: (スコア:0)
少なくともアメリカではレコードの販売数が伸びてる。
Re: (スコア:0)
いい加減に「家ゴミ和ゴミ」という言葉の定義を教えてくんない、毎回意味わからん
Re: (スコア:0)
ヒキニートのクズ(=家ゴミ)が
「これだから日本はクズだ!」(=和ゴミ)
と嘆いてますよ~、という免責的な自己紹介スラングですね。